見出し画像

肩関節障害介入の基本

  • 肩の評価では、肩甲上腕関節だけでなく、そのほかの関節も見るのが基本のキになる

  • 「肩甲棘の方向、肩峰の一位置、肩甲骨下角、鳥口突起、胸鎖関節、肩鎖関節、大結節、小結節、結節間溝」の触診はマストで必要

  • 肩甲上腕関節の内側は陰圧になっている

  • 関節包は肩甲骨面上で、45°上肢を挙上した位置で関節包の張力が一定になる

  • 上肢が90°以上挙上する場合は、すべての関節包は捻れて緊張する

  • 90°以下は、運動方向に応じて関節包が緊張する

  • 関節包の役割は、不意なストレスに対する復元力

  • 関節包の働きを補うのが回旋筋腱板

  • 上腕二頭筋腱は、関節包に付着している

  • 5本指で上腕骨頭を内側から包み込むようにしたときに、「親指:肩甲下筋、人差し指:上腕二頭筋、中指:棘上筋、薬指:棘下筋、小指:小円筋」が付着しているイメージ

  • 関節窩の向いている方向+肩甲骨の傾斜に合わせた位置で上肢を45°挙上させ、そこから評価を進めるのが大切

  • 内外旋中間位は肩甲骨面上の垂線に対して、垂直な線に前腕がくる位置(内外顆を結んだ線と肩甲骨の傾きが一致するようにしてもOK)

  • 挙上させるときに、随意収縮が入らないように注意する

  • 強く触れすぎると、頸部の反対側の側屈などの逃避が出ないように注意する

  • 上肢を動かす方向に、セラピストが位置するようにするとよい

  • パーソナルスペースを意識した距離感も重要

  • 質量中心を意識して、上腕-前腕を支えられると良い

  • 初回脱臼は4週間は絶対安静

  • 自分で外れた関節を戻せる程度を「亜脱臼」、ドクターに戻してもらわなければならないのを「脱臼」

  • 肩関節周囲炎は、各種病変の総称

  • 関節包の中の炎症と、肩峰下滑液包の炎症が主になる

  • 終末抵抗感なしで、痛みが出る場合は急性期の痛み

  • 45°挙上位から上げても下げても痛みが出る場合、上方組織の炎症が疑える

  • 肩を上げて内転し固定しようとする方、腕を上げるとどの方向でも痛い場合は関節包の中の炎症が疑える

  • 夜間痛はまずは最初の3時間は寝れるように、ポジショニングを選定する

  • 腱版損傷の場合は60°~120°前後で痛みが誘発される(ペインフルアーク)

  • 130°を超えて痛みがでてくるものは、肩峰と鎖骨のねじれのストレスで痛みが生じるものが多い

いいなと思ったら応援しよう!