地区のPTA広報誌コンクールで金賞をいただいた話
ちは!広報紙制作もできるデザイナー、木下です!
5年程、PTA広報誌の制作サポートを実施しています。
なんと!その小学校の広報誌が、
今年、地区のPTA広報誌コンクールで金賞をいただきました!
これは、決して私だけでいただけた賞ではなく、
学校関係者のみなさん、PTAのがんばり、地域のみなさんの協力、
全てがないといただけなかったものでした。
関わったみんながいただいた賞だと思っています!
今回は、その裏側を書きたいと思います。
なんでPTAのサポートを始めたか
デザイナーとして、「社会課題に取り組みたい」
これは常々考えていましたが、子育て中の身に、大きなものは荷が重い…
じゃあ、子育て中の人間から見える社会を
できることから良くしたらいいんじゃないか!
そう思い、何か身近な、「コミュニケーションの円滑化」の仕組みが
デザインでできたらいいなと思っていました。
時は、コロナ禍前…
当時、旧態依然としていたPTA。
私が思っていたPTAのイメージは、こんな感じです。
(※注 一個人の意見です。)
あまり近づきたくないですね。(苦笑)
これを、「もっとみんながフラットに参加できるもの」に改革をしたいという方がいて、たまたま私の気持ちとリンク!
おお、これは社会課題の解決なのでは?!やりましょうよ!
となったわけです。
改革の様子を伝える広報
改革しようにも、みんなにどう変えたいかを伝えて
協力を得なければ、前に進みません。
そこで、企画書を使い、「どう変えたいか」を伝えてもらい、
制度を変えた後、「どう運営しているか」を広報誌にして伝えていきました。
なかなか、コロナ禍で施策がうまくいかず、
こちらから発信するだけの時期も続きました。
でも、PTAの参加方法が気楽にできるようになったことや
みんながどうやって活動しているかを伝えることにより
よく現状を知らない保護者も、イメージしながら参加できるようになってきました。
先生や地域の方も元気に!
先生が授業外でどうがんばってくれているかも、
保護者が知ると、話が活発になり良い循環が生まれます。
先生がバンドを組み、お祭りで演奏すると決まれば、それも広報します!
教壇に立っている先生とは違った、
歌う・力強くドラムを叩く・ギターを掻き鳴らす・キーボードを笑顔で弾く、かっこいい先生。
子供達も、目を輝かせて、その様子を見ていました。
人間は、多面的で、いろんな面があるから、面白い。
先生だって、人間だ。
そんなことを教えてくれたような気がします。
バンド演奏の公演は、応援してくれる子供達のおかげで
一回だけに止まらず、みんなが集まるお祭りなどに継続して登場してくれています。
また、地域の方の協力も広報誌に載せる事により、
ある特定の方だけではなく、別の方が手を挙げて手伝ってくれるようになり、より気軽に協力できる雰囲気になってきました。
広報は、エネルギーの循環を促すものなんだ
広報は以下の循環の一翼を担っていると思いました!
上記のようなサイクルができたのです。すごいことです!
音叉のように、みんなのバイブスが上がっていくのです!
ここまで来るには、いろいろありましたが、やってみたら本当に楽しい!
楽しいことにみんな集まる!
この仮説が正解だった事が、5年かかって証明できました。
本当に嬉しいことです!
大事なのは、「安心・安全な場所」
新しい考えや、やってみたいことを産むための「土壌」として大切なのは、
下記のような促しが必要なのではないかと、気づきがありました。
最後の、「できる人ができることをサポートする」という部分で
デザインであったり、マインドの部分をサポートしていけたらいいなと
考えています。
やはり、発信は大事!
このように、頑張っている事や、考えている事を
ちゃんと発信して伝えることは、本当に大事だなあと、
今回の受賞でめちゃめちゃ感じました。
どれだけすごい事をやっていても、自分の発見した事ややっている事を、
伝えなければ知られない。
謙遜していないで、伝えることで、コミュニティも元気にできる。
誰かを助けることにもる、元気付けることもできてしまう。
私も、自分のしていることを発信し続け、
「楽しい人だ!」と思ってもらいたいと思っています!