![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17595657/rectangle_large_type_2_740b9e2cb27b962efdcf2516a14e1538.png?width=1200)
不安を感じやすい性格です。
お正月休みで人と会うことが少ないためなのか、書くネタがないです(笑)
100日連続投稿すると決めたのに、頭が全然回りません。
でも、ひとつ確認できました。
人はやることがないと不安になるんですね。
私はよく得体の知れない不安にかられます。
不安の元とは?
不安って、
何かにチャレンジしているときに、「できるかな?」と言う不安は不安の正体がチャレンジに対するものなので、向き合いやすいですね。
休みが長く続き、何も予定がないと言う状態はフリーランスの私には究極、死活問題と直結してしまうようで、将来の不安が襲ってきます。
心理的なことを言うと、不安な気持ちは不安の現実しか作らないと言われています。
なので、不安だと感じている、要素を取りのぞかないといけません。
まず不安を取り除く解決策としては、
単純に、とにかく予定を入れる。
しかし、これは心身ともに疲れる可能性があります。それなら、ブログを書く時間にした方が楽しいし、仕事にも繋がりやすいです。
では、"予定がなくても大丈夫"と言う認識を持つ様にしたらどうだろう?と考えました。
不安の原因は予定がないことからの収入への不安だとすると、予定がないことと収入の不安を切り離してみます。
まず、私たちの様な仕事は準備が大きく収入とつながります。
資料作り、告知、インプットなど、直接人と会うこと以上に時間が必要です。
なので、無理やり予定を入れるとコンテンツのクオリティーを上げることが難しくなりがちです。
それならば、「資料を作る」と言う、予定を入れるといい。と考えました。
今、私は空いている時間を新しい講座の資料作りなどに当てています。しかしそれでは、私が予定がないと認識してしまって、不安になっていたようです。
元々、私は不安が強い性格で、いつも何かしらの不安を抱えがち。ほんと、めんどくさい性格です。(笑)
だから心理学に興味を持って、今の仕事ができているから、功を奏してはいますよね。
「事故多し!」では事故が増える?
不安やモヤモヤなど、得体の知れないネガティブな感情は、色んな事柄が絡まっていることが原因で起こります。
不安でいると不安な現象をかならず作ってしまいます。
「事故多し!」と書いてあるカーブで事故が多発しやすいというのも、同じ原理です。「スピード落とせ」と書き換えると事故の件数が減ったと言う報告が実際にあります。
人間の脳は、思った通りになりやすいんです。なので、不安を不安のままにしておかず、不安の元を解決して、楽しい時間を少しでも増やすことを心がける様にしています。
不安の原因を自分で見つける方法としては、
不安の原因を自分へ質問して、答えを紙に書き出してみると、自分でも発見できます。不安を感じる事がある時は、やってみてくださいね。
不安を不安のままにしない。
解決策は不安の元を見つけて、行動へ落とし込み、できることをやることで、不安は消えるはずです。