初心者のデッキ作成支援【遊戯王マスターデュエル】
はじめに
これを見ているという事は、既にマスターデュエル(以下MD)を遊んでいるか、これから始めようとしてモチベが高まっている方だと思います。
ところが、実際にプレイを進めていくと冷や水をぶっかけられ、萎えてしまう事が多いようです。
そんな初心者を僅かな確率でも減らそうという活動になります。
さて、せっかくのモチベを破壊するのは非常に勿体ないので、ここでは一番の萎えポイント「デッキ作成」まわりにスポットを当てて説明していきます。
一番楽しい所でもあるんですが、高くて勝てないデッキしか残らないドロップアウトボーイ&ガールを多数生み出してしまった所でもあるのでじっくりやっていきましょう。
まずはソロモード
チュートリアルを終わらせると、「始まりのデッキ」と、選択した「ストラクチャーデッキ」の2デッキが入手出来ているはずです。
まずはそれらでソロモードの「デュエル・リスタート」と「デュエルストラテジー」2種をクリアしてください。
これで基本的なカードと、カードを購入するためのジェム(ゲーム内通貨)が入手できます。
特設商品の購入
ショップに行くと特設タブがあり、その中のセット商品を見てください。
ここにあるものは最終的に全部買って良いものですが、最初は金欠のため必ず使う物だけ購入します。
「灰流うらら」「エフェクト・ヴェーラー」「ライトニング・ストーム」「三戦の才」「無限泡影」のセットをそれぞれ購入してください。
ミッション達成分も合わせて確か買えたはずですが、もしダメだったら追加でソロモードを回してください。
最初の練習用デッキ作成
ようやくデッキ構築に移りますが、何も分からない状態で作るデッキでジェムを使い込むのは詰みポイントなので、実質無料かつ簡単かつ現代遊戯王になじめるという無茶ぶり初心者デッキが必要になります。
それを初心者にイチから組ませるのは犯罪なので用意してみました。
MDのマイデッキ画面で、プラスマークを押して公開デッキからコピーを選び、検索画面で「ジョングルグール」と入れると、下にあるリンクの赤いマッチョのデッキが出てくると思うので選択します。
最悪デッキ新規作成で下リンクと見くらべて全部手動登録すればいけます。
不足カード追加
デッキ編成画面で先ほど登録したデッキを開いて、不足カードを生成して追加していきます。
まずカード検索テキストの下にある三本線のボタン(フィルタボタン)で、レアリティ「N」「R」を選択してOKを押してください。(事故防止)
その後、一番右上の三本線のボタン(サブメニューボタン)で、「選択カード分解」を選択してください。
その後、カードに表示されているレアリティが「N」「R」のものを左側にやり、すべて分解してください。
確認画面で「SR」「UR」が増えていない事も見ておくと事故防止チェックになります。
分解周りは慣れるまで事故りがちなので動画等を参照した方が良いかもしれませんね。
クラフトポイントが貰えたはずなので、サブメニューボタンから「未所持カード一括生成」で不足カードを生成します。
よほど偏った引きでなければ、ほぼ完成すると思います。
足りないときは持っている適当なカードをぶち込んで未所持カードを抜き、40枚にすれば何とかなります。
「SR」「UR」のクラフトポイントが変動する場合、ここまでで何かをミスしているので戻って確認してみてください。
テストプレイ
ソロモードで自前のデッキが使えるバトルを選んで、黄色く光ったカードを押したり召喚したりしてみてください。引きが終わってなければ何故か勝てます。
デュエルリスタートが一番弱いと思いますが、最新の閃刀姫ストーリーでも勝てたので殆ど行けるとは思います。
MDのネタに「光ってるカードを押すだけで勝てる」というものがありますが、このデッキは本当に光ったカードを押せば何かいい感じに動くようになっています。
慣れてきたら各カードの効果を読んで、「何でこうなってるの?」という知識を深めてみましょう。
自信がついたらランクマッチで毎月シルバー1(脱初心者くらいのランク)を目指しましょう。少しですがジェムがもらえるのでデッキを早く組みやすくなります。
次のデッキ候補
特設の残りと、ほかのパックを開封した余りなどで「SR」クラフトポイントを作り、それを消費して格安デッキを増やします。
以下は一例のパラディオンデッキですが、珍しい後攻デッキなので一度はやってみても良いんじゃないでしょうか。
パラディオンモンスターを素材にエクストラデッキのパラディオンリンクモンスターを出して行って殴るだけで、解説動画などを見ればすぐ動かせるようになると思います。
イラストパワーと性能が高い女もいます。
一部カードはソロモード「星の勇者の伝説」の中で手に入るので、組む場合は先にクリアするとお得です。SR4枚の作成が必要です(120SRCP)。
URを数枚使用しても良いなら、執筆時点では「千年」デッキが簡単な割に結構強く、しかも自由に改造して遊びやすいので初心者向け感はあります。
他の汎用的に使えるカードは以下にまとめているので、必要であれば参照してみてください。
全部必須という訳ではないですが、これらを持っている前提で安いと言われているデッキもあり、揃うと幅が無限に広がります。
結構な量があるので最初は「増殖するG」「墓穴の指名者」あたりから入手を始めたいところです。
現代遊戯王の知識を深める
正しい知識を初心者のうちに身につけて、邪悪にとらわれないようにしましょう。
あなたのモチベが高いほど、アップデートされていない知識、知ったかぶり、詐称など様々な困難が立ちはだかります。
手札事故の謎
まず現代では、必要なカードを確定で入手するための所謂サーチカードを多用して、安定度をかなり高い水準に上げています。
逆に言えば頻繁に事故るデッキは低水準とも言えます。
練習用デッキも所詮低レアの寄せ集めなので安定するとは言い難いですが、「魔鍵銃士-クラヴィス」ではドローの外にも「予想GUY」「増援」「魔鍵施解」でも選んで持って来れるため非常に出しやすいです。
また、ノーコストのカードでカードを入手しているためカードが減りません。
「魔鍵施解」の場合はフィールドでオマケ効果が残っているので、むしろカードが増えています。異常ですがお使いのMDは正常です。
先攻が強くなってしまいますが、「手札5枚あるのに何も使えずターンエンド」というカードゲームで一番つまらないシーンが減りました。
一方的に負ける謎
初期遊戯王アニメであれば、モンスター召喚してターンエンド、相手ターンには特に何もしないというシーンは普通にありましたが、これには大きなギャップがあります。
「相手のターンも自分のターン」です。
つまり相手のターンに何もしないと言う事は、1ターン何もせずエンドした事になり、相手は倍の2ターン分動いているので勝てる訳がありません。
罠が分かりやすい例ですが、モンスターでも相手ターンに何か効果を発動できたりするので、攻めの姿勢で考えましょう。
「灰流うらら」「エフェクト・ヴェーラー」はこの為に購入した訳ですね。
相手は相手で、上記をさらに無効にするカードを使ってくるようになりますが、初心者帯では無視して良いでしょう。
相手ターンが長い謎
上項目で話した内容の更に先の話で、デッキにもよりますが大体事実です。
ソリティアとも呼ばれますが、相手が1ターンで20回以上カードを使ったりするような事を指しています。
これは手札5枚では通常不可能な事をやるために行われていて、5ターン分くらいを圧縮して1ターンでやろうとしています。
そのまま眺めていれば当然5ターン分の攻撃が一気に飛んできて返せないので、基本的には相手ターン中にも「灰流うらら」等である程度撃ち落とす必要が出てきます。
これを行うことでターンも早く帰ってくるので、慣れたらいかに相手ターンに動くかも考えてみましょう。
これを理解していないと、「攻撃力3000のモンスターを出したのに1ターンで負けた」と言ってしまう訳ですね。
5ターン分あったら攻撃力15000が出る事になって、差が-12000で負けますよねということです。
初心者は○○デッキを使えの謎
○○にはその時期の最強候補(通称ガチデッキ)が入ります。
確かに使いこなせば強いし、一度組めばしばらくカードを買わなくても凌げることもあります。
一応今なら動画で解説があるので、ソロモードで使うだけなら初心者でも出来ます。
でも最強デッキはみんな使うので研究・対策され、初心者は頑張ったところで同じデッキにすら負けまくり、そのうち見飽きてくるとつまらないゲーム体験になってしまいます。
最終的にはガチデッキも使ってみて欲しいんですが、各種召喚法(リンク召喚など)を一通りノータイムで出来るようになるまでは、安い多種多様なデッキを触ってフェイバリットデッキを見つけるのがよいのかなと思います。
デッキ数が増えるとルームマッチなどで他者との対戦もしやすくなって楽しみが増えますよ。
ルーキー&カムバックキャンペーンの謎
友達がいるなら、トップ画面のフレンドのところからコード入力することでカードがもらえます。
前回は相剣デッキ、今回は烙印デッキのお試し版のような内容となっています。(今後また変わるかもしれません)
使わなくても分解できるので、貰えるなら貰っておきましょう。
問題はこの烙印デッキ、とにかく難しい。
「カードをどの順番でいつ使えばいい?」の問いに「場合による」としか言えないし、キッチリ組むとかなり高いです。
デイリーミッションの融合を進めるときに使ってみる程度で良いと思います。
運だけクソゲーの謎
極まった方が死闘を繰り広げる「レート戦」と「DC2nd」という場が存在し、大体いつものメンツが上位に来ているので運だけでは無い事が分かります。
なので安心して腕を磨き、知識とカードを溜め込んでください。ただしコイントスや最強手札しかない相手によってキレる可能性はあります。
これだけだと何なので、個人的に少しだけオカルトを検証した話を書きます。
あまり重要ではないのでさらっと。
使用率が低い紙束デッキはコイントスに勝てる説
偶然。当たり前のように3連敗を繰り返し最後は5連敗した。
特定デッキは先行を取れる説
相手はその通りだけど自分が使うと後攻になるという悲しい方法で否定できた。
勝率が高いとコイントス負けさせられる説
レート戦でファンデッキを使ってしっかり1300まで溶かした後、レート1400~1500相手で普通に4連敗した。(1300にするのが大変でもうやりたくない)
勝率が低いと一つ下のランクと当たる説
10以上負け越し状態でマスター5なのにダイヤ1と当たった。1回だけなので勝率ではなくマッチングしなかっただけと思われる。
おわりに
突発初心者支援でしたが、何か役に立てたなら幸いです。
また気が向いたタイミングで記事を作成しようと思いますが、作るとしたら格安かさましデッキの紹介とパーツ取りのテクニックあたりですかね。
それでは。