
訪問調査 志摩市民病院@三重[Day5]
最終日
ついに最終日になりました。
あっという間に過ぎた1週間
去年とは違う目的での訪問でしたが、とても充実して有意義で、何より楽しい訪問となりました!

この日はインタビューも実施しましたが、この日までに協力してくださった方にお礼をして回りました
目標のひとつだったエコーも触ることができました🙌
サインあつめ
カンファレンスとベッドコントロール、回診のあと、インタビューに際して必要な同意書にサインをもらうため、協力してくださった皆さんの所を周り、お礼を伝えました。
志摩市民病院のスタッフの皆さんは本当に優しくて、今日帰ることを伝えると「また来てね」と声をかけてくださいました
実は既に7月末、また違う目的で3回目の訪問予定が決まっていたので、そのこともお伝えしつつ…

ホームホスピタル、と先生方がよくおっしゃいます。この病院が故郷のような、また帰って来られる場所という意味なんですが、本当にそうで。
私自身、これから自分がどうしていこうか路頭に迷いながらもなんとかその状況を打破したくてもがいている最中にこの病院に辿り着きました。
ここでの出会いが次の出会いへどんどん繋がる中で、"挑戦したい"と思えることを見つけました。
自分にとってひとつの「はじまりの場所」でもあるし、人生の中のマイルストーンでもあります。

そういうわけで、また7月末に戻って来られるのがとても嬉しいのです。
「また行きますね」ではなくて「また帰ってきますね」と言えること。「ようこそ」ではなく「おかえり」と言ってもらえること。
とても幸せな環境にいられることを本当にありがたく思っています😌
NPの方にインタビュー
そうでした、サイン集めの話をしてたんですね笑
同意書へのサインを集めた後、NPの方にインタビューすることに。
実は今回インタビューさせていただいたNPのかたは、前回初めて志摩市民病院に来た時に同じタイミングで実習生として来られていた方で、嬉しい再会を果たすようになったのです👏🏼
NPとは、
Nurse Practitionerの略で、診療看護師のことです。

5年以上の看護師経験を経たのち大学院修士課程での医学教育を修了し、日本NP教育大学院協議会が実施するNP資格認定試験に合格した看護師
で、簡単に言えば医師と看護師の中間くらいの職業。
看護師の資格を持った上で、医師の業務を一部担うことができます。
志摩市民病院では今年度からNPさんが院内で業務をするようになったため、新たな働き方をするスタッフが感じる難しさや現状について色々お話を聞かせていただきました。
中でも重要だと思ったのは、何か新たなこと(業務など)をするとき、誰がどんな目的で何をするのか、他の職種のスタッフの中できちんと共通認識を持つ必要があるということです。
これがないと、自分自身も最大限その職種の個性を発揮できないし、他のスタッフの方も何をどうお願いしたり協力すべきか分からず、言い方は少しおかしいけど"もったいない"状態になってしまいます。
チーム医療における相互理解の大切さを改めて感じることができました。
CARTの見学
インタビューの後は、2日目にも見学をさせていただいたのと同じ方の腹水穿刺をこの日も見学させていただきました。
今回は2日目に穿刺をしていたNPの方が全体の前で発表する時間と被ったので、腹水が容器に溜まるまで医学生と看護師の方、私で病室にいることに。
私は腹水がチューブから落ちてくるスピードと溜まり具合を見ながら医学生のちょっとしたサポートをさせてもらいました。
その間、患者さんとお話ししながら、自分の次の予定の時間までその病室で過ごしました。
エコー
三重県の専門学校からエコーの先生が来られていたため、お話を少しして、エコーを教えていただきつつ触るようになりました。
生理検査の実習で何回か触ったくらいで、それ以来エコーを触れていなかったので、全然、忘れてましたね。。。
なんとなく、もっと自由に触れるようになったらいいのになって思うんですよね。もちろんすごい高価な機器だから扱いは慎重にすべきだということはわかってるのですが、実習でたった何回か触っただけで私たちは臨床検査技師になります。
いいのかな、って思うんですよね。エコーだけじゃないけど。
医学生みたいに実習で実際患者さんに当てさせていただく中で知識も技術も身につくんじゃないかなあと、思ったりします。
そういう実習ないんですよねあんまり。

ということで、エコーの先生のレクチャーの後、ちょっと時間がありそうだった(本当はなかったのかも笑)医学生にお願いして被検者になってもらい、30分くらいあーでもないこーでもない言いながらお腹にエコーを当てていました。
当て方などをすっかり忘れていて、実習の時はすんなり描出できていたのになあ、当てる機会がなかなか無くてもできる勉強は頑張ろうと新たな目標もできました、、!
そんなこんなで
あっという間の5日間が終了…!
5日間充実した日々を過ごすことができたおかげか、鵜方駅から名古屋駅までの電車での記憶がほとんどありません。
景色を見るために窓側にしたのが一切意味なかったですね。笑
前回とは違う目的で病院に5日間いさせていただいて、新たな発見や学びもあったし、何より前回よりスタッフの方とコミュニケーションを取れたかなと思います。
インタビューでじっくり話をさせていただいたり、前回のことを覚えていてくださって声をかけていただいたり
本当に楽しい時間を過ごすことができました。
次回
次回は、初めての東北進出です。
「地域医療のメッカ」(と志摩市民病院の院長がおっしゃってました)、秋田県の市立大森病院に訪問予定です✨

いろいろバタバタしていて更新ができていませんでしたが、ちょっと時間に余裕が出てきそうなので、記憶がまだ残っているうちに書き上げちゃおうと思います、、!
読んでくださってありがとうございました🙌