
会計システムとは?
企業の会計業務は、適切な会計処理に加え、債権債務の管理や経営に合った管理が必要など、複雑です。多くの企業では、複雑な会計処理を効率良く済ませられるようにするため、会計システムが用いられています。
会計システムとは具体的にどのようなシステムを表すのか、この記事では、会計システムの種類と機能、目的など、会計システムについて解説します。
会計システム
会計システムとは、企業の会計業務をシステム化することで、帳票などの作成作業、帳票の連携などを行えるようにしたものです。
従来は、伝票を作成して帳簿に転記し、試算表を作成。作成した書類から、決算書の作成や経営分析、管理など、作業は分かれていました。会計システムは、ひとつひとつに区分されていた作業を連動させ、データを一元化することによって、会計業務を効率良く回せるようにしたシステムです。
会計にかかわるすべての作業を個別に進めるのは手間がかかるほか、転記漏れなどでミスが発生しやすい可能性もあります。会計業務を円滑に進めるためにも、多くの企業で会計システムが導入されるようになりました。
会計システムの種類
会計システムを役割でみると、「財務会計システム」、「管理会計システム」、「債務・支払管理システム」の3種類に分けることができます。それぞれ単独でシステムとして存在することもあれば、複数の種類を有したシステムも存在します。
1.「財務会計システム」
財務諸表など、企業の会計情報を外部の利害関係者に提供することを目的とした会計を「財務会計」といいます。財務会計で必要なのは、期間や他社との比較ができる統一された決算書、そして決算書作成のための適切な会計処理です。
財務会計システムとは、つまり、財務会計の目的を果たすための機能が備わった会計システムを表します。具体的には、伝票入力や帳簿の作成、決算書の作成などの機能を有したシステムのことです。
帳票の作成など、日々の経理の仕事と密接に関係しているため、財務会計システムは比較的イメージしやすい種類といえるでしょう。
2.管理会計システム
株式の発行や社債の発行など、金融機関だけに限らないさまざまな資金調達が可能になったことから、企業は存続することが前提となりました。しかし、長期に渡って企業が存続するには、資金調達だけでは十分ではありません。企業に投資したいと思う投資者が増えるように、企業が存続できるように、状況をよく分析する必要があります。そこで必要となったのが、「管理会計」です。
管理会計とは、会社内部のステークホルダーである取締役や経営者が、会計状況を把握することを目的とした会計のこと。つまり、管理会計システムとは、企業の経営層が自社の経営状況を適切に確認できるようにしたシステムをいいます。すべての企業で導入されているシステムではありませんが、会計情報の把握と活用が経営にも関係してくることから、注目されるようになってきました。
3.債務・支払い管理システム
債務・支払管理システムとは、支払手形や買掛金などの債務を取引先ごとに分け、支払が遅延なく行われているか管理するためのシステムです。
財務会計システムでは、債務の総額を確認することはできても、支払期限がいつかなど、取引先ごとの詳細までは基本的にみることができません。
取引先が多いほど複雑で、経理以外の部門も関わる可能性がある債務に関しては、詳細を管理できるシステムである債務・支払管理システムが便利です。
ほかにも、債務・支払管理システムと同じ目的で、債権の回収を管理する、債権管理システムも存在します。
クラウド会計にご興味のある方は
お気軽にご相談ください。
yamashita.shotaro@moneyforward.co.jp