見出し画像

ネクロフォビア

年末にトラバースボルダーへ。お目当てはネクロ。

デカい岩だけど脆いしガバが多い。見た感じチャート半分石灰岩半分て感じで穴ぼこがたくさん空いてたりガチャガチャ割れた感じになってたりの岩。

アクロフォビアという冒険全振りみたいな課題もあるみたいだけど流石に再登されてる雰囲気は無い。
他にもいくらでもライン引けそうだけど、どう見ても脆いしルーフの課題以外に拘る人はいないだろうな。

Day1 12/22

5年前に少し触ってるので本当はDay2。かなり間が空いているので便宜的にDay1とする。
あんまり覚えてないけど、旧ブログに残してあるので雰囲気はおさらいできる。

10時位に到着。G藤くんN山くんI田くんと合流。

とりあえずアップとオブザベ。
G藤くんはオブザベで指を負傷してトライ終了w

左手の負傷だったからネクロには絶望的だけど、他の課題やればいいのにその日結局トライせず。なんだったんだ。
I田くんは3時間かけて来て喋って昼寝して、トライせずに昼すぎには帰っていった。サングラス返してくれたからいいけど謎すぎる。

ともあれゆっくりアップして11時くらいにトライ開始。

スタートからなんか体勢がキモい。キモくない体勢探して離陸したけど一手目取りが悪すぎる体勢だったからさっさと降りてしまった。まあすでにフラッシュ権ないので関係ない。

キモい体勢の方で離陸。この方がアンダー取りが楽。

スタート姿勢。分かりにくいけど右足キョンしている。

2手目のガバへ。溝の位置がこれまたキモい。知ってたけど。
左の穴に中指薬指、右の穴に人差し指でスタートに足置いて発射。失敗。

右穴に親指で左穴はフロント3がいいらしいので持ち方を修正。

何回か試すがコンタクトさせるのが意外とむずい。奥に出っ張りがあって当たると弾かれたりする。

核心の一手。右手のコンタクトと左手が抜けないようにするのが悪い。

あとは普通に振られがきつい。左のすっぽ抜けに耐えるのがつらいところ。足が切れると肩で耐えるので、リキむタイミングが遅れるとミシっとした感触があってこわい。

3手目は時間かかりそうなので一旦放置、後半のパートを練習してみる。

続いては警戒していた一本指ポッケ。念のため平日にビーストメーカー2000のポッケで中指をしばいてきている。

試すと人差し指も横に軽くかけられて1.5本ポッケという感じ。中指も思ったよりも深くささる。ここは意外と問題なさそう。

N山くんは指が揃わないと弱体化するのでここで苦戦していた。下手したら瞬殺するまであると思ってたがそうでもなさそう。

5手目はティックがすでに引いてあったのでそこにデッド。ガバだけど薄すぎて割れそう。

このあたりは警戒していたよりはなんとかなりそうだった。繋げるとなかなかしんどそうだけど。

最後はマントル。昔バラしたか記憶はないけど、普通に悪そう。

実際はメンタル系だった。

下地が岩すぎてマットを上手く敷けない中、抜けそうな手を返す必要があるのでメンタルに来る。

返さない派もいるみたいだけどリーチムーブと思われる。

意を決して手を返したトライでマントルも解決。怖いだけでそこまで難しくはない。

3手目以外はバラしたのでまた3手目に戻る。

何度か試して振られは気合いかもと思ったところで、居合わせたO田さんが左足もあることを教えてくれた。

そこに変えてみるとめちゃくちゃ綺麗に3手目が止まった。しかも足も残った。

これは今日中に登れると思って、1時間くらいレストして繋げ開始。

つなげてみると左手のポジションが若干ズレてうまくハマらない。

1,2回止まりかけるトライもあったけど捉えきれず。

だんだん人差し指の付け根も痛くなり、精度が下がっていく。

結局17時近くまでやって3手目まで繋がらず。敗退。

反省点としてはペース配分か。11時トライ開始でちょっと遅めだったのに途中1時間くらいレストしてしまった。その割に後半はマシンガントライしてたし。

とりあえず三分割できたし感触も良かったので次回に期待。

day2 12/30

年越してしまう前に滑り込みで2日目。
一応前日は酒を飲まずにおいた。

若干夜更かしして寝不足だけど9時過ぎに現地到着、アップがてら後半の確認から。

マントルはメンタルだけど、ルーフにスメアを押し付けてホールドの右寄りを持つと手を返しやすい事を発見した。これで最後にビビり落ちしないで済みそう。

こういう感じでしっかりスメアすると良かった。

マントル返して温めたら5手目、前回やって余裕だったはずが落ちた。

やっぱり悪いんかい!と思ったけどもう1回やったら大丈夫だった。温まるうちに問題なくなる感じか。

次は3手目止めたテイで足上げるところ。前回も一応出来てるけど全く安定しなかったのでもうちょい良い方法を探したい。

タナトで使うらしきガバに足を上げるムーブを試したけど特に効果なし。

結局2手目の下あたりに足を上げる方針に戻す。

暫く試行錯誤してもさっぱり上手くいかなかったが、インカットしている箇所をピンポイントで狙うのをやめてがっつり踏みに行くことにしたら急に安定した。

変に狙いすぎないほうが良かったらしい。

この左足が苦手だった。

1時間くらいかけて後半はおさらいして安定感も増したので繋げトライ。

やっぱり3手目を耐えるのが厳しい。左の保持感が良くわからん。

どうもコンタクトの瞬間にリキみきれていない感じがする。

今までは正確に動くために動きなから息を吐いていたけど、タメで息を吸って接触時にパワーを出す方針にした。つもりだったけど、ミスって動きながら息を吸ってしまって失敗した。

かれこれ1時間くらい3手目が止まらないトライを繰り返していて、かなり嫌な感じ。流れを断ち切るために1時間近いレストを挟むことにした。

レスト空けて再トライ。

離陸して2手目こなしてしゃくる。足上げて、タメで息を吸う。今度は間違えなかった。

3手目取り。今度は止まった。肩に力が込められたのが功を奏した。

この瞬間に息を吸って力をためる。
止まったところ。

続いて足上げ。こちらはおさらいした通り。

1.5本ポッケをねじ込む。若干ヨレを感じたけどがんばって耐えて、5手目。

ヨレでポッケの指がビンビンだったけど耐える。かなりパキりそうだった。平日に中指しばいたおかげか何とかなった。

5手目を止めたところ。左手がなかなかツラい。

後はマントル。怖いのできっちりレスト。気持ちを落ち着けて突破。

抜けは上まで行こうかと思ったけど怖かったので横に抜けた。

これにて完登。なんとか年内に登れた。

登った後暫く休んだけど左手前腕の張りが治まらない。
どうやら無傷とはいかず、若干腱を伸ばしたっぽい。
痛むほどじゃないが、これを書いている1週間後の今も違和感がある。

グレードについて、新トポ改訂版で二段+になった後も何度か欠けて悪くなっているらしい。
とはいえ登り易め感もあるが、まあとりあえず自分の中では三段ということにしておく。

年内のクライミングはこれで終了。
まだ時間もあるしタナトに挨拶しておこうかとも思ったけど、気持ちよく完登で締めたかったのでこの日は早めに上がることにした。
1年の最後にかっこいい課題で締められてとても良かった。いい1日だった。


いいなと思ったら応援しよう!