特定社会保険労務士になるぞ!!!
SRけんしろーです。
先日、現在勤めている会社から副業の許可を得ることができました。
社労士試験に合格した当初は顧問契約をメインに取っていきたいと思っていましたが、副業の許可を得られず10年近く経ってしまい心境の変化が!
この約10年で友人、元同僚から不当解雇、不当雇止め、セクハラ、パワハラ、サービス残業・・・といった相談が度々ありました。
こういった相談に対応できるようになるには、・・・と考えたところ、特定社会保険労務士(以下、特定社労士と記載)になるのが良いのではと思い、特定社労士になるためにはどうすればよいのかについて調べてました。
※特定社労士になると、解雇、雇止め、賃金の問題、ハラスメント等職場のトラブルで、会社と労働者の言い分を聞いて、和解案を提案して訴訟まで発展させずに話し合いで解決を図ることができるようになります。
特定社労士になるには、社労士登録をしていないとダメ!とのこと。
社労士に登録???ってことは、かなりのお金がかかる・・・。
社労士は、開業と非開業があります。
開業の場合
登録免許税 30,000円
手数料 30,000円
入会金(G県の場合) 80,000円
年会費(G県の場合) 8,000円/月(96,000円/年)
プラス事務所の家賃、光熱費、通信費・・・。
開業だと、かなりの金額が、・・・。副業のレベルではないです。自宅開業であれば、費用的にはなんとかなりそうですが、・・・。
G県社労士会に更に確認したところ、非開業登録でも特定社労士の特別研修を受け、修了したら特定社労士試験を受験できるとのこと。この試験に合格すると社労士資格に付記してもらえるとのこと。
非開業の場合
登録免許税 30,000円
手数料 30,000円
入会金(G県の場合) 80,000円
年会費(G県の場合) 4,000円/月(48,000円/年)
開業に比べれば割安だしということで、まずは、非開業登録をしようと考えています。
社労士非開業登録や特定社労士試験については、進捗があり次第報告します。
では、また。