「103万円の壁」について解説
一定額の収入を上回ると、所得税の負担が発生します。
その金額が103万円であり、そこを超えて働くと所得税が発生するため、手取り額があまり増えなくなってしまうため「103万円の壁」と呼ばれています。
「106万円の壁」について解説した記事はこちら。
103万円の壁の仕組み
所得税の仕組みとして、
お給料(額面)に対して、「給与所得控除」や様々な「その他の所得控除」という所得控除をしてから所得税を計算します。
計算式にすると、
{お給料(額面)-(給与所得控除+その他の所得控除)}×所得税率=所得税
となります。
給与所得控除は最低でも55万円、収入に応じた金額が控除されます。
その他の所得控除は、最低でも48万円が基礎控除として控除されます。
先ほどの計算式にあてはめると、
{お給料(額面)-(55万-48万)}×所得税率=所得税
つまり(お給料-103万円)×所得税率=所得税
となり、お給料が103円以下であれば、ゼロ×所得税率=所得税ゼロとなるわけです。
この103万円を超えると、最低で税率5%の所得税が発生します。
「103万円の壁」撤廃議論の仕組み
上記の基礎控除を増額することで、お給料が103万円超えると所得税がかかっていたのを、もっと高い金額から所得税がかかるようにする、という議論がされています。
そうすることで所得税がかからないように働き控えていた人々の就労を促す、という流れです。
いいなと思ったら応援しよう!
