見出し画像

涼しくなったら奈良へ出かけたいっ!旅のプランニングは楽しい

  夏の間はあまりの暑さに出かける元気が出ない。しかも強力な台風がうろうろしているので交通機関もいつどうなるかわからない。こんな時はのんびり次の旅のプランを考えて楽しむに限る。

 日本の歴史を訪ねる旅をしたい。昨年、伊勢、京都へ出かけていにしえに思いを馳せることができた。やはり日本のルーツを辿り始めると奈良は外せない。奈良県はそれほど広くないが、南部は山岳地帯が多ので冒険はしたいが危険は避けたい。しかも私は車の免許がないので、徒歩と自転車、公共交通機関で組み立てなければならない。初回の旅は基本的な有名どころを回り、全体的な距離感や街の様子を知ることから始めたい。
<奈良県南部>
 若い頃は山登りもやったので、本当は吉野の修験道の山々や古道にも行きたいのだが、最近体力に自信がなく、人に迷惑をかけるのも困るのでこの地域は残念だが難しそうだ。霊山と自然とは奈良の大きな魅力ほひとつ、機会があれば訪れてみたい場所だ。

<興味のある所>
具体的な交通手段はまだノープラン
橿原市
 神武天皇の皇居址に明治になって建てられた橿原神宮、大和三山に囲まれた持統天皇ゆかりの藤原京址
桜井市
 奈良時代創建で枕草子や源氏物語にも登場する長谷寺、三輪山を御神体とし大物主を祀る大神神社、藤原氏の祖中臣鎌足を祀る談山神社、纏向遺跡
宇陀市
 女人高野の別称を持つ室生寺、修学旅行で行ったが印象深い
明日香村
 飛鳥大仏の蘇我氏ゆかりの古刹飛鳥寺、この辺りは古墳の宝庫
斑鳩町
 聖徳太子の法隆寺と周辺の仏閣
天理市
 古事記、日本書紀にも掲載される石上神宮、最も古い神社のひとつ
奈良市
 ここは行きたいところが沢山ある。
 東大寺、奈良公園、興福寺、薬師寺、平城宮跡、唐招提寺、元興寺、法華寺、正倉院、春日大社・・・

 奈良県だけでも行きたいところはまだまだある。これらを交通手段を踏まえて効率の良いルートを考えてみる。今はネットがあるので公式な観光情報や旅ブログなどを参考に組み立てていく。楽しい時間だ。

 古墳時代、飛鳥時代、奈良時代と日本が国家としての形を成していく時期の中心地となった奈良、それだけに見どころは満載だ。京都や大阪と繋げて何回か訪れることが出来たらうれしい。

 それにしても最近の天候は明らかにおかしい。

【REG's Diary      たぶれ落窪草紙  8月31日(土)】

 
 

 


いいなと思ったら応援しよう!