
苦手なことに取り組みたい!
現実逃避の一日でした・・・
個人事業主って、自分で決めたことを、自分でやることができるところにメリット、デメリットがあります。
今日は、個人セッションをうけてくれるかたにサービスとしてセルフでメンタルトレーニングができるPDFをつけようと作成を試みてますが、まとめていると自分の整理能力のなさが見えてきて、嫌になってきます・・・
で、テスト勉強している子みたいに、部屋の掃除やったり、ついには久しぶりにYouTubeの動画撮りたくなって(笑)
一人でご飯食べる動画撮ってアップしたりして。ほんと現実逃避しちゃいました。
人は時間を空けると元の状態に戻ります
久しぶりに動画編集したんだけど、ほんとに数か月ぶりに編集アプリ使ったら、使い方を忘れていて、すごく時間がかかってしまった。
やっぱり、ちょっとでもいいので毎日コツコツが大切ですね。
記事書くのもそうだけど、毎日書くから頭の中が言語化できているんですね。でも記事は思いついた気持ちのまま書いているから、気分良く書けるのだけど、コンテンツを作る時系列とか体系的に書くのは慣れていないから書けないんですね・・・
なので、これを機会に体系的に文章を書くのにも 慣れていこうと思ています。昨日も書いたけどいまからはSNSを使わないと仕事の拡散もできない時代ですよね。だからどんな感じの文章でも書ける50代になれるように頑張ろう!
最近ちょっとテレビ見る時間が多くなったら、文章を書くときの言葉が出てこなくなってきたのがわかるくらい、テレビ見ている時間、思考停止しているってわかりました。YouTubeは結構いろんな動画を見てたんだけど、なにが違うんでしょうね?でもテレビってなんも考えずに垂れ流し状態だからかしら?YouTubeは面白くないなって思ったら他のチャンネル探したりするもんね。テレビばかり見ていると、ボケが早くなりそう~。こわい、こわい。
**苦手なことは初めは時間がかかる
**
苦手なことも、少しづつやりだすと好きになることはなくても、苦手意識ははなくなります。
苦手だからと言って私みたいにずっと手を付けなければ、ずっと苦手なまま。苦手なことはやらなくてもいいけど、今回は私はPDFを作りたかったから取り組んでみました。作れるようになりたいって思ったから。
こんな風に、やりたいと思ってるけどなかなかできないことも、やり続けることで普通にできるようになります。
だから、やりたいと思ったことは、初めは時間がかかってもそのうち必ずできるようになるから、毎日コツコツを私の新しい習慣にしていこうと思っています。