見出し画像

【第1回:貯金¥0でも◯◯◯万円の時計を買えるカラクリ】あの新人社員もロレックス

今回はいつもと趣向を変えて時計入門者の方に向けての連載記事をお送りいたします。

普段は高級時計と縁遠い方
や、興味はあるけどよく分からない方へ、資産形成のマネーハック(お金のちょっぴりお得な裏技)として「時計と資産性」について発信いたします。

テーマはこちら💁
高級時計を買うだけで資産が増えちゃう!
貯金¥0でも数百万円以上する高級時計を買えちゃうカラクリをネタバラシ。

こうした魅惑的なフレーズを聞くとこのカラクリを知らなかった自分だけが大損してたのか?と…少し悔しいですよね?けど、このカラクリは知識として知っただけでは不完全です。
なのでご安心ください。私がなるべく分かりやすく、ゆっくりとネタバラシをしていきます。

この連載終了後には、今の生活・お金を取り巻くさまざまな常識を俯瞰し、疑ってもらえる事が目標です。その上で、高級時計に少しでも興味を持ってもらえれば嬉しいなと思います。
なぜなら高級時計は、心を豊かにする工芸品でありながら、資産形成の一部としても優れた一石二鳥な趣味・資産財だからです。

こちらをテーマに全8回の毎月連載でお届けいたします。

まず簡単な自己紹介から

普段私はnoteYouTubeを中心に、時計好きな方に向けて経済と資産性を交え、他とは違う視点で情報を発信しています。
その中でも、特に「時計と資産性」については時計に詳しい方ほど誤解されているテーマなため良く話題に上げます。

その内容を今回は時計入門者向けにまとめてみました。

ただ、なんで私が急に時計入門者向けにこうした発信しようと思ったのか?
そのきっかけは、ある大阪のおばちゃんの一言でした。

ハッとした大阪のおばちゃんたちの一言

去年、大阪に行く用事があり、その帰り、百貨店内にある高級腕時計ブランドロレックスを覗いた時の話です。

いつも通りロレックスは長蛇の列※補足。
私にはお馴染みの光景ですが、通りすがりのおばちゃんたちはその光景に驚いていました。

👩‍🦱えええ!どしたんロレックス!何があるん??
👵なかなか買えへんみたいやで、最近は。
👩‍🦱え!ロレックスって高い時計ちゃうん?
👵そうや〜。けど大丸のロレックスもいつもこんなんやで。
👩‍🦱どないなってんの…

大阪のおばちゃんは思ったらすぐ口に出すな…😂

これが世に聞くロレックスマラソンの光景です。
時計に興味がない方なら、初めて聞く言葉かも知れませんね。

※補足ロレックス マラソン】
世界的に大人気の腕時計ロレックスが様々な思惑で枯渇したことにより、人々が時計を求め奔走する珍現象の事。
なぜなら、ロレックスの正規ブティックで定価販売されている人気時計を、数件隣の質屋に持っていけば定価より数十万円高い金額で買い取ってくれるからです。

そうなれば当然、ロレックスの正規ブティックのショーケースには販売できる時計が一本もなくなります。
そこで多くの人が、次回入荷するタイミングに運良く来店して購入するしかないと思い込み、結果毎日ロレックスに通うという行動に出ました。
さらに、SNSには「1年毎日通って遂に買えた!」などといった報告が上がることで、この現象はさらに過熱していくことになります。

そうした様が、まるでゴールを目指し走り続けるマラソンのようだった事から「ロレックスマラソン」と自嘲的に名付けられました。

時計好き界隈に長い間いると、感覚が麻痺してしまうもので「良い時計の価値が増え続けることは常識」と言う私の感覚は世間とズレていたようです。

どうしてみんな時計買わないのかな?
工芸品としても素晴らしいから、所有するだけで心が豊かになるし、そのうえ資産にもなる!
高くて買えない?いやいやいや。
お金なんか持ってなくても買えるのに!

心の声

私は時計が好きなので常日頃、より多くの方に時計の素晴らしさを共感してもらいたいと思って色々と発信しています。
しかし、世間は時計に興味が薄い…
「何で???」
その疑問の答えを、大阪のおばちゃんは教えてくれたのです。
改めてハッ😳としてしまいました。

言われてみれば当然ですよね。
何も分からない方からすれば定価より高く売れるって異常ですよね。
資産になる!なんて言おうものなら、詐欺師と疑われるでしょう。
(※確かに私の目から見ても異常価格な時計も一部ありますが…💦)

私もポケモンカードが高騰する理由を全く理解できないのと同じだと思います。
(※しかし、ポケモンカードと機械式腕時計の価値には大きな差があります。ここも第6回で触れていきます。)

ちなみに、私が初めて高級時計を買ったのは2000年頃
その頃から時計を上手に選んで買えば損することはありませんでした。
そうした裏技は一部のコレクターらだけがひっそり実践していました。
(買い替えの際に数万〜数十万円プラスになる程度でしたが)

だから数年使った時計を買い替えすると購入金額より増えて戻ってくることは、私の常識でした。
しかし、一般の方からすれば、数百万円の時計を買うために行列なんて正気の沙汰とは思えませんよね

👩‍🦱しかし…あんな若い子まで。そんな大金、どっから出てくるん?

むしろ一番のギモンはこちらでしょう。
(知らない方なら、おばちゃんたちのように行列のインパクトもまあまあデカいと思いますが😂)

こうしたきっかけから、大阪のおばちゃんと同じ疑問を持つ方に、そのカラクリをゆっくり解説していこうと思ったのがきっかけでした。
なので、まずは気構えず、コーヒーでも飲みながら一つのマネーハック(お金のちょっぴりお得な裏技)と思って、気軽にご覧頂ければと思います。


本連載記事はいつもご支援頂いておりますメンバーさま向けに先行公開特典を設けております。
1.「ベーシックプラン」のみなさま
   ▶次回1回分の先行公開特典
2.「Rolex Marathon + Watch Hack」のみなさま
   ▶全話一挙公開


あの新人社員もロレックス

見た感じはそれほどお金持ちじゃなさそうなのに、高級時計高級車・高級バッグを買いまくっていたり、海外旅行にちょくちょく行ってたり。
皆さんは、そんな方が大勢いる事を疑問に思った事はありませんか?

👩‍🦱私と同じような庶民がそんなん出来るはずないやん!
…多分悪いことして儲けた金や!

(中には本当にそう言う輩もいますが…💦そうじゃない場合がほとんどです。)
タイトルでカラクリと大袈裟に言いましたが、中身は大したことありません。

「お金を使う際に資産財消費財か?を理解してお金を使う」
たったこれだけです。実際このカラクリを正しく理解する方が増えているため、日本人でも最近、資産爆増庶民が大勢生まれています。

野村総合研究所のレポートでは2021年には日本の富裕層(純金融資産保有額1億円以上)は148.5万世帯と報告されています。しかも、これは調査をはじめた2005年の86.5万世帯と比較する約171.7%も増加しています。

出所)国税庁 「国税庁統計年報書」、総務省 「全国家計構造調査(旧全国消費実態調査)」、厚生労働省 「人口動態調査」、国立社会保障・人口問題研究所 「日本の世帯数の将来推計」、東証 「TOPIX」 および 「NRI生活者1万人アンケート調査」 、「NRI富裕層アンケート調査」等よりNRI推計https://www.nri.com/jp/news/newsrelease/20230301_1.html
https://www.nri.com/jp/news/newsrelease/20230301_1.html

この手のデータを見る時、多くの方は頭の中に金持ちおじい👨‍🦳おばあ👩‍🦳の顔を思い浮かべるでしょう。けどデータを見るとそれは誤りだと分かります。この富裕層世帯は決して年寄り👨‍🦳👩‍🦳ばかりじゃないです。

データの世帯数に注目して見て下さい。するとどうでしょうか?
富裕層のみならずどの世帯も2005年から増加していますよね。

👩‍🦱え、少子化なのに?

そう思ったかもしれませんが、この原因は単身世帯の増加です。近年話題の若者未婚化がこのデータにも現れているという事です。
つまり単身世帯でこれだけ資産を持つ方が増加しているという事です、羨ましい限りですね。こうした男女が結婚することで一気に富裕層化するパワーカップルが増えているのは、これが理由です。

こうしたデータからも、カラクリを正しく知り実践する若者の方が、おっさん・おばさんよりお金を上手に増やしているのが良く分かります。
そんな中、「資産財消費財って何の話?」は、ちょっと心配😟ですよね?

なので、いきなり高級時計のカラクリをネタバラシする前に、まずこの基本的なポイント「資産財消費財って何の話?」を今回はしっかり解説していきます。

そうする事で、高級時計がいかに安定・成熟した資産財の一つかを理解していただけると思っています。


このカラクリを知るとお金の貯まり方に間違いなく差がでます。私のような庶民でも高級時計が買える程ですから。だからこそ、ゆっくり焦らずお金の知識・教養として確実に身に着けて欲しいと思います。

💁高級時計と資産性について先に深く理解したい方は、是非こちらのプレイリスト動画も併せてご覧ください。

「資産財と消費財って何の話?」…の前に。

高級時計に限らず高級バックに高級車をバンバン買う富裕層たちYoutubeテレビでも良く見掛けますよね?
ただカラクリを知る私から見れば

ロレックスエルメスのバーキンフェラーリって、この人‥
全く金使ってないやん…むしろこいつはセコい、セコすぎる!
※だから金持ちなんですけどね😆

※個人の感想です

ここで冒頭で言った言葉を改めて言いますね。

「お金を使う際に資産財消費財か?を理解してお金を使う」
たったこれだけです。実際このカラクリを正しく理解する方が増えているため、日本人でも最近資産爆増庶民が大勢生まれています。

皆さんはこうした金持ちは消費家…というよりも浪費家のように見えているでしょう。けど現実は全く逆なんです。

先ほどの金持ちは、庶民よりよっぽど倹約家実はお金を一切消費していません。

👩‍🦱え?どう言う事?

ここは次の章で解説していきますので、まだ一旦意味不明のままで大丈夫です🙆

なぜなら、このカラクリを知る前に、資産か消費(負債)か?を正しく見分ける知識が絶対必要だからです。

つまり、高級時計を買える庶民と、躊躇う庶民の間にあるのは、僅かなマネーリテラシー(お金の教養)の差だけです。
そこを一旦理解してもらえれば大丈夫です🙆

そうすれば誰でも高級時計はむしろ、安物腕時計よりお得なことに気づくのです。

資産と消費(負債)

これは名著「金持ち父さん貧乏父さん」に出てくる資産か負債か?の見極め方と同じです。この本は庶民が手っ取り早くマネーリテラシーを高める必読書です。
そこで、まだ読んでいない方のために簡単に触れていきます。

物・サービスを購入する際、お金を増やすものは「資産」・お金を減らすものは「消費(負債)」で区別する

この視点は非常にシンプルですが、重要です。
一見簡単そうに思えますが、庶民がいざ取り組もうとすると非常に難しい事に気付きます。なぜなら我々は長年のマーケティングや刷り込みによって、社会から搾取されている自覚を持たないよう調教されてきたからです。

この本の中で「金持ちと貧乏人で認識が真逆なものが非常に多い。庶民がそこに気づかないと、いつまでもラットレース(搾取される側の比喩表現)から抜け出せない仕組みなんだ!」と、著者のロバート・キヨサト氏は教えてくれます。

ここでは、いかに庶民が非常識を刷り込まれているか?本の中の一例を取り上げます。

調教例:現金一括購入のマイカーは資産か負債か?

例えば、現金一括で購入したマイカー。
これは資産負債どちらと思いますか?

👩‍🦱当然資産やろ。ごっつ高く売れるで!

おっしゃる通り市場での換金性が高く、売ればまとまったお金が手に入るため、資産と誤解される方が多いと思います。とくに人気車を買えば購入金額とほぼ同額が戻ってくる場合もありますからね。しかし…

中流以下は負債を手に入れ、それを資産だと思い込む。

「金持ち父さん 貧乏父さん」より辛辣な一言

金持ちならマイカーは負債とすぐに理解できるそうです。
なぜなら、所有している限り財布からお金をどんどん奪っていくものだからです。走る分だけガソリン代がかかり、毎月の保険や月極駐車場代、車検に税金…壊れれば当然修理費も必要です。
ここで大切なのは、マイカーの一括購入・ローン購入は一切無関係な事です。
所有する事で永久に終わらないローンを抱えたのと同じ状態に陥っているからマイカーは負債と認識すべきなのです。

この視点は本を読んだ方でも正しく理解していない方が多いので、しっかり理解したいポイントです。
数年後、人気車種で買値より少し高く売却できたところで10年乗れば長期的な収支では確実にマイナスです。

実は週末一回程度の移動なら、マイカーよりタクシーが移動手段としてコスパ良く合理的なんです。
しかし、我々はマイカーに対してこうした調教を受けてきました。

・モノより思い出!
・車持ってないとデートに誘えない
・子どもが小さいといざと言う時困る
などなど…

こうしたシーンをCMやドラマ・映画メディアを通してスポンサーに都合の良い常識を刷り込みされてきたのです。
こうしたメディア調教の厄介な点は、例えマイカーを手放すことが合理的であると頭で判断できても心理的に不安を感じて行動に移せない事です。

当然です。なぜなら刷り込みされた人の主観では、手放した後に起こる不足の事態を大きく見積もる損失回避性が強く働いてしまうからです。こういった心理状態をヒューリスティックバイアス(勘違いが増幅する)と言います。

👩‍🦱そんなの嘘や!金持ちは高っかい車、何台も乗り回してるやん!

そう感じると思いますがそこには、庶民のマイカー所有と全く異なるロジックが働いているのですを、

次回は、庶民のマイカーは負債で、富裕層の高級車は資産のネタバラシをしていきます。

いいなと思ったら応援しよう!