![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128373856/rectangle_large_type_2_046348650ddae67b6270d183a52a2efd.png?width=1200)
英語ができればほぼ合格。
皆さんこんにちは。
RegaliaGroup株式会社教育部門は、高校受験・大学受験を目指す生徒さんを対象とする学習塾・進学塾である『桜凛進学塾浦和校』を中心に経営している事業会社の教育部門です。
※このnoteはRegaliaGroup株式会社の代表兼オーナーが執筆・更新しています。
教育部門の一事業として、東大・京大・国公立医学部・早慶を始めとした難関大学・学部の受験指導、そして東京都・埼玉県を中心とした首都圏の難関高校受験まで指導する『桜凛進学塾浦和校』の運営をしています。
(※読み方は『おうりんしんがくじゅく』になります。)
日本の大学受験を考えたときに、最重要科目にも拘らず、多くのシーンでその重要さがやや曖昧なまま勉強が進められている科目があります。
タイトルにも書いたのですが、それは『英語』です。
もちろん、多くの高校や予備校、塾などでその重要さが語られるシーンはあると思うのですが、その理由、できることによるメリット、そして将来性などに関してはまだまだ語られることが少ないように思います。
語られるとしても、
『他の科目以上に点数の配点が高く、傾斜がかかっているので、有利になるよ!』
『英検取っておくと、受験で有利になるよ!』
くらいでしょうか。
本日は桜凛進学塾浦和校の校舎内でもご紹介している言い方で、その部分について3つのポイントでご紹介したいと思います。
1、受験生の英語の標準偏差が大きい
『標準偏差』という言葉が聞き馴染みのない言葉であるかもしれません。
これはいわゆる他の人との英語力の差になります。
今回はあくまでも受験勉強における英語の重要さに話を絞りたいのですが、実は受験生たち一人ひとりを見ていると、英語の学力にものすごく差があることに気づきます。
高校生一人ひとりを見ていると、例えば早稲田大学や慶應義塾大学のように、高い英語の読解力を必要とされる大学の入学希望者(受験生)でも、
受験生全員が英語の実力が高いということはなく、相当のバラつきがある実態が確認できます。
早慶の受験生全員が高い英語力を有しているわけではないのです。
※もちろん先述の早稲田・慶應という私立の最難関大学の合格者は高い英語力を保持しているからこそ合格しているという相関関係は大いにあると思います。
2、努力量が実力に還元されやすい
こちらも大いに考えされられるテーマです。
英語は相当の割合で先天的ななにか(いわゆるセンスが良いと言ったり、勘が良いと言ったりするものです)がそこまで影響しない科目であると考えることができます。
中学校の1年生から英語の勉強を開始し、約6年後の大学受験で英語できちんと点数を取り、東京大学を始め、私立の早稲田や慶應に合格する人は年間で何百何千といます。
少なくともたった6年間でこれだけのことが達成することのできる現実があります。
もちろん何もせずとも学力が上がることはないですし、
受験生一人ひとりの努力あっての合格です。
しかし高校入学後でも決して遅くはありません。
きちんと中学レベルの英単語・英文法を取得し(1年以内に終わります)、高校レベルの英単語や英文解釈、長文読解ときちんと勉強していくことで、たとえ時間はかかったとしても、必ず実力は向上していきます。
地道に英単語帳を1冊マスターすることから受験勉強は始まります。もちろん英文法や英熟語まできちんと勉強することが求められますが、地道に進めていくこと=努力が非常に還元されやすい科目であるのは変わらないため、一人ひとりが半年後、1年後の自分を信じて目の前のテキストの知識を定着させていくことが大切です。
3、高レベルの安定性
これが大学受験で他の科目、特に数学を駆使して点数を稼ぎに行くとなったらどうなるでしょうか。
数学は難関大学・難関学部になればなるほど必要とされる実力が高くなる傾向にあり、相当な実力者でも点数が大いにバラつくこともあります。
場合によっては小学1年生の『算数』にまで戻る必要が出てくる可能性すらありますし、そこまで行かないにせよ計算力から身につけたり、因数分解が遅い、平方完成が遅いというような受験生は毎年たくさんいらっしゃいます。
灘高校や筑波大学付属駒場高校のようないわゆる最難関中高一貫校ではない限り、数学で点数を取りに行くのはやや賭けの要素が大きく、その分より安定的に点数が見込める英語に時間を割きつつ受験勉強を進めるというのが多くの受験生にとっての賢い判断になるのではと思います。
というのも英語は、小学校の1年生から科目としてあるわけではなく(今後はどんどん低年齢化が進んでいるため、数年後はわからないです)、中学1年生から必修で始まるというのが長く続き、ここ数年で小学校での成績付けと共に必修化がされるくらいの軽い扱いだったというのが挙げられます。
もしかしたら文部科学省も、
『国語や算数(と数学)は最低でも小学校・中学校・高校で12年間はかかるが、英語に関しては中学校からで十分。中学校と高校の6年間で良いでしょう。しかし最近は産業界からの話や利権もあり、小学校の5,6年生から必修にするか。色々と面倒だし。』
というような判断なのかもしれません。
これは学習者側からすれば、嬉しい話です。
国語・算数(と数学)よりも後からでも大丈夫ですよと国が言ってくれているのです。
それならばその短い期間で、きちんとした勉強を行なって、英語の実力を高めていきましょう。
それだけで差(偏差)が十分に出てくるというのは美味しいと思います。
先ほどお伝えしたように、正しい方向性の努力が報われやすいというのもあります。
早い段階で、一定以上の実力をつけ、合格をできる限り確実なものにしましょう。
4、桜凛進学塾浦和校ではどのように指導しているのか
私たち桜凛進学塾浦和校では、これまでの文章のように、文系受験・理系受験に関係なく、できる限り早くに英語の実力をつけてしまうことをお勧めしています。
ある程度、受験で安定性のあるものをそのままししておいて、自分が本番で取りに行きたい点数の把握や他の科目の勉強量の傾斜を正確に測るのは難しいです。
もちろん理系受験、または高校1年生2年生あたりまでは、英語と数学をメインで勉強を行っている方々が多いとは思いますので、英語だけに時間を使っても良いというわけではないのですが、
その中でも、英語に比較的多くの時間を割いて、上手に受験勉強に取り組んでいって欲しいです。
もちろんその先のご自身の入試を無事に突破をしてもらいたいです。
桜凛進学塾浦和校はこれからも応援しています。
以下に桜凛進学塾浦和校のHPとブログを載せています。
特にHPからのお問い合わせの方がスムーズにできますので、
高校2年生、高校1年生、中学生で塾を探している方、必ず桜凛進学塾浦和校まで一度お問い合わせをお待ちしております。
校舎の箇所を『浦和校』にしてもらえると助かります。
ご連絡お待ちしております。
こちらは私たち桜凛進学塾浦和校のHPとコラム、ブログになります。
それぞれの更新は社内スタッフと浦和校の講師たちと行っています。
是非ともご覧になってみてくださいね。
※勉強関係のご相談は以下の浦和校ホームページのお問い合わせフォームまでお願いいたします。その中の『無料受験相談はこちら』からお待ちしております。
→桜凛進学塾浦和校ホームページ
→桜凛進学塾浦和校コラム
→桜凛進学塾浦和校ブログ
RegaliaGroup株式会社(桜凛進学塾浦和校)