
【コストコ再販店】開業した人達の様々な末路
皆さん、こんにちは。
どんな物事にも成功と失敗、光と影、いい面と悪い面があると思います。
今回は私が自身の目でみてきた再販店を開業した人達の末路をケース毎にご紹介していこうと思います。
①独自開業で失敗しているケース
まずは当たり前ですが、小売未経験で立地も家賃が安いから等の理由で決めたり、店内のディスプレイにまったく力を入れていない等のパターンです。また再販店に携わっていたオーナーでも自身のお店を出して失敗しているケースもよくみます。
どちらのパターンでも共通していることは目先の利益に走ったり、客数を伸ばすための努力をまったくしていないことです。もちろん間違った努力をしているオーナーさんもみえるのでアドバイス一つで変わるケースもあります。
②独自開業で成功しているケース
これはまずもともと小売や再販店に携わった経験があるオーナーがほとんどを占めます。稀に小売未経験でビジネスを始めて成功するケースもあります。ただお店の立地が奇跡的によかった等の運要素がかなり強いので、誰が初めても独自開業が成功するものではないと思います。
③FC開業で失敗しているパターン
FC開業は開業準備やプロモーションを大本が実施するので、オープン初月からある程度まとまった売り上げが見込めます。しかし初月以降もコストコに買い出しに行って新しい商品が出たら買えば大丈夫でしょと安易な考えを持っているオーナーが多いです。初月の売り上げがFCの影響といい意味で後ろ向きに捉えないとこのパターンに陥ります。
③FC開業で成功しているパターン
FCのブランド力と知名度に頼らず、オーナー独自の取り組みを実施しているパターンが多いです。ただし、過去の記事で触れているようにFCはロイヤリティが重く伸し掛かってくるので、開店後も手厚いサポートを実施してくれる会社でFC開業するのをおすすめします。
⑤まとめ
今回はコストコ再販店を開業した人の末路についてお話しました。
個人的な印象では
③⇒①⇒④⇒②の順番で苦しんでいる印象です。
※左にいくほど苦しい営業
私はFCでコストコ再販店を開業するのは反対の立場に変わりありませんが
どの形で開業するかはオーナーさんの判断が全てです。実際過去私に相談があった方々にはアドバイスはしておりますが最終的には相談者様の意見を尊重してきました。
再販店に関する相談や開業サポート依頼に関しては
こちらのメールアドレスにお気軽にご相談ください。
本日もご愛読ありがとうございました。