見出し画像

【コストコ再販店】今後売れ残っていく店舗とは【無料版】

皆さん、こんにちは。
今回は今後売れ残っていく再販店についてお話していこうと思います。

それを語るうえでまず無人販売所とスマートストアの違いから説明していきます。

スマートストア

特徴:

  1. 高度な技術を活用

    • AI、IoT(モノのインターネット)、センサー、カメラなどを活用して、顧客体験を向上させる仕組みを導入しています。

    • 例: 顔認証での決済、商品を棚から取るだけで購入が完了するシステム(Amazon Goのような仕組み)。

  2. 広いサービス提供

    • 商品購入だけでなく、注文、支払い、在庫管理、マーケティングなども効率化されています。

    • スマホアプリやポイントカードとの連携、パーソナライズされたおすすめ商品の提示など。

  3. スタッフの存在が必要な場合もある

    • 完全無人ではなく、店舗スタッフがいる場合もあります(サポートやメンテナンスのため)。

  4. 高コスト

    • 導入する技術や設備が高度であるため、初期費用や運用コストが高い場合があります。

例:

  • Amazon Go

  • セブンイレブンのスマートストア型店舗

無人販売所

特徴:

  1. シンプルな仕組み

    • 基本的にはスタッフが常駐せず、商品を購入する仕組みのみを提供します。

    • 無人の冷蔵庫、鍵付きボックス、現金やQRコード決済などの簡単な支払い手段を用いる場合が多いです。

  2. 限定的なサービス

    • 商品購入のみが主な目的であり、技術的な仕組みは最低限。

    • 顧客のデータ収集やパーソナライズ機能は基本的にありません。

  3. 低コスト

    • 設備投資が少なく、導入・運用コストが低い。

  4. リスクが高い場合も

    • セキュリティや商品の盗難リスクが比較的高い。

例:

  • 野菜や果物を販売する無人直売所

  • コンビニエンスストアの無人コーナー

どちらも便利ですが、目的やコストに応じて使い分けられています。スマートストアは未来志向の買い物体験を提供し、無人販売所は手軽さとコストの低さが魅力です。

ここまで無人販売所とスマートストアの違いを説明してきました。勘のいい方ならすでにお気づきかもしれませんが、無人販売所のままでの再販店は経営継続が困難かと思われます。

『無人販売所って便利ですか?』
そう問われて『便利です!』と答える方は多くないはず。しかし無人決済店舗やスマートストアは便利と感じる方が多いはずです。

九州発祥のトライアルは現在トライアルGOという名前で出店を加速させています。まだ完全無人ではありませんが、自社カートにモニターを付けて自動決済できるようにしてキャッシュレスどころかそもそもレジをなくす取り組みまで進めています。

顧客に商品価値以上に『便利』を提供する取り組みが今後の小売業には必要となるのではというお話でした。

いいなと思ったら応援しよう!