![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49531326/rectangle_large_type_2_0c2cb383f8fac268254a6f8a04158dbd.png?width=1200)
Photo by
momoro66
実際に体験することでその人の立場になって考えるvol.2
こんばんは。
先日こんな記事を投稿しましたが、昨日、またそれを実感することがありました。
長男は空手を習っているのですが、来週、昇級審査があると言うのに、昨日の稽古で師範から、
「まだ覚えきれていない動作があるのでしっかり練習をするように」と、言われました。
私は内心、「来週審査どうすんの?もう!」という気持ちでいっぱいでした。
長男はもともと物を覚えるのが苦手で、他の子がスムースにできているのに長男の動きはぎこちないと言うことが多々あります。
「あー、うまくいかへんなぁ。」と思うことも沢山ありますが、本人には言いません。
もちろんゆっくりですが、少しずつ出来る様になったこともあるので、見守っていました。
でも、来週の昇給審査に合格できないのも、なんだかかわいそうな気もして、1週間特訓しようと考えたのです。
でも、息子1人にやれやれと言うのはかわいそうなので、私も形を覚えることにしました。
空手は全くの未経験!
稽古の時に撮影した動画を見ながら、一生懸命昨日の夜覚えました。
しかし、これが結構難しい!
稽古を見ていた時は簡単そうに思えていたのですが、実際自分がやってみて、大変だと言うことを知りました。
前回の記事にも書いたのと同じように、
自分がその立場になってみないとわからない
と言うことを改めて、痛感しました。
昇級審査まで、残り6日間、私も気合を入れて頑張ろうと思います👊
今日はこの辺で。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました(^^)