髙橋真梨子さん&ヘンリーバンドの皆さん 長い間、お疲れ様です これからも応援します! ( Mariko Takahashi & Henry Band You are good job & perfect ! )
レコードノイズ ( recordnoise )
00:00 | 00:00
(※この曲は、note休止期間中にYouTubeの方にアップした曲で、それを2023年1月18日にnoteにアップしました
YouTubeにアップした時の文章をそのまま載せますので、内容的にタイムラグが発生しますが、ご了承下さい、申し訳ございません)
(以下 本文です)
この曲を配信したのが、日付け的に、2022年12月15日で、髙橋真梨子さん&ヘンリーバンドの皆さん 長い間、お疲れ様です、と書くと、何?髙橋真梨子さんとヘンリーバンドが、引退するの?と思う方がいると思いますが、引退するわけでは、なくて、体力的な理由で、今までずっと、もう何十年と続いている、ライブの全国ツアーを、この曲を配信している時期の全国ツアーが、最後の全国ツアーで、ファイナル全国ツアー、って感じで、引退するわけでは、ないので、皆さん、安心してください、という訳で、私は、昔から、髙橋真梨子さんのファンで、だいたい、曲でいうと、髙橋真梨子さんが、ソロ活動をしてから、for you とか 桃色吐息 とか はがゆい唇 とか ごめんね… とか だいたいその辺りの曲をリリースした頃に、テレビで初めて髙橋真梨子さんの曲を聴きまして、そのあと、ソロ活動前の、ペドロ&カプリシャスのことを知って、ペドロ&カプリシャスの曲を聴きまして、って感じで、それで、私は、今まで、何回か髙橋真梨子さんのライブを観に行ったことがありまして、自分で一般応募から申し込んで、たまたま運良く抽選に当選しまして、自分でお金を払って、それで観に行きまして、それで、非常に素晴らしいライブで、歌も演奏もパフォーマンスも perfectって感じだし、やはり、プロとして、長年ステージをやっていて、やはり、プロとして数をこなしている感じで、good job ! っていう感じだし、ヘンリーバンドのサックスの野々田万照さんのパフォーマンスも非常に楽しくて、って感じで、非常に素晴らしいライブで、っていう感じで、そんな訳で、私は、イメージ中心で曲を作っていますので、今回は、髙橋真梨子さん&ヘンリーバンドの皆さん 長い間、お疲れ様です これからも応援します! という言葉が、フト浮かびましたので、この言葉のイメージと、私は、髙橋真梨子さんの曲を聴いて、ジャズのイメージが、あるので、ジャズのイメージと、髙橋真梨子さんのライブを観に行った時、ヘンリーバンドのヘンリーさんがフルートを演奏しているのを観て、それで、今回、そのような影響を受けて、イメージとして、頭の中で、スローでメローな感じのフルートの音が流れながら、全体的にジャズな感じの曲が流れて、それで、作った曲を聴いたら、髙橋真梨子さんの曲とかヘンリーバンドの曲とは、まったく別物が出来て、って感じで、それと、曲の出だしのロングブレスは、音楽業界で、ロングブレスは、息が続かなくなるので、だいたい曲の最後の方に来るのが多くて、曲の最初とか中間にロングブレスが来ると、息が続かなくて、こんなの歌えねーよ、って感じで、マジで怒られるというか、ものすごく感情が入った感じで、マジで怒られる、ということがおきますが、私は、イメージ中心で曲を作っているので、たまたま、イメージとして曲の出だしに、フルートのロングブレスが頭の中で流れて、それで、さすがに、なげーな、と思ったし、曲の最後にもって来るか、とも思ったけど、やはり、イメージ中心で作りたいので、ロングブレスの長さは、何も足さず、何も引かず、私がイメージした長さの、そのままの長さで作って、曲の最後にあえてもって行かず、イメージしたままの曲の出だしで、っていう感じで、他の楽器の音は、ドラムとベースとピアノの音が、頭の中で流れたので、その楽器の音も、何も足さず何も引かず、そのまま作りました、それと、私が最近作っている曲は、だいたい15分くらいのが、多いですが、今回の曲は、だいたい2分くらいの曲で、全体的な曲の長さも、何も足さず、何も引かず、イメージしたままの長さです
それと、プチ情報として、髙橋真梨子さんの髙橋の髙は、高いの”高”ではなくて、スマホとかパソコンの文字入力で、一部のメールクライアントでは表示できません、と出るかもしれませんが、こっちの”髙”です
という訳で、髙橋真梨子さん&ヘンリーバンドの皆さん 長い間、お疲れ様です これからも応援します!
次回の配信は、5分後になります
マガジンに全曲配信中
YouTubeにも配信中
レコードノイズは1人で活動をしています
作曲 編曲 演奏 録音 編集 配信 etc…すべて1人でやっています
レコードノイズは、クリエイティブ コモンズ ライセンスの表示を利用しています。詳しいことは、noteのプロフィールを見てちょ!
それと、さらにくわしいことは、以前配信をした曲の、SIMフリーな恋の曲の補足と、ライブは、安全第一!の曲の補足を読んでちょ!
それと、配信をしている曲に、たまに、曲の補足を書いているので、興味のある方は、読んでちょ!
YouTubeにアップした時の文章をそのまま載せますので、内容的にタイムラグが発生しますが、ご了承下さい、申し訳ございません)
(以下 本文です)
この曲を配信したのが、日付け的に、2022年12月15日で、髙橋真梨子さん&ヘンリーバンドの皆さん 長い間、お疲れ様です、と書くと、何?髙橋真梨子さんとヘンリーバンドが、引退するの?と思う方がいると思いますが、引退するわけでは、なくて、体力的な理由で、今までずっと、もう何十年と続いている、ライブの全国ツアーを、この曲を配信している時期の全国ツアーが、最後の全国ツアーで、ファイナル全国ツアー、って感じで、引退するわけでは、ないので、皆さん、安心してください、という訳で、私は、昔から、髙橋真梨子さんのファンで、だいたい、曲でいうと、髙橋真梨子さんが、ソロ活動をしてから、for you とか 桃色吐息 とか はがゆい唇 とか ごめんね… とか だいたいその辺りの曲をリリースした頃に、テレビで初めて髙橋真梨子さんの曲を聴きまして、そのあと、ソロ活動前の、ペドロ&カプリシャスのことを知って、ペドロ&カプリシャスの曲を聴きまして、って感じで、それで、私は、今まで、何回か髙橋真梨子さんのライブを観に行ったことがありまして、自分で一般応募から申し込んで、たまたま運良く抽選に当選しまして、自分でお金を払って、それで観に行きまして、それで、非常に素晴らしいライブで、歌も演奏もパフォーマンスも perfectって感じだし、やはり、プロとして、長年ステージをやっていて、やはり、プロとして数をこなしている感じで、good job ! っていう感じだし、ヘンリーバンドのサックスの野々田万照さんのパフォーマンスも非常に楽しくて、って感じで、非常に素晴らしいライブで、っていう感じで、そんな訳で、私は、イメージ中心で曲を作っていますので、今回は、髙橋真梨子さん&ヘンリーバンドの皆さん 長い間、お疲れ様です これからも応援します! という言葉が、フト浮かびましたので、この言葉のイメージと、私は、髙橋真梨子さんの曲を聴いて、ジャズのイメージが、あるので、ジャズのイメージと、髙橋真梨子さんのライブを観に行った時、ヘンリーバンドのヘンリーさんがフルートを演奏しているのを観て、それで、今回、そのような影響を受けて、イメージとして、頭の中で、スローでメローな感じのフルートの音が流れながら、全体的にジャズな感じの曲が流れて、それで、作った曲を聴いたら、髙橋真梨子さんの曲とかヘンリーバンドの曲とは、まったく別物が出来て、って感じで、それと、曲の出だしのロングブレスは、音楽業界で、ロングブレスは、息が続かなくなるので、だいたい曲の最後の方に来るのが多くて、曲の最初とか中間にロングブレスが来ると、息が続かなくて、こんなの歌えねーよ、って感じで、マジで怒られるというか、ものすごく感情が入った感じで、マジで怒られる、ということがおきますが、私は、イメージ中心で曲を作っているので、たまたま、イメージとして曲の出だしに、フルートのロングブレスが頭の中で流れて、それで、さすがに、なげーな、と思ったし、曲の最後にもって来るか、とも思ったけど、やはり、イメージ中心で作りたいので、ロングブレスの長さは、何も足さず、何も引かず、私がイメージした長さの、そのままの長さで作って、曲の最後にあえてもって行かず、イメージしたままの曲の出だしで、っていう感じで、他の楽器の音は、ドラムとベースとピアノの音が、頭の中で流れたので、その楽器の音も、何も足さず何も引かず、そのまま作りました、それと、私が最近作っている曲は、だいたい15分くらいのが、多いですが、今回の曲は、だいたい2分くらいの曲で、全体的な曲の長さも、何も足さず、何も引かず、イメージしたままの長さです
それと、プチ情報として、髙橋真梨子さんの髙橋の髙は、高いの”高”ではなくて、スマホとかパソコンの文字入力で、一部のメールクライアントでは表示できません、と出るかもしれませんが、こっちの”髙”です
という訳で、髙橋真梨子さん&ヘンリーバンドの皆さん 長い間、お疲れ様です これからも応援します!
次回の配信は、5分後になります
マガジンに全曲配信中
YouTubeにも配信中
レコードノイズは1人で活動をしています
作曲 編曲 演奏 録音 編集 配信 etc…すべて1人でやっています
レコードノイズは、クリエイティブ コモンズ ライセンスの表示を利用しています。詳しいことは、noteのプロフィールを見てちょ!
それと、さらにくわしいことは、以前配信をした曲の、SIMフリーな恋の曲の補足と、ライブは、安全第一!の曲の補足を読んでちょ!
それと、配信をしている曲に、たまに、曲の補足を書いているので、興味のある方は、読んでちょ!