見出し画像

卵を産み終えてもまだまだ元気いっぱい!鶏

鶏、飼ってます。つごう9羽。

何故9羽という半端な数なのかというと、最初10羽飼いはじめたものの、一番元気で冒険心旺盛だった1羽が、へんなものでも食べたのか、ある日を境に餌を食べなくなり、打つ手もないまま、あれよあれよと弱っていき、その後鶏小屋で冷たくなっていたためです。

飼いはじめた時の10羽という数の理由は、1日ひとパックつくれるから(母、談。ニワトリは1日1個卵を産みます)。ちなみに、10羽ともめんどり。

2023年の初め頃、卵の値段が少し上がったのを機に、従兄が「これからは自給できないと!」と勧めてきて、飼うように。

しかし、じつは、ニワトリについては、書いていいものか少し迷っていました。

というのも、ニワトリに関しては、世話をしているのは私の母で、ニワトリについて語るとなると、必然的に母の言葉を多々引用しなければいけないからです。

ちょっといけずな母。引用しただけで身元が割れそうなほど、自分の言葉で喋る人なので、大丈夫かと二の足を踏んでいたのです。

しかし、我が家にとってニワトリはもはや家族。その愛すべき生への貪欲さを、伝わるかどうかわかりませんが、書いてみたくなりました。

たとえば。

母が鶏小屋に近づけば、「なーに、お母さん何もってきたの?」とばかりに近寄ってくる。

餌をやれば、一心不乱に食いあさる。

鶏小屋から、勝手に飛び降りて、庭や畑をお散歩したり、寝そべって日向ぼっこ。

などの動作をかわいいなあと思って眺めて和んでいると、目の前でフンを落とす。

ところ構わずフンをし、フン混じりのもみがら寝床にこぼれた餌をつっつく(これにはニワトリ自身よりも、母の方が耐えられず、頻繁にもみがらを入れ替えている)。

何度躾けても(どうやって?)飲み水の入った容れ物をひっくり返す。

などなど。

そんなニワトリたちを世話しながら、日に一度は「ニワトリって頭わるい…」とこぼす母。

しかも、我が家のニワトリたちは、もう9羽とも卵を産みません。どうやら、卵を産む役目を終えたもようです。

卵を産まないニワトリに、母曰く「タダ飯」を食わせています。「いつまでタダ飯食わせなきゃいけないんだろう」と身も蓋もない言い方をしてはいても、だからといって自分が(シメて)飯として食う気にはなれないようです。

母としては、卵を産まなくなったニワトリは「もういらない」らしく、飼い続けるのは負担なようです。

とはいえ、負担と言いつつ、毎日毎日「ニワトリ、頭わるい」とぼやきつつ、せっせと世話する母。「バカな子ほどかわいい」とは、このことなのでしょう。

いいなと思ったら応援しよう!