初期のアルツハイマーを直す方法。
あらゆる事の原点、健康について
本日は断食メガネ 田中裕規先生の教えを
シェアしますよ〜!!
健康ネタシェアです♪
■タンパク質を取り込むときは同時にチッ素も
取り込んでいる。チッ素は人体にとって毒。
このことから例えば、大豆は体に害がある。
良いも悪いもひっくるめて、我々は食べている。
だからこそ、デトックスが大事。
尿や、便で不要物を体外に出す事が大事。
■加齢臭は「血液を流れるタバコの匂い」である。
ニンニクなども体に入れたものは血液を周り
体臭として出る。
■アルツハイマーを避ける、改善する方法
リコード法で初期アルツハイマーは治る
腸内環境の改善がポイント
・重金属を避ける(水銀)
・カビを避ける(ナッツ)
・運動する
・〇〇する
・小麦、乳製品を避ける
・オーガニックフードを食べる
以上。
ナッツのカビは目で見えないが
かなり市販の食品に紛れ込んでいる。
調べる方法だが、ネットで
「厚生労働省違反事例」
で検索する。
検索結果
→ https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/yunyu_kanshi/ihan/index.html
毎月、ナッツ類の輸入品が検品で
差し戻しされているが
輸入される食材全部箱を開けて検査している
わけではない。
抜き打ちランダム検査だったり
また、検査はその商品の初回輸入時しかみない
などの状況もあり、
実際、食用に不適合なナッツは日本に
多く入ってきてしまっているというのだ。
カビ=アフラトキシン
はアルツハイマーの元。
健康のためにナッツを食べている人も多いだろう。
これで体を壊さないように・・・。
基本的にナッツ類を食べなければいいが
食べるならば、ナッツでやばいのが
2大鬼ナッツ
・アーモンド
・ピーナッツ
他にくるみ、ピスタチオなど
比較的問題ないと思われるのが
イケるナッツ
・黒豆
・落花生
・カシューナッツ
ということ。
他にもたくさん
今まさに食生活変えた方が良い事例を
話されていたが、
私のメモはここまでで終わっている。
田中先生のお話の
10%程度はシェアできたかなと思います。
賢明なる読者のあなたには、
是非、参加してあと90%を学び、
今すぐあなたとあなたの周りの方へ
伝えてあげてほしい。
コチラから
→ https://salon.suzukimasayuki.online/qin6
※一緒に快適な生活にして参りましょう
本日も、お読みいただきまして
誠に有難うございます!
鈴木正行