記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。

【ACE3】Another Century's Episode3プレイメモ【ゲッターロボ原作・チェンゲ読解後】

07年のPS2ゲーム。
ソウルシリーズやアーマードコアで有名なフロム・ソフトウェアが開発したクロスオーバーロボットACT。スパロボのACT版みたいな。
この時代のゲーム、PS2というハードにしてはよく動き、操作性の難易度は高くないまま原作的なかっこいい動きができるというだけで「動かしていて楽しい」ゲームで好きだった。
基本的にACTは苦手な私が相当頑張った珍しいゲーム。
キングゲイナーやエウレカセブン(TV版)など、本家のスパロボではあまり取り上げられない作品が多いのも魅力。
ボイスも多くよく喋り、限定版では各作品の原曲主題歌からBGM選択できるとかも凄かったんだよな。

という懐かしい思い出を抱えていたんだけど、ゲッターロボの原作知って、チェンゲの3話までを考察し、そういえばと思い出したので再プレイした際の自分用メモまとめ。

ネタバレとか配慮してないし、そもそもあくまでも「原作のゲッターロボ」の視点から見た時の話しかしてない。

3はストーリーの不満をよく聞くのだけど、「原作のゲッターロボ」を中心としてみた場合の私の結論としては
(チェンゲで今川監督がやろうとしただろうこと=)原作のゲッターロボで言っていたことをクロスオーバーとオリジナルを使用して同じ方向性を持つ作品のエピソードで埋め、同じ着地点でまとめたかったんじゃないかと思う。
というか、まあクロスオーバー系作品なら「本来は」そうせざるを得ない部分があるというか。

ACEとかゲッター本筋直接やる訳じゃないが、漫画版を換骨奪胎して色んな作品組み合わせて言ってる?みたいなのたまにあるようにも思うんだけど、そもそも他者の尊重と協調性、共存の話であるからクロスオーバー系の結論としては当然すぎてわざとやってるのか結果的にそうなってるだけなのかわからぬ。
スパロボはZ以降の本筋系がこの辺の協調性まともにやれてない感じあるんだが、MXもこれだしUXは珍しくゲッター出なかったんだけどデモベ主軸に出してた辺りあれ何が換骨奪胎元だったのかわかってやってたよなだし○X系ってゲッター主軸に使ってないけど言ってることそれって系統なのかなあ……うーんやり直さんとわからん……

とまれ、原作のゲッターロボの筋でやるなら
「真ドラゴンはラスボスでなければならなかった」し、「そこに號を乗せてはいけなかった」し、「バレルとベルクト」という「分化した同一人物」は自他肯定と分離を経て、それぞれを認めたがために世界と相容れないベルクトはいなくならなければならなかった。
のじゃないかと。

そもそもの「ゲッターロボ」という話は何を描いていたのかというと、簡単に物凄い核の部分を言うなら
「ダーウィンの進化論」を根底に「全ての生命は平等である」とおいて、これによって生じる正しい意味での「多様性」を前提に、個を尊重しお互いに主体性を持って調和する「協調性」による世界を目指した作品。(ACE3主人公サイド、ゲッターロボ原作)(故にこちらでの進化とは分化であり変化。本来の意味)
敵対存在は「ダーウィン以前の進化論」「社会進化論」、進歩史観とかの考え方で持ってなんらかの選民思想を持ち、「同調性」でもって他者を強制、支配しようする。(ベルクトサイド、川越監督映像化ゲッターロボやデヴォゲは実はこっちの筋にある)(こっちでいう進化とは進歩とか強化とか生物学的には変態であって、進化ではない)
この考え方は最終的に全体の独裁支配、自らに同調しない他者の排除ないし道具化、奴隷化を望む為に「協調性」を望む考え方と接触した場合「寛容のコンプレックス」によって衝突、対立する必然にある。

原作のゲッターロボ(石川漫画版と東映版)と言う作品はこういった原理原則の他に、私が気付いただけで漫画版だけで5つくらいは話筋を持ち、元ネタからの分解構成などを考えれば延々組み替えと換骨奪胎で新規作品排出し続ける化け物コンテンツなので、説明がとんでもなく複雑で多岐に渡る。過去長々色々これ以外にも書いたので気になる人がいたらそっち読んで欲しい。

《2023年8月再プレイ》

切っ掛けは家人の再プレイ。

ACE3の隼人はお顔割りとイケメンだったなあ、お声落ち着いてたしなど改めて横目で流し見つつ
なにがなんだかよくわかってないままにどうにか全員悪い人間ではない方向性のまま話成立させようと頑張ってる感があってめっちゃ笑ってるww 苦労するよねなんせ全部見てもわからんこと多かったからねww
めっちゃ喋ってくれる隼人に会いたかったら7話まで進めなあかんかったっけ……

ということで自分でも再プレイ開始。今回は全てBルート(チェンゲ追い)選択。

久々にACE3やった私「開始一時間しても基礎部分に一回もツッコミいれる気起きずに進められるの素晴らしいな!!」
弟「マジそれな」
しかし改めてやってみると主人公バレルくんの心境の移り変わりとかちゃんと示してたんだな。
あとちょいちょい「死ぬわけにはいかない」「ティファを守りたいんだ」「あなたが戦うことで守られる命があるの」とかの、この手の話をやる上で「主軸に巻き込まれてしまった一般市民」だから大事な部分みたいなところの言及があるのは好感が持てる。
とても落ち着いた大人の軍人であるアムロとか、悪ガキ感残ってるけど良き先輩風味あるドラグナー組とかも良き。可愛い。

「君が好きなんだ」「君を守りたいんだ」というボーイミーツガール3組がもうひとつの世界に固まっていて、そこに何故か突っ込まれているチェンゲ……いや、わかるけど……13年前に3話までのことが起きて、重陽子ミサイルをセブンスウェルで抑えて日本壊滅で済んだ後にコロニー落としとか……
踏んだり蹴ったりで人類総数2割まで減って、
現状は新連邦が牛耳ってて「地球圏掌握したいから軍事転用できそうなもの片っ端から強奪するね、危ないとか知らない!」状態なので反抗勢力(GX、エウレカ、キンゲ、チェンゲ)が手を組んでる。チェンゲ以外は元から反政府レジスタンス的な文脈持ち。

この辺から7話(チェンゲ登場はこの辺から)

7話情勢ライブラリ見ると前提設定がどうなってるかわかるけど、事故時にミチルさんがインベーダーに取りつかれてたことはわかっていた、竜馬と隼人は早乙女博士を止めようとしたって形で色々省略してまとめた感じ?

重陽子ミサイルの言及とかもあるので、多分3話までの内容は改変済みでやってて、ここからチェンゲ4話以降で繋がる形。

え、あ、あー!! 上手いな!! しっちゃかめっちゃかだった話筋から「俺はお前を守る」って言ってたところきっちり拾って他のボーイミーツガール三組と混ぜることで號くんの基本動線示してんのか!?
あと真ゲッターくんの目の表現がとても良い。強い意思の目のあとにその決意が来るの好き。

世界が完全に繋がってしまえば引力で引き合い地球同士衝突して終わると判明(7話ラスト)、両世界で情報共有、特務部隊扱いで独自行動開始(8話冒頭)。

9~12話は分岐。シャアがネオ・ジオン宣言(9話で反乱)、A世界連邦対策会議。

ローレライの海(10話B)での「大人になったあなたに会えてよかった」ってところどうしてもうっってなっちゃう……。
利用された者たちの悲劇と後悔。守りたいと願う者たちの戦い。ボーイミーツガール組の親和性めっちゃ高い。

エウレカとチェンゲはコーラリアンとインベーダー関係似てたかとか今見るとなるほどだしうまい組み合わせ方してんな。いかんせん號くん全然話さん子だから最初に動線持ってきたのもわかるし。
かなり単純な所だけど、既存作品をうまく組み合わせて組織構造とかを作り、オリキャラを絞ってるので無闇に出張らないのも、現状できるだけ各作品の本編中描写や関係性を拾って勝手なこと言ってないのも嬉しい。
チェンゲとかわやわやだしどうにでもされがちだけど……。

テレビ画面で見てみたらシャツが赤っぽく見えるのなんかほっこりする

12話B(ブラゲ登場)

渓「親父が言ってた。ゲッターに魅入られた者はその宿命から逃れられない」「けど、ゲッターは無限の力を与えてもくれるって」
おお、珍しく日本語が正しいっぽい使い方してる……。
號の「信じろ」という言葉と、どうにもヤバ存在なんじゃね?の狭間っぽい感触。

レントン「隼人さんが昔は伝説のパイロットって言われてたの……本当ですか?」
ゲイン「ゲッターチームと言えばどんな化け物も逃げ出すくらいの恐ろしさだったって聞いてるぜ」「神はそのゲッターのパイロットで、流竜馬、車弁慶、巴武蔵と並んで その名を知らぬ者はなかったそうだ」
「こいつらはみんな 月面インベーダー戦争を戦い抜き、英雄と呼ばれるようになった」
ちゃんと三人ともがそう呼ばれてる! こっちの方が納得できるし好きだな。
その後、下の画像一枚目に続く。

いきなり出てきた竜馬に驚いてる弁慶に「後でゆっくり聞けば良いさ」話してる隼人の声ちょっと笑ってる感じするの気のせいかな?
12B帰還デモ内容→上画像3枚目が先、2枚目に続く。
*会話画像は全体的に写真取るの抜けてたりもするかもなんで注意

上画像は12Bラスト、13年前の事件の情勢ライブラリ。

うーん、なんか初代チームの表情とか声聞いてると少なくとも「漫画や東映を知っている」人が作ってる感触がする……。

基本的に大きく違ったことは言ってないんだけど一個だけ「隼人が裏切った」云々を綺麗さっぱりざっくりカットしてるっぽいのはまあ竜馬お前再会して即銃返してたくらいでなんも憎んでないもんなってわかるんだけど笑っちゃったww

13~16話

・A世界(元)B世界(チェンゲと反政府組織)行ったり来たりだけど、A世界はブライトさん(シャアとか動いてる)B世界は隼人(真ドラ監視)のお留守番よく考えると可哀想。主力部隊が主人公預りは変わらないけど隼人とか完全独立組織だぞ!ww

17話B(17~19話が分岐)

・心の声他キャラが聞く告白大会はやっぱ楽しい。隼人「緊張感に欠ける」と言っていたがチェンゲ組の誰かの声は聞こえなかったのかしら
・この時ゲイナー負傷、シンシアの「ゲーム感覚」を目の当たりにし、改めて誰かを傷つけていた、戦っていていいのかと自問するレントンたち展開好き

18話B

・號は博士の計画の一部→真ドラゴンの核となるべく産み出された存在、戻ってこい
からの自分で戦うことを選ぶ展開やるのえらい→真ドラゴンを否定するならそれでもいい
横で見てた弟「これだと『號以外を真ドラゴンの核に使ったらどうなるか知らんからな!!』って言ってるみたいだよな。親切」
そっか、これこの話で號は戦うこと選んで、レントンは拒否って船を降り、主人公は迷い「自分で決めなさい」って見せてるのか。
んで次の話で「大切なものはなにか」からの自己決定っていう。
チェンゲ面子(特に號くん)会話は少ないんだけど他の作品を補助線として埋めてる感じかなぁ。

改めてこういう話だっけなってエウレカ見てたら「機体が実は生物に近く、主人公の対存在が人間ではなくて(スカブコーラルはチェンゲのインベーダーに近い)、愛を叫んでた」よな……基礎部分似てる事に気付いて絡めてそう……

・スカブコーラルは知性体であり、攻撃されると抗体コーラリアンで自衛する
・抗体コーラリアンがゲッター線で変異進化したのがインベーダー
・あらゆる生命を抹殺、スカブすら侵食する共存不可能存在
*根元は同じでも別存在になり、共存できないことがある説明=ベルクトのラストに繋がる

この世界に存在できる知性体の数は決められていて、それを超えると世界が崩壊する「クダンの限界」が存在する。
休眠状態にあるスカブが起きるとこれが開始される(これを対話による共存で回避しようとしているのが主人公サイド:20話)が、インベーダーでも同様の現象が発生する。

早乙女博士はインベーダーによるクダンの限界を「世界最後の日」と称し、犠牲を出してもインベーダーを殲滅するための計画を立てた。そのために生み出されたのが真ドラゴンと號。
しかし號は地球を滅ぼしかねない真ドラゴンの核となることを拒んだ。
っていう感じかなあ。この辺の真意がわかるのが21話。

上画像2枚目、3枚目→21話帰還デモ

なんかこう……ACE3やってるとチェンゲで本来やるべきはエウレカみたいな話だったんではないかと思えてくる……人とそうでないものの対話と共存……GX入ってることで「人を越えた能力は人の革新ではない」「未来が見えるだけでは無意味であり、それを現実に変える力こそ」(D.O.M.E.接触が24話)まで入ってるから尚更……

號くんにはレントンとエウレカや「特別であるより、普通の女の子としてあなたのそばにいたい。色んなものを見て色んな人にあって一緒に未来を考えていきたい」っていうガロードとティファを見てなんか得るものがあってほしい……

うわーやっぱそうか。
うっすら記憶にはあったがバレルとベルクトで「俺は俺で、君は君だ」まで言い切った……別の世界の同じ存在でも「違う」って……。
然り気無くめっちゃえらいのが「これはゲーム用にしてる話で原作設定とかと違うからね!」って最後に明文化して暗転画面に出してる……。

そういえばアイサガは「選ばれた」からばっさりカットだった記憶あるし、ACE3でのゲッターも「ゲッター線に魅入られると人生狂わされる、ろくなことにならない」ニュアンスだし、全体に「選ばれた特別な存在は試練が与えられる(レントン)」「なんならその特別であることを否定する(GX)」だな。
「ニュータイプとは幻想」って聞いてアムロが言うのが「結局ニュータイプも人であることには変わりない」みたいな感じだっけ。

DOMEに「破滅回避にはスカブと人間が合一して一個の存在になる」って言われたティファが「人は互いを(個として)認めあって生きてるのが大事」的なこと言ってたり。

違うアプリやってて唐突に

はじめから定められたものを運命というなら、製造目的ありきで産み出された存在の運命は生まれた瞬間に決まっている、例えそれが自我と感情ある存在でも決められてしまっている。そこにはそれから外れるという自由は存在しない。
って言う前提だからミナのプロフで「自分の運命」についての話よなとか

あー、それで今更気づいた!
この文脈をもって思い出すとACE3でチェンゲ號が真ドラ拒否って「お前が真ドラゴンを拒むならそれでもいい」って博士が容認したの、この文脈だと「號が運命を蹴っ飛ばしたのを博士は受容した」になるのか!! だからあの話は最後に真ドラゴンに乗るのは號じゃダメなんだ!

そもそもチェンゲ真ドラゴンってモチーフとしても構造としても恐らく今川監督は悪に属するもの、少なくとも人類の味方側ではないものと思って描写してたと思うから、最後まで使えないのもラスボスなのもそこはまあわからんではないと思ってたけど。

なんかこの辺考えるにやっぱチェンゲ號って「目的ありきで作られた人形」から本来は脱却しないといけなかったんだろうなぁなどと最近考えている……

目的ありきで作られた人形からの脱却、自我と人格、アイデンティティの確立は近年私が見たやつならシンエヴァで庵野監督が丁寧にやった事で、あそこまでじゃないにしろ問題提起すらろくにしないまま、故に劣化綾波状態でしか無かったチェンゲ號にもう少しどうにかできたやろ感はまあある……。

あとまあ、拓馬も結局根はチェンゲ號にあるので、あの世界を滅ぼさないためにはどうしたらよかったってなあってそういうのも考えなくはない。

自ら考えて責任を持ち選択をする事が出来ないと、あの世界(ゲッターロボと言わず石川作品全体、なんならダイナミックプロ作品)では始まる前に結果は決まってしまってる。それができて初めてやっとスタートラインに立てる。

手のひらで転がされてるだけである事にすら気付けない人形に運命なんて変えられるはずないだろ、といわれたらそれはそうなのよな。

軽いまとめ

Bルートで追う限り、元来のゲッターロボと同じ結論となる協調性をテーマに持つ作品(と少なくともあれ書いた人は解釈したのだろう)ガンダムXとエウレカとキンゲを原作再現の中心にしてオリキャラで話筋を構成しつつ、全体を見ればゲッターロボで言っていたことと同じになるような構成取ってるのめっちゃ上手だと思う。Aルートどうなってんだろ……。
ウザーラ真ドラゴンは他者を部品とする魔王鬼だしデビルガンダムであってラスボスでなければならなかったし、そのパイロットとなったベルクトは他者を食う支配人格であって彼らの世界とは相容れなかったから変わることができないならどちらかしか残ることしかできなかった。

ただまあ、ちょっと残念なのはキンゲが大分短縮されててあの話における重要部分(あれも私は結局ゲインがゲイナー起こす辺りとか友情や家族愛由来の愛情でひいては世界が救われる話認識)やってたようにあんま思えなかったとこかな。
ボーイミーツガールからの世界への愛情を叫ぶこの話筋では理解できなくはない。ないんだけどやっぱやってほしかった……。
オーバーデビルによるオーバーフリーズで他者への愛を忘れた心を溶かしたのはそういう広い意味での愛だったんですよってそこが重要な話なんだと思ってるんだよな「聞こえるか この俺の声が」のエンディング曲の意味があそこで腑に落ちてうわー!ってなるっていう良いアニメであった。

これまとめ返しながら

この辺読み返すに素直に考えたらOVA新ゲッター世界というか川越ゲッター世界ってベルクトとかインベーダーみたいな「元は同じであったが共存することが不可能な世界(支配的、侵略的、妥協や加減が出来ず滅ぼすか滅ぼされるかしか出来ない)」って解釈するのがまあすんなり通るんだよななど。

協調性の原作世界とはきっちりゾーニングして、お前らはそういうもんなら勝手に食い合って滅びてれば良いんじゃない? 好きでやってんでしょ? って正直思うけど……なんでか石川漫画からねじ曲げたいっぽいのがな……。

あと07年って出たタイミングが石川先生が亡くなった翌年だったんだなっていうのとか。
ゲッターロボは川越監督になってからの派生映像化が全部同調性の話になってしまっていた(あまつさえ04年の新ゲは実質アンチゲッターロボ)ことに色々思うところあった人は多かったのかもな、と度々思う。
チェンゲの4話以降を原作筋に戻そうとしたっていうのはどうもアイサガも同じで、この「今川監督の3話分まで」っていうのは珍しく石川先生が手放しで絶賛していたし、今川監督は原作筋でやろうとしていたとACE3作った人も判断してたのかな、と。

正直、真ドラゴンがラスボス機体でオリキャラが乗るとかに不満が上がることは理解はできる、それはそれでわかる。
ただ、個人的には作り手がやろうとした、やりたかったことをこうして考えれば、それは筋が通っていて、私はチェンゲの更に根元にある原作を尊重しようとしたと感じて好ましく思うし評価したい。
二次創作を理解するためにはその原作に理解がないといけないじゃない、当たり前だけど。
少なくともそこの理解はあってこうしているというなら、チェンゲの4話以降にも理解はあっただろうし、その上で敢えて原作筋に戻そうとしたって言うなら作り手の確固たる意思選択だと思うんだよな。


いいなと思ったら応援しよう!