![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154795385/rectangle_large_type_2_e30bae84d6bcc16c811b9ff9c176d3ab.png?width=1200)
MA使えない髪の毛の変え方少し理解したので記録しておく
ドーモ
今まで試してきた髪の毛はこれで2つ目なんですけど
1つ目はモジュラーアバター対応(以後MA)
2つ目のはMA非対応のだったんですよねぇ、その結果・・・!
![](https://assets.st-note.com/img/1726661129-Rn85juAvdstcKl1wV6EYCiS0.png?width=1200)
わからんちんちんでめっちゃイライラしました(全ギレ)(弱者)(情弱)
ので忘れないように記録していこうと思います。
その1
アバターの髪の毛を非表示にしよう!
![](https://assets.st-note.com/img/1726661374-GBTteaWuMZk0D72jO51qwAym.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726661410-ROp2EqMY4e09X7DFjBIZ8nwc.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1726661575-dSMcgyNA4KrW6qVjkpP2inXH.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1726661971-6IgXtrOwsHDUpW4PfeKMTxmn.png)
左にある枠(ヒエラルキー)から探し出して見つけて消していく、っと言う作業を繰り返し白ハゲ状態にする
![](https://assets.st-note.com/img/1726661752-8ZIa7FWSVuMpqy93UG2Lb1Kt.png?width=1200)
それともう1つ方法がありアバターの髪の毛を直接クリックすると選択状態になるのでクリックして非表示、にしていく方法がある。(アバターによってはこっちがやりやすいかも?
その2
変えたい髪の毛をインポートする。
![](https://assets.st-note.com/img/1726662266-FRxJn5Qja9IBczKbYv31gMLN.png?width=1200)
ここからインポートした髪の毛のフォルダ?を探しダブルクリックしていくとプレハブ(Prefab)フォルダに到達する、
![](https://assets.st-note.com/img/1726662512-ALvSjfJo9lVp6r4ZHWgNuhEx.png)
プレハブの中にある使いたい物を先程のヒエラルキーの中にある
自分のアバターにドラッグ&ドロップする
![](https://assets.st-note.com/img/1726662673-YiNCt9Ksno1rAd0qIPvMyH4E.png?width=1200)
さらに(需要)(やり忘れ注意)
ヒエラルキー上にドラッグ&ドロップした髪の毛のフォルダを右クリックすると
![](https://assets.st-note.com/img/1726663967-tKUCAOs2nWf7vFBmLi0qz1rb.png)
その中にある「Prefab」をクリックしてさらに表示を広げる、すると
![](https://assets.st-note.com/img/1726664038-qKrcImi0v13wWUoJTQsHkXAN.png)
新しく出てきた枠の中にある「Unpack」をクリックする、
これで下準備(?)は完了です。
その3
使いたい髪の毛のデータの中にHead(ヘアド?)と言うものがあり、
そのヘアドはモデルにも入っているので髪の毛のヘアドをモデルの中のヘアドへ 持って行く。
MA対応の髪の毛ならこの作業が必要なかったと思うのでやり方理解するまでめっちゃ苦労した・・・けど一度やり方知ってしまえば大丈夫な…はず?
まず最初に先ほどドラッグ&ドロップした髪の毛のアーマーチェアを表示する。
![](https://assets.st-note.com/img/1726663209-k7KX6zqsRNvBZfa1eVi4yPlu.png)
▶■「髪の毛の名前」の
▶
↑
これを押すと表示が増える
![](https://assets.st-note.com/img/1726663381-yh7m3uJtvQKMqNfxaLBYr9D8.png)
これで髪の毛のアーマーチェアは髪の毛のファイル名?の下に表示されるようになる。
その4
モデルの方のヘアドを表示する。
モデルはファイル数?フォルダ数?が多いので少し探すのが大変(大変だった)
今度はヒエラルキーに存在するモデル(この場合はMANUKA略)のフォルダ?の「▶」をクリックしていく
![](https://assets.st-note.com/img/1726663641-i26fDzpOC3oBAQFUuIL7KNsJ.png)
ファイルに違うのがあると思うが大体はこんな感じ(もしかしたら常にこの状態かも)
その中にある「Armature」(アーマーチェア?)の「▶」を押して開く。
![](https://assets.st-note.com/img/1726664715-yKTZ8aVbEoAqXzOUQpJiRtdw.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1726665022-pGSi43Yf0xLCrc7nRPXNjUsw.png)
「Spine](エスピネ??)を探し出し「▶」をクリック。
![](https://assets.st-note.com/img/1726665273-jk2v6mLKDqGaF05cwB4tp9nV.png)
が出てきたので。
MANUKA略フォルダの中に使いたい髪の毛の「Head」を
ドラッグ&ドロップする。(確か「上書きしても良いですか?」みたいなのは何も出なかった・・・はず)
おわり
多分これで導入できた・・・はず!()
もう結構忘れてるし書いた良かったかも?
ちなみに参考にしたサイトは
こはろぐ様の
「【VRChat】アバターの髪型を変更する方法と、PhysBoneの簡単な解説!」
を参考にさせていただきました(一部バージョン違いで苦戦しましたがめっちゃ助かりました!!)
あと、自分はブログに関しては詳しくないのでこういうリンクを他のブログの貼っていいのかすら分からないのでもし駄目な行為だったらすぐリンク消します!
解決できた感想
完走した完走なんですが
やはりUnityは英語読めないとわからんちんちんですねぇ()
もし日本語化できたとしてもアバターの中身が英語の塊なので然程辛さは変わらないのかぁ・・・・って思っています。(つらい)
あと最近ツイッター(現在:X)で流れてきたのですが
意識する人は少ないが、VRChatのHPには大きく「Create,Share,Play」と記載。最初から交流するのではなく「なにかを作れ!みんなでシェアしろ!その後遊べ!」というみんなクリエイターになることが前提という他ではあり得ない理念が掲げられている。VRChatに来た段階でみんなクリエイターなのかもね🤔 pic.twitter.com/ytnTn0zGx9
— 水瀬ゆず@メタバースの街を創ろう⚡️ (@yuzunose) September 18, 2024
![](https://assets.st-note.com/img/1726666569-oQa6h72Md45CDpvfYjHknWtr.jpg)
あらゆる事がカジュアル勢の自分にはうーんこの・・・w
「気軽に」「楽しく」をモットーって感じの自分からとしたら結構合わない気がするけどkawaii!やエロ布着たいよね(ぉぃ
![](https://assets.st-note.com/img/1726666787-6utcmQTYyiR1OLUdMb5nfCGW.png?width=1200)