
「何もしない」ができない人
妻は「何もしない」ができない人です。
私は「何もしない」に充実を感じます。
合わない💦
なぜ結婚したのか?
無いものに惹かれあった?
それしか考えられない💦
✅ 妻の特徴
常に何かをやっている。
スケジュール確認、買い出し、掃除、洗濯、子供の注意。
ラットレースの車輪みたいに。
止まることがない。
※夫が手伝え💢というお叱りを受けそうですが、
あくまで、夫もやっているけど、妻の性向で、という観点でみて下さい💦
✅ 妻の休息
何かやっている人をみる。
=バラエティ番組、ドラマを見る。
テレビをつけっぱなしにする。
これが妻の休息。
✅ エピソード
まだ子供が小さい時。
「一人になって、リフレッシュしてきたら?」
と、私。
帰ってきた妻、
「銀行手続き、役所の書類、色々できて良かった」と。
「なぜ、休みにそんなことするの?」
「ゆっくりしたらいいじゃない?」
と、私。
噛み合わない💦
今なら分かる。
銀行手続き、それが妻の快。
やりたいことなんだと。
✅ 妻とキャンプ
私はキャンプが好きです。
なにもない環境で、何もやらずにゆっくりする。
これが醍醐味。
子どもにも体験してほしい。
だから家族で行きたかった。
しかしインドア派の妻、なかなか付き合ってくれない。
それでも何度か子どもをダシに来てくれた。
しかし妻は途方に暮れる。
どう過ごせばいいか分からない。
私:何もしない=最高の時間。豊かな時間。
妻:何もしない。=苦痛。異常事態。
どうしたらいいか分からなかったんだろう。
✅ 妻と子ども
矢継ぎ早に確認する。
・宿題やったか?
・部活の練習時間は?
・新しいノートいらないか?
子ども達は、うわのそら(に見える)
しかし、家族を考えてやってくれている。
ありがたい😄と感じている。
でも落ち着かない💦
私は💦
✅ 妻のいい分
もう少しゆっくりしたら。
これについては、何度も議論してきた。
私がいらぬアドバイスをしてきた💦
妻のいい分。
「分かるけど、そんな余裕はない」
ということ。
翻訳すると。
そういう概念(ゆっくり時間を過ごす)があることは分かるけど、私にはできない。
そんなことで、家族運営ができる感覚がない。
と、いうこと。
「何もしない」ができない
=常に何かに追われている、大変だ、と捉えるのは私の感覚。
常に何かをしている
=充実する、満足する、と捉える妻からすると、押し付けに感じるのだろう。
✅ 思いかえすこと
どちらも極論だな。偏っているなと。
どちらが正解でもない。
お互いに相手の性向を把握する。
そのうえで、落としどころを探せればよかったと思う、今日このごろです。
😊最後まで読んで頂きありがとうございます。
エピソードは売るほど💦ありますので、
また、よろしくお願いします。
何かあればコメントお願い致します!