見出し画像

外部の大学院を受験してみて【東工大(東京科学大)・建築学系(都市系)・B日程・院試】

初めまして、凡人と申します。

今年の夏に大学院入試を終え、記憶が鮮明にあるうちに、何か形に残しておこうと思い、このnoteを書くことにしました。
(追記:思いつく限り書いていたら1万字を超えていてびっくり。笑)
お手に取ってくれた皆さま、ありがとうございます。

私自身、外部の大学院を受験する仲間が身近におらず、スケジュール感や勉強の進め方など手探りで進めたものも多く、周りの環境も含めて不安の多い受験でした。そんな経験もあり、今後同じように外部に挑戦する志し高い方々の何かの助けになれば、と考えたことが、このnoteを執筆しようと思ったきっかけだったりします。

話せる限り詳細に、使った教材なんかも余すことなく詰め込んで書くので、このnoteが同じような境遇の方々の道しるべのようになってくれたら幸いです。(途中から有料設定なのは、少なからず個人情報を含むためです。興味を持っていただけた方は、外食一回分だと思ってご容赦くださると幸いです。。)

(ちなみに過去問等を割と高額で販売している方も見られますが、私は基本買わなくて良いと考えています。詳しくは後ほど説明します。)


自己紹介

冒頭から長くなって申し訳ないです笑(この後も長くなる予定です。笑)
簡単に自分のことについても触れておこうと思います。

私の現在の大学は、いわゆる地方国公立大です。外部の大学院を受験しようと決意したのは3月〜4月あたりでした。今思うともう少し前から動いていた方が余裕があったかなとも思います。(それまでは就活したりしていました。)

実際に受験した外部の大学院としては、
・東京工業大学(東京科学大学)
・別の首都圏国公立大
の2校でした。

専門はどちらも都市・まちづくり系で、東工大については、午後の専門科目も都市・まちづくりを選択しました。なので、午前であれば建築全般の方に、午後であれば同じように都市系を目指す方に役立つかなと思います。

結果としては、2校とも第一志望の研究室に合格をいただけ、東工大の大学院に進学することに決めました。

このnoteでは東工大の大学院の情報はもちろん、オマケとして併願していたところの情報、外部院進全体の情報について対策含めて書いていこうと思います。

ところどころ身バレしそうなものは濁して書きますが、それでもしっかりとした内容になるようにまとめているので、興味のある方はぜひ読んでいってください!


ここから先は

12,871字

¥ 800

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?