![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149504504/rectangle_large_type_2_60e0543c4d2a613affa5460024623951.png?width=1200)
デッドライン効果は2種類ある
デッドライン効果とは、締め切りや期限が設定されることで、人々のモチベーションや集中力が高まる心理現象を指します。
マーケティングではよく使う方法ですが、
身近にも、スーパーではよくデッドライン効果の法則が使われています。
◯◯個限定!◯◯日まで!◯時までのタイムセール!
などのはその典型例です。
この効果は、スイスのチューリッヒ大学の心理学者であるコーネリアス・コーニグ氏とマーティン・クラインマン氏が2005年に実施した心理実験によって初めて提示されました。
デッドライン効果の現象が現れる時
デッドライン効果は、以下のような状況で発生します
締め切りが迫っているとき:例えば、学生が宿題の提出期限が近づくと一気に集中力が増し、作業を完了させることが多いです。
特定の目標が設定されたとき:ビジネスのプロジェクトで「この日までに完了させる」という期限が設けられると、チーム全体のパフォーマンスが向上します。
デッドライン効果が掛かった人の心理状態
デッドラインが設定されると、人間は次のような心理状態になります
焦りと緊張:締め切りが近づくと焦りを感じ、その結果として集中力が高まります。
モチベーションの向上:期限があることで、やる気が出て行動を起こしやすくなります。
損失回避の心理:人間は得をするよりも損をしたくないという心理が働き、期限内に行動を完了させようとします。
この他、普段は冷静で合理的な判断をするのに、上記の3つも重なって、余計なモノを買ってしまう。などのような効果もあるでしょう。
マーケティングへの活用方法
デッドライン効果はマーケティングにおいて非常に有効です。具体的な活用方法は以下の通りです:
期間限定セール:例えば、「本日限りのセール」や「今週末までの特別割引」など、期限を設けることで消費者の購買意欲を刺激します。
数量限定商品:例えば、「限定100個」や「先着50名様限定」といった数量のデッドラインを設定することで、消費者に早く購入させる動機を与えます[1]。
デッドライン効果を活用した事例
Amazonのタイムセール:Amazonは頻繁に期間限定のタイムセールを行い、消費者に「今すぐ買わないと損をする」という心理を利用しています。
ファッションブランドのシーズンセール:多くのファッションブランドは、シーズン終了間際に大規模なセールを行い、短期間で在庫を一掃します。
セールスへの活用方法
セールスにおいてもデッドライン効果は非常に有効です。以下の方法で活用できます:
限定オファー:例えば、「今月中に契約すると初月無料」などの限定オファーを提供することで、顧客に早急な決断を促すことができます。
早期申込特典:例えば、「先着50名様に特典プレゼント」といった早期申込特典を設定することで、顧客の行動を促進します。
セールスに活用した事例
不動産業界のキャンペーン:不動産業者が「今月中に契約すると引越し費用無料」といったキャンペーンを行い、顧客に早期契約を促すケースがあります。
自動車販売の特別オファー:自動車ディーラーが「今週末までに購入すると特別割引」といったオファーを提示し、購入を促進します。
代表的な実験や検証の例
デッドライン効果に関する代表的な実験や検証の例を3つ紹介します。
1. コーネリアス・コーニグ氏とマーティン・クラインマン氏の実験(2005年)
スイスのチューリッヒ大学の心理学者であるコーネリアス・コーニグ氏とマーティン・クラインマン氏が2005年に実施した実験では、締め切りが設定されたタスクと設定されていないタスクのパフォーマンスを比較しました。結果として、締め切りが設定されたタスクの方が、より早く、そして高い集中力で完了されることが確認されました。
2. ヘブライ大学のケーキ引換券実験
この実験では、ケーキ店でショートケーキ1個がもらえる引換券を配布しました。引換券には2種類あり、引き換えの期限が3週間と2カ月に設定されていました。結果は、3週間期限の引換券では約3割が引き換えたのに対し、2カ月期限の引換券では6%しか引き換えられませんでした。これは、タイトな締め切りがあるほうがご褒美への意識が高まることを示しています。
3. 大学生レポート提出実験
この実験では、大学生に対して学期中に3本のレポートを提出するよう指示しました。学生たちは自由に締め切りを設定できるグループと、1本目は4週間後、2本目は8週間後、3本目は12週間後という強制的な締め切りを設定されたグループに分けられました。結果として、強制的な締め切りが設定されたグループの成績が最も良く、自由に設定したグループは思ったほど悪くはなかったものの、学期末に一括して締め切りを設定したグループよりは良い成績を収めました。この実験は、中間的な締め切りの重要性を示しています。
これらの実験は、デッドライン効果が人々の行動やパフォーマンスに与える影響を示す具体的な例です。締め切りの設定がいかに重要であるかが明らかになりました。