見出し画像

【研究員登壇のお知らせ】10月10日(木)品川開催、「バトンのヨコクカンファレンス2024 地域課題の大視察展 ―ジモトの課題のピントとヒント」登壇

こんにちは!ミライ研、編集部です。

このたび、地域循環型ミライ研究所の研究員である本間愛佳が、品川で開催される「バトンのヨコクカンファレンス 2024 地域課題の大視察展 ―ジモトの課題のピントとヒント」におけるピッチに登壇し、新潟県十日町地域の社会起業家との連携による「棚田企業研修」を切り口とした通い農(関係人口)の創出・拡大プロジェクトをご紹介いたします。

現在、ミライ研では、持続可能な地域社会の実現に向け、地域の魅力や資源に着目した地域活性化のモデル構築をめざし、複数のプロジェクトを進めています。

その柱の一つとして、地域と多様に関わる「関係人口の創出・拡大」を重要テーマとして人起点の取組みを行っており、これまでは新潟県佐渡市、秋田県鹿角市におけるワデュケーション施策や長野県喬木村での教育モデルの創出を実施してまいりました。
本プロジェクトはそれらの取組みに続き、企業や従業員を対象とした関係人口創出モデルの実証と位置づけ、通い農の実現を目指す取組みモデルを十日町の社会起業家と共に調査・研究しています。

具体的には、里地里山の自然・文化の象徴でもある「棚田の保存・継承」を軸とした関係人口による通い農モデルやその創出の呼び水となる企業研修等の有効性検証を行うことを中心に、多面的な価値の波及を見据えた事業モデルの可能性、それらを支える地域内外の協働について明らかにしていきます。また、社会起業家/ソーシャルイノベーターのマインド・行動・スキルが従業員の人材開発にとっても有効との考えに基づき、このような企業や従業員個人の自己実現のニーズと、域外の企業・個人と共創し課題を解決したい地域側を結び付ける仕組みも構想しています。

今回のパネルディスカッションではプロジェクトの立ち上げ背景から、9月10日‐12日の3日間で実施した「棚田企業研修トライアル施策」の取り組みの詳細や今後の展望について、社会起業家兼十日町市地域おこし協力隊の星さんとともに深めていきます。

※「バトンのヨコクカンファレンス 2024 地域課題の大視察展 ―ジモトの課題のピントとヒント」とは、地域課題の創造的解決を目指してPASS THE BATON(パス ザ バトン)とコクヨがアライアンスを締結して発足したユニットが主催するイベントです。地方自治体や地域事業者、学生や有識者が集う、情報収集・活動発信・意見交換ができる学びの場であり、今回のカンファレンスでは、地域の問題に対する「課題設定(ピント)」と「アプローチに至る上の視点(ヒント)」に注目し、各地の行政、企業・団体、学生が取り組む先進的な事例の数々を、トークセッションや展示を通じてご紹介します。

<イベント詳細>
■主催:バトンのヨコク(コクヨ株式会社/株式会社スマイルズ)
バトンのヨコク|コクヨ×PASS THE BATON (pass-the-baton.com)
■日時:2024年10月10日(木)、11日(金)各日10:30~19:00(開場・受付開始10:00 / 途中入退出可能)
■形式:コクヨ株式会社 品川オフィス「THE CAMPUS」
東京都港区港南1-8-35(JR品川駅港南口より徒歩3分)
■参加費・申込:https://bnyconference2024.peatix.com/
■詳細:バトンのヨコクカンファレンス (pass-the-baton.com)