
それって何の事?~特殊清掃編~
いつもご覧頂きありがとうございます。
片付けのプロ 株式会社レガーロです。
-*-*-*-*-*-*-*-
ニュースなどで「特殊清掃」という言葉を聞いた
ことがあるでしょうか。
-*-*-*-*-*-*-*-
特殊清掃と一緒に聞かれる言葉に「孤独死」という
言葉があります。孤独死は聞いた事があるかも
しれません。きちんとした基準はありませんが
誰にも知られることなく亡くなり一定期間
放置された状態を指します。
-*-*-*-*-*-*-*-
「特殊清掃」はこの「孤独死」で亡くなられた
場合や、自死をされた場合の
お部屋の清掃を指します。特殊薬剤を使用するため
専門知識と適切な作業が必要になり、作業スタッフ、
近隣住民の安全も同時に守る必要があります。
特殊薬剤を使い清掃する、それが「特殊清掃」です。
-*-*-*-*-*-*-*-
「孤独死」の現場では、どのように亡くなり、
どれくらいの期間そのままだったのか、
死因は何だったのか、生前何の病気を
患っていたのか、わかりません。
-*-*-*-*-*-*-*-
まずは、亡くなられていた部屋全体の
消毒をしなければいけません。
知らずうちに感染症にかかってしまう、
知らずうちに自分が罹患していて
誰かに移してしまう、という
ことも視野にいれ
外部に皮膚が出ないよう防護服に身を包み
手袋、専用マスク、保護メガネをして作業に当たります。
そして大事なのは、亡くなられてどんなに荒れたお部屋でも
尊厳の気持ちと部屋に上がらせて頂く気持ちです。
怪我の原因にも繋がりますので、靴を履いて上がらせて
いただきますが、シューズカバーをします。
(お部屋全体がきれいになり、消毒済のため保護メガネを
しておりません)
-*-*-*-*-*-*-*-
部屋の中で、人が亡くなり、虫が発生している状況。
感染症の危険性を考え、ハエなどの虫が周囲に飛んで行かないように、
臭いが周辺に広がらないように、
作業時は窓の解錠は許されません。
どんなに真夏日でも開けてはいけません。
もちろん荷物を運び出す時に玄関ドアは開けますが
その時に虫の駆除と消毒は終了しております。
それでも部屋の中があまり見えないように注意を
しながら作業します。
-*-*-*-*-*-*-*-
特殊清掃をする時は、
・周辺住民への臭い、室内で人が亡くなったという
事実を知られないように日時、言動など気をつける
-*-*-*-*-*-*-*-
・作業スタッフの怪我や特殊薬剤による体への影響
(希釈濃度など)に配慮する
-*-*-*-*-*-*-*-
・感情移入しすぎない
(これがいつも一番難しいです...)
-*-*-*-*-*-*-*-
・現場に入ったことで臭いや危険性を自宅や
帰宅途中で広めないよう自らの消毒をする
-*-*-*-*-*-*-*-
・特殊清掃、遺品整理後、ご家族が家具などを
持ち帰りたいという場合、消毒範囲、方法など
変色や傷まないような対処をする
-*-*-*-*-*-*-*-
・故人の最期に携わる仕事として
「家族のように大切に」
「自分が家族だったらどうして欲しいか」
「自分が故人だったら何を伝え、何を伝えて
欲しくないか」をスタッフ一人一人が考え行動し
疑問に思うことはその日のうちに上司に報告する事。
-*-*-*-*-*-*-*-
特殊清掃は心が乱れる事もあります。
作業スタッフの今までの人生経験から
辛くなることもあります。
その気持ちを自分の中だけで対処せずに
同じ仕事をしている仲間に話す事。
その作業の中で思ったことをできるだけ
話す事。
現場での気持ちはその日のうちに対処するよう
みんなで声を掛けることを大事にしています。
-*-*-*-*-*-*-*-
特殊清掃は、遺族では片付ける事の出来ない
状況ばかりです。現場の状況を見ることで
身体的な負担が大きくかかります。
その負担が掛からないように私たちのような
特殊清掃をする者がおりますので
お困りの際はお声がけ下さい。
お問い合わせ先
株式会社Regalo(レガーロ)
福島県郡山市菜根5丁目9-16柳沼ビル2階西
TEL:024-953-6184
メール:ihin.regalo@gmail.com
水曜定休 9時から18時(土曜日17時)