技術と立ち回りについて
初めましてRegと申します。
私はVtuberとして活動しており、よくVtuberでロケリをやる人たちと一緒にロケリをプレイします。
Vtuberのロケットリーグチームを立ち上げたり、Vtuber限定ロケリ大会の運営補助もしてたりします。
そこでよく感じる意識の差というか考え方の違いについてまぁ何個か思うことがあったので、いい機会だしNoteにまとめようかなって思い立ち投稿しました( ˘ω˘ )
その前に私がどういうプレイヤーなのか、どういった層に向けての記事なのかを先に書きます。
私がロケリをするに至った経緯は
初回プレイは2016年の1月、だが100時間もやらずにやめる
↓
2018年の8月頃にVtuberのロケリ配信を見て再開する
↓
2020年5月現在では約4000時間を超えるほどプレイする
ただ、そのうちの大半は放置してたり、カジュアルやプラベといった上手くなるためにプレイしてないので現在は最高チャンピオン3だったりします。
ちなみにキーボード勢です。
どういった層に向けてかというと、私よりも後続のプレイヤー。具体的に言うとプラチナ帯、ダイヤモンド帯、チャンピオン1くらいの人たちです。
自分よりも下だから言えるんだ!とかそういうんじゃなくそのランク帯に多いと感じたからです。
何がって?そう、技術が嫌いなプレイヤーが。
技術と立ち回り、どっちが必要???
ここからが本題です。
よく上手くなるために何が必要かという問題で、技術か立ち回りかで派閥が分かれることが多いです。
そして私の周りに限った話かもしれないですけど、先ほど挙げたランク帯の人たちは大体立ち回りの方が大事って言うんですよね。
実は私もそのランク帯にいる頃はずっとそう思っていました。立ち回りだけでチャンピオン3まで行ったといっても過言ではない程技術よりも立ち回りの勉強をしていました。
勿論、立ち回りは大事です。今の私は「立ち回りは必要ない!!」って言いたいわけじゃないです。
何が言いたいかって言うと、立ち回りのために技術をおろそかにしていないか?ということです。
上手くなるためには技術と立ち回りどっちも同時に必要だということです。
というよりも、ぶっちゃけ技術と立ち回りって切っても切り離せない関係なんです。
考えてみてください、まったくエアリアルできないのにプロと同じ立ち回りをしようとしたって結局ボールには一切触れないポジショニングを取るハメになるんですよ。
逆もまた然りでいくらリセットとかエアドリとかできても、壁まで運ぶ技術やボールの進行方向を読んで味方と被らないように立ち回れないとその技術を発揮するタイミングはありません。
技術があるから立ち回りが意味を成し、立ち回りがあるから技術を発揮できるんです。
どっちが大切とかどっちが先とかないです。
あ、でも強いて言えば先に得るべきは技術だと思っています。
日本のプロプレイヤーの一人KanraさんのありがたいNoteがあるので、こちらをご覧ください。
https://note.com/kanrarl/n/ne598f51b294e
技術があれば多少の立ち回りは誤魔化せますし、一段上のレベルになった時に立ち回りを修正すればいいだけです。
勿論技術の無さも立ち回りで誤魔化せます。ですが次のランクに上がった時に本気で伸び悩みます。数か月同じランクで停滞するのもザラです。
なぜ技術を嫌うプレイヤーが多いのか
私の身の回りには技術を嫌うプレイヤーが多いと書きましたが、これは二つほど理由があると思っています。
まず一つ目が「技術の意味を勘違いしている」です。
技術があるプレイヤーって言うとどういうプレイヤーを思い浮かべるかってことなんですけど、だいたいの人はフリースタイラーやプロ(の中でもJstn.やAztral)を答えます。そもそもそこが一番の間違いで、別にアレを真似しろなんて誰も言ってないんですよね。
技術っていうのは
一人でゴールを守る能力、一人で敵を抜く能力、一人で点を取る能力
これです。
つまり一人でどこまで戦えるか、これを問われているわけです。リセットやエアドリはその手段にすぎません。
私がリセットの練習していると技術勢怖いってよく言われるんですけど、単純に戦術の幅を広げたいだけなんですよね。
出来ることが増えれば、その分立ち回りの幅も広がるし、味方が辛い状況で時間稼ぎしたり、理想とはかけ離れた状況を打開するためのカギになったりします。
二つ目が「目の前の勝利に必要がないから」です。
技術嫌いなプレイヤーが口をそろえて言うのが、「その技術いらなくない?なくても勝てるし」です。
私としては使えもしない、使える場面も知らないで勝手なこと抜かすなって怒りたくなるんですけど、意味としては「俺は目の前の試合に勝ちたいんだ!今すぐ勝てる方法しかいらない!」ということだと思います(極論)
実際その通りでランクが低いうちは技術を発揮する場面って実は少ないんです。それは相手や味方のレベルによってボールの運ばれ方、守り方が変わってくるからだと思っています。
よく野良でランクをやる人にいるのが、攻撃はすべて味方に任せて守りに徹する人です。立ち回りが良ければ勝てるを体言しようとしてるんでしょうけど、挑戦を辞めてしまったらその試合で得るものは少なくなるし、例えランクが上がっても伸び悩みます(再三言います)
挑戦することを辞めて今自分が出来ることだけで戦おうとし続けていてはある程度まで上がってもGCにはなれないですし、なれてもその先はないです。というか私がそうです。
技術ないなーって思う人でMMR1600越えてる人見たことないですし(USは知らん)
目の前の勝ちにこだわるのもいいんですけど、あなたはチャンプ帯で勝てただけで満足ですか?もっと貪欲に強くなりたいのであれば技術に少しは目を向けてもいいんじゃないでしょうか。
最後に
まぁ私が言いたかったのは
技術も立ち回りも別で考えるものではないし、挑戦しないプレイヤーは成長しないです。
過去の私に向けて、そして過去の私と同じ道を歩みそうな後続のプレイヤーたちに向けて、Vtuberロケットリーガーに向けて。
よりVtuberロケットリーガーのレベルが上がってみこみこ杯が盛り上がるといいなって思います。