![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92946296/rectangle_large_type_2_5557a7b5517670e859d137344fa4dc49.png?width=1200)
日本地域医療学会に参加してきました(1)
12月2日(金)・3日(土)に、第一回日本地域医療学会 学術集会に参加してきました。学会って初めて参加したのですが、個人的には知り合いの学生や先生方が何人かいて、また会えて嬉しいな〜と結構ふわふわした気持ちで楽に参加できたかなあと思います✨
スペイン戦をリアルタイムで見て、朝からテンション高かったからかも⚽️
朝活
1日目は午後からのスタートだったので
前日に東京には来ていたので、東京に住んでいる友達と浅草で朝活してから学会に向かいました
友達と会うのも2年半ぶりで嬉しかった〜〜✨
![](https://assets.st-note.com/img/1670576070794-2eQ9REtpyq.jpg?width=1200)
朝から動くの充実しててすっごい好きです!
この半熟卵とその横の昆布(?)がびっくりするほど美味しかったです
家で作れるようになりたいな…🍳
NPOで担当している東京在住の高校生の子からも「浅草は王道ですよね!」と教えてもらったので、初めての浅草!
![](https://assets.st-note.com/img/1670585061451-uVrokHVdIW.jpg?width=1200)
繁盛期に比べるとかなり少なかったらしい(まじか)
秋葉原
友達と別れて、会場のある秋葉原へ
思ってた以上に秋葉原って秋葉原やな…という印象でした(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1670584674848-s0nVyzoeTN.jpg?width=1200)
さらに秋葉原っぽくしたような…
(全然伝わんないですよね笑)
東京には何回も行ったことがあるのですが、
その目的は95%ディズニー、、でして
(千葉じゃん!笑)
東京観光はちゃんとしたことなかったのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1670584883147-cs8Fophs5D.jpg?width=1200)
すごく面白い所だなあと感じました。
私結構方向感覚には自信を持ってるんですが、
東京に来ると使い物にならなくなります。
前も東京駅で迷っていとこと駅を2往復しました😂
今回も近道があるのに(帰る時に気がつきました笑)
だいぶ遠回りをして会場へ!
1日目
やっと学会の話に入ります!笑
平日だったこともあって、この日は学生の参加者はそこまで多くありませんでしたが、きれいなホールで様々な先生のお話を聞ける贅沢時間でした。
今回の学会のキーワードでもある
"総合診療医"についていろんな立場や経験を踏まえて話をしてくださって、まだまだ知らないことだらけだということも感じつつ、学校では聞くことのできないお話をたくさん聞けて1日目も満足感がすごく高かったです😊
地域医療と臨床検査技師
後ろの予定があって途中で抜けてしまったのですが、
運よく(?)帰るギリギリに、講演してくださっていた先生に質問できる機会があって、質問をさせていただきました。
地域医療の現場において、臨床検査技師の必要性や、臨床検査技師だからできることが何かあれば教えていただきたいです
というだいぶふわっとした質問をしてしまいました…
これに対して、
臨床検査技師も病棟に出て行って患者さんと関わったり、(地域を診るという意味でも)大事な役割を担う存在になっていける
私の記録が正確ではないのですが😅
このような丁寧な回答をいただきました。
この言葉が私的に結構希望的で。
臨床検査技師さんといえば、
検査室の中にいらっしゃるイメージが強くあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1670586175501-yjVgaJ5dXa.png?width=1200)
あくまで私の勝手なイメージです。
採血やエコーの時に患者さんと関わる機会があるけれど、私的にはもっと患者さんと関わる仕事をしたい!と考えてしまって、あまり臨床検査技師になるということは現実的ではなかったんです。
…が、病棟に出て患者さんとお話しして…
検査技師だからこそできることがあるならば、
そういう働き方をする臨床検査技師になら、なりたいな。
と素直に感じたのです。
(個人的にこれ結構凄いことです笑)
感じたこと
自分でもいつも意外だなあと思うのは、どの話も自然と臨床検査技師やコメディカルの視点から聞いている自分がいるということです。
地域医療を各地でなさっている先生方の話を聞きながら、これって検査技師は大学病院とかと働き方や内容に違いあるのかな?とか、コメディカルにとっての地域医療の魅力ってなんなのかな?とか
これ、志摩市民病院での体験学習でも同じことを感じていて、回診では心電図に目が行くし、授業ではあんまり楽しくなかったけど検査値とかエコーとか気になっちゃう、みたいな。
自分の知っていること知識の範囲や、普段学んでいる領域が、物事を見る・聞く視点に大きく影響を与えているんだなあと改めて感じました。
2日目
の話は、次回続きとして書こうかなあと思います
2日目、いろんな刺激を受けて自分の卒業研究とか今後の進路にも影響があるような、ワクワクする時間を過ごせたので、ちゃんと書き残しておこうと思います。
そして読んでくださってる方の意見も是非聞きたい!のでもし良かったら次回の投稿も読んでもらえたら嬉しいです✨
ちょっと呟きます
超個人的な話になりますが、祖母に病気が見つかりまして、それも昨日
さっき母から知らされました。
ほんと、嫌ですね病気って。
病院は好きだけど病気は本当に嫌いです
やめてくれよってずっと思ってて、でも現実はそうで
大好きな人であればあるほど悲しいですね
そのくせにどうしてあげたらいいのか分からないなーというのが本音で、今すぐにでも会いに行ってずっとおばあちゃんの側にいたいなーというのが今、私がしたいことです🤔(病院は家族も面会できないらしく、、)
と、ちょっと暗めな話になってしまいましたが、
まだ何も知らないおばあちゃんに
可愛い孫が「入院、どうせ暇でしょ?」ってダラダラ最近あったことを喋る動画を送っておきました😂(大部屋だから自由に電話できないんですって)
私の大切な家族や友達が、また読んでくださってる皆さんの大切な人たちが1日も長く健康で平安で幸せな日常を当たり前のように過ごせることを心から祈ります。
最後まで読んでくださってありがとうございます✨