![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8710008/rectangle_large_type_2_da9cd4162c2431d32e044156eeb0c9ff.jpg?width=1200)
【Twitter採用のススメ】TwitterをはじめたらYouTuberになっちゃった人事のお話し
みなさんこんにちは!採用モンスターことおっしーです!
今回、ベルフェイスの人事ゆーぞーさん企画の人事Advent Carender2018に参加させていただくことになったので、初note!書きます^^✨
恐れ多くも西村創一朗さんの次ということで、何を書こうか悩んだのですが
現在弊社で最も熱い”Twitter採用について”書かせていただきます!
はじめたきっかけ
ちょうど2ヶ月前、社長、人事、社員でTwitterを始めることにしました。
最初のきっかけは
”もっとうちの会社のことをいろんな人に知ってもらいたい”
という純粋な気持ち。
それが今となってはどこのメディアにも勝る採用ツールとなりました。
どのような運用でどう効果があったかを書きたいと思います。これからTwitter採用をすすめたい人事担当者様のお役に立てればと思います。
どのようにTwitterをはじめたか
step1 ターゲティング 方針決め
どんな人に見てもらいたいかペルソナを決め、どんな内容を発信していくのか定めました。当初はエンジニアと会うために、エンジニア向けの情報を発信しなくてはと考えていたのですが、非エンジニアである私がそれができるわけでもなく。
結果得意分野でもある人事領域で人事担当者をターゲットとすることにしました。人事ならではのTweetをすることによって人事担当者のフォロワーが増え、”メイプルの人事”としての認知度を業界の中で高めていければ、自社で取り組んでいる人事施策についてなど取り上げてもらえる可能性があるかもしれないと考え、方針決定いたしました。ここでのポイントは身の丈にあったターゲティングをすること。自分の専門分野をよく見極めて方針決めをすることが重要です。
ここから先は
¥ 200
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?