
集団行動を増長させるバンドワゴン効果と、真逆のアンダードッグ効果
バンドワゴン効果とアンダードッグ効果は、消費者行動やマーケティングにおいて重要な心理現象で、非常によく使われています。
バンドワゴン効果とは
バンドワゴン効果は、多くの人が支持しているものに対して、さらに多くの人が支持を集める心理現象です。
バンドワゴン効果は、アメリカの経済学者ハーヴェイ・ライベンシュタインによって1950年に提唱されました。この効果は、彼の論文「Bandwagon, Snob, and Veblen Effects in the Theory of Consumers' Demand」で初めて紹介されました。バンドワゴン効果は、多くの人が支持しているものに対して、さらに支持が集まるという心理現象を指します。
身近な例では
これは「みんなが持っているから自分も欲しい」
ということをご自身でも感じた事があると思います。
この事を言います。
例えば、
行列ができているレストランや「100万人が利用しています」といった広告は、バンドワゴン効果を利用しています。
ラーメン店などでは、敢えて行列を作られる戦略をとる店があります。
これはバンドワゴン効果を狙って、さらに売上を上げていこうという取り組みです。
バンドワゴン効果の活用例
行列の店: 行列ができている店は人気があると感じ、他の人も並びたくなります。
口コミ数の多い商品: 多くの良い評価が集まっている商品は、さらに多くの人に選ばれやすくなります。
SNSでのバズ: SNSで多くの人が話題にしている商品やサービスは、さらに注目されやすくなります。
バンドワゴン効果✗SNS拡散
行列ができるという事は待ち時間があります。
当然ながらスマホを触ります。
この時に、SNSに投稿したくなるような、店の商品を写せる看板や食品サンプルなどがあれば、SNSに投稿されます。
こういったところも狙いどころでしょう。
バンドワゴン効果のマーケティングでの活用例
実績を数値化してアピール: 「業界シェアNo.1」や「100万人が利用中」といった具体的な数値を提示することで、信頼性を高めます。
SNSでの拡散: SNSを利用して、多くの人に商品やサービスをシェアしてもらうことで、人気を演出します。
バンドワゴン効果は、人が集まる時に現れる集団心理現象です。
これと対極となるような効果も紹介します。
アンダードッグ効果
競争や対立の場面で、勝利の見込みが少ない者やグループに同情し、応援したくなる心理現象です。
スポーツ観戦をしている時に、よくこういう現象を見ることがあると思います。
これは「判官びいき」とも呼ばれ、弱者を応援することで満足感を得る心の動きです。
アンダードッグ効果は、選挙の場面で使われ始めた心理現象で、劣勢にある候補者やチームに対して同情心から支持が集まるというものです。この効果もライベンシュタインによって1950年に提唱されました。アンダードッグ効果は、弱者や不利な立場にある者を応援したくなる人間の心理に基づいています。
アンダードッグ効果の活用例
スポーツ観戦: 負けているチームを応援したくなる。
誤発注セール: 誤発注で大量に商品を仕入れた店が「助けてください」とSNSで訴えると、多くの人が購入を手伝おうとします。
誤発注セールの例では「助けてください!」とSNSで訴える。
とあります。
これはTikTokでよく使用されている例です。
同情や応援を誘発するためのアプローチだと言えるでしょう。
うまく活用するには次のような活用アイデアがあります。
アンダードッグ効果を活かす方法
ストーリーを伝える: 小さな企業や新しいブランドが大手に挑むストーリーを伝えることで、消費者の共感を得ます。
チャリティーや社会貢献: 社会的に弱い立場の人々を支援する活動を通じて、消費者の支持を集めることができます。
これらの心理効果を理解し、適切に活用することで、マーケティング戦略をより効果的に展開することができます。
ただし、過剰な誇張や不当表示は信頼を損なう可能性があるため、注意が必要です。
うまく活かす
バンドワゴン効果は比較的良く知られているものですが、こういった現象としてよく起こるものを、いまのマーケティングにどうやって活かすかを改めて良く考えてみることで、施策の引き出しが増えます。また、法則に準じたやり方なので、歴史的に効果があると認められているものなので、採用し易い方法ともいえます。
ぜひ、うまく活用してください。
マーケティングに役立つ情報
このnoteではマーケティングに役立つ情報を発信しています。
マーケティング力を高めたい方は、フォローして、
次の投稿をキャッチしてください。
ウェブ広告運用歴17年のKoseiがこれまでの経験からマーケティングナレッジをお届けしていきます。