画像1

パワースポット 明治神宮 清正井 ( Power spot MEIJI JINGū KIYOMASANOIDO )

レコードノイズ ( recordnoise )
00:00 | 00:00
パワースポット 明治神宮 清正井 ( Power spot MEIJI JINGū KIYOMASANOIDO )

この曲を配信したのが、2025年1月25日で、

時代の流れで、文章を書く時、生成AIを使って、文章を書く人が、増えておりまして、人それぞれ、好みとか、こだわりがあるので、生成AIを使って、文章を書くか、書かないかとか、使うとしたら、どのような文章の時使うかとかは、人それぞれで、

私の場合、このような文章を書く時、以前にも書きましたが、書く時に、思いついたことを、そのまま書きたいな、というか、つれづれなるままに、日くらし、パソコンに向いて、っというノリで書きたいな、というのがありますし、文字数を気にせず書きたいな、というのもありまして、

それで、私は、自分で作った曲を、日本国内向けにnoteと、世界向けにYouTubeだけに、アップしてまして、文章も、曲と一緒にアップしてまして、noteの方は、今の所、文字数オーバーになったことは、ありませんが、YouTubeの方は、文字数が、5000文字までなので、今まで何回か、YouTubeの方で、文字数オーバーになった事がありまして、

私の場合、このような文章を書く時、長くなってくると、だんだん、ワチャワチャとなってしまいますが、

今回は、書く前から、長くなりそうなので、

YouTubeの文字数は、今まで通り、まったく気にせず、でも、今回は、ワチャワチャならないように、書く前から、文章の構成を、ある程度考えてから、そこはかとなく入力する感じで、

という訳で、今回は、文章の前半辺りは、パワースポットの、スポットの部分の、東京ド観光というか、明治神宮と清正の井戸の、ド観光の部分で、文章の後半は、パワースポットの、パワーの部分を書きたいと思います、

この前、東京に行く用事がありまして、久しぶりに東京に行きまして、その時、山手線に乗って、原宿駅で降りて、そして、中途半端に時間が空いたので、

この辺りでどっか、東京ド観光出来る場所がないかな?

と思って、そしたら、原宿駅の改札口を出て、原宿駅のすぐ隣というか、原宿駅の改札口のすぐ目の前が、明治神宮で、

あるじゃないか、いい場所が!、しかも、東京ド観光するのに、丁度いい場所が!、

って感じで、

明治神宮に決定!

って感じで、

明治神宮は、昔から名前は、知っているけども、って感じと、昔、NHKの番組で、明治神宮の森のやつをやってて、内容的に、明治神宮の森は、適当に木を植えていないで、木の成長を考えて、100年先とか、かなり長い先まで考えて、木を植えていて、ちゃんと整備して、ちゃんと掃除して、って感じで、

それで、そんな感じで、明治神宮をド観光!って感じで、

それで、行った日が、平日の昼頃に行きまして、明治神宮の入り口の、広場みたいな所は、結構広くて、中の通路も、結構道幅が広くて、

結構、広いな!

って感じで、

それで、驚いたのが、海外からの観光客の多さに、びっくりした、っていうか、人の数は、満員電車みたいに、押すな!押すな!って感じでは、まったくなくて、結構、人との距離は、かなり空いている感じで、だけど、道幅が広い、ということもあると思うし、次から次へと、人が入って行く感じは、あるけど、一通り中を見終わった人が、次から次へと、人が出て行く感じで、実際行った感じ、人は、多い感じは、するけど、これといって、混んでいない感じで、それで、お客さんのほとんどが、海外からの観光客で、いろんな国の言葉が飛び交っていて、って感じで、

私が行った時、日本語で会話をしている、日本人の観光客がいたり、海外からの観光客は、1人で来ている感じの人も多かったけど、だいたい、家族連れとか、数人の団体が多かったり、スペイン語で会話をしていた、どこかの国のTVクルーか、ネットクルーの団体みたいのがいたり、そんな感じで、

それで、海外からの観光客の、いろんな国の会話を、私がわかる、いろんな国の言葉の範囲内で、簡単にまとめて書くと、

景色がきれいとか、静かでいいとか、都会の中に、自然があるなんてとか、鳥の鳴き声が聴こえるとか、車の音が聴こえないなとか、鳥居思ったよりでかいとか、門の建物がでかいとか、忍者出て来そうとか、山伏居ないなとか、侍どこだとか、このあと新宿のドンキ行くとか、きのうのディズニーランドよかったとか、この店行くのに、渋谷駅から乗るのかとか、あした京都行って、そのあと九州とか、スカイツリーは、あっちの方角かとか、それと、家族連れで、小さい子供だと、そういう場所は、すぐに飽きちゃって、USJに行って、ポケモンとマリオとか言いながら、親の足元を走りまわっていたり、そんな感じの会話が多くて、それと、日ユ同祖論のことを会話している人もいたり、それと、私の場合、修学旅行で、明治神宮は、行ってないけど、日本語の会話の、日本人の観光客の多くは、昔、修学旅行で来た、というのが、多いというか、圧倒的に多い感じで、それで、昔、修学旅行で行った場所を、あらためて行くのも好き、という会話も、結構多い、って感じで、

ここで、ちょっと、小腹が空いたので、近所のダイソーで買った、ビスケットを食べながら、書きますけど、

それで、自分のペースで、ゆっくり歩きながら、広い通路の両脇の森を観ながら、

あれが、明治神宮の森か、すばらしい!とか、

森から聴こえる鳥の鳴き声も、すばらしい!とか、

こういう静かな所も、いいな!とか、

明治神宮の出入口に、デッカイ鳥居があるし、中の通路を歩いていて、中の通路にも、デッカイ鳥居があって、

鳥居、デカッ!って感じとか、

通路を歩いていて、しばらくしてから、通路の右側に、日本酒の酒樽が、ずらりと並んでいて、通路の反対側は、ウイルキーの樽が、ずらりと並んでいて、それで、海外からの観光客は、みんな、日本酒の酒樽の方で、スマホ片手に、写メ撮っていたり、自撮りしていて、結構盛り上がっている感じで、それで、どうして、明治神宮に、そういう場所があるかは、その樽が並んでいる脇に、説明文が書いてある感じで、その時は、その説明文は、読んでいないし、あとで、明治神宮の公式サイトでも読もうかな、と思ったけど、まだ、読んでいないので、この文章を書いている時、どうして、樽が、すらりと並んでいるかは、まったくわかりませんが、時代の流れで、今の時代、宣伝とか、プロモーションは、SNSの映えの時代だから、明治神宮の樽がずらりと並んだ所に、行った人なら、

あそこは、映えスポットに、丁度いい!

って感じでは、あると思うし、

世界的に超有名な、音楽プロデューサーの、クインシー・ジョーンズが、昔、東京を観光して来た、みたいなSNSをアップして、その時、明治神宮とは、書いてなかった感じだけど、明治神宮の、日本酒の樽が、すらりと並んだのを背景に、自撮りの写メを、アップしてたのがあって、今回、初めて、明治神宮の、日本酒の樽がずらりと並んだのを観て、

あいつが撮った場所は、ここか!

と思ったし、

結構、あの明治神宮の、日本酒の樽が、すらりと並んだ場所は、世界的にも、

映えスポット!

って感じで、

今、ビスケット、食べ終わり、

それで、私は、プチデジタルデトックスを、やっているので、自分で撮った写メを、SNSにアップしたり、しませんが、その日本酒の樽が、すらりと並んだ場所で、東京ド観光の記念に、写メ撮りまくり!って感じで、

そして、その日本酒の樽が、すらりと並んだ場所を過ぎて、ゆっくりと、歩いて行って、そして、何気なく、ふと、左側を観たら、

清正井

と書いてある、小さい看板があって、

え?

っと思って、

え?もしかして、清正の井戸?

って感じで、

え?まさか、清正の井戸が、明治神宮にあるなんて!

って感じで、びっくりして、

それで、清正の井戸のことは、あとで、パワースポットの、パワーの部分で、書きますけど、私は、数十年前から、スマホの待ち受け画面を、清正の井戸にしてますが、というか、ほかの人が、スマホの写メで撮った、清正の井戸の画像を、スクショか、コピーか、ダウンロードして、それを、自分のスマホの、待ち受け画面にしていて、そして、清正の井戸の場所とか、そこまで、詳しく調べてなくて、

とりあえず、

って感じと、

これといって、ほかに、待ち受け画面に、するのがないし、

って感じで、ずっと前から、スマホの待ち受け画面を、清正の井戸にしてまして、

それで、今回、明治神宮に、清正の井戸があることを、まったく知らずに行ったから、

びっくり!

って感じで、それで、時間的にも、清正の井戸を観に行けるし、

よし、本物の、清正の井戸を観て、スマホで、写メ撮りまくるぞ!

って感じで、

そうそう、4K動画も、HDRで!

って感じで、すぐに、スマホの設定をかえて、

それで、中に入って、右側に小さい建物があって、そこが、入り口の受付みたいな所で、そこに、係の人がいて、そこで、入場料の意味では、なくて、維持協力金の意味で、500円払って、そして、係の人から、小さいガイドブックみたいのを、貰って、そして、中に入って行って、そして、清正の井戸が、どこにあるのか、わからず、

まぁ、とりあえず、時間もあるし、道なりに行けば、そのうち着くだろう、

って感じで、ゆっくり、のんびり、テクテクと歩いていて、

それで、中を歩いたら、細い散歩道みたいのが、ちょっとした迷路みたいになっていて、それと、右側に、いい感じの、いい雰囲気の、昔の建物が建ってて、その建物の中に、明かりが着いていて、人の姿は、見えなかったけど、中に人がいそう、って感じと、散歩道の周りが、きれいな庭園になっていて、でも、場所が場所なだけに、そういう建物とか、庭園の中に、入っちゃいけないような、雰囲気があって、とりあえず、マナーを守って、散歩道の外には、出ずに、その建物とか、周りの庭園とか、周りの森の風景を、ド観光!って感じで、写メ撮りまくり!って感じで、そして、しばらく、テクテクと歩いていて、

ところで、清正の井戸は、どこだろう?

って感じになった時、丁度、T字路みたいな所があって、そこに、古い感じの、現在地ここ、みたいな看板が立っていて、

あっ、清正の井戸は、右側のずっと奥ねっ!

って感じで、

こっちか!

って感じで、それで、また、周りの風景を観て楽しみながら、写メ撮りまくりながら、テクテクと歩いていて、それで、私が行った時は、ほとんど、人がいなくて、たぶん、清正の井戸の帰りの人というか、そういう人が、向かいから来るけど、それも、トータル4〜5人くらい、って感じで、私の後ろに、誰もいなくて、って感じで、

それで、清正の井戸に到着した時、丁度、その清正の井戸から、帰る人がいて、私の前に誰もいなくて、後ろを見ると、誰もこないし、

よし、自分のペースで、写メ撮りまくり!でも、いそがないと!そうそう、4K動画も!4K動画も!

って感じで、自分のペースで、写メ撮りまくろうとしたけど、4K動画は、私のスマホで、4K動画のHDRだと、そんなに長く撮ると、スマホが熱くなって、自動停止になるので、結局、あわただしく、ワチャワチャとなって、

写メ!写メ!写メ!4K!写メ!写メ!4K!写メ!4K!写メ!写メ!写メ!4K!写メ!

って感じで、とにかく、スマホの向きを縦横変えながら、写メ撮ったり、4K動画で撮ったり、あわただしかったけど、結局、清正の井戸で、次に来る人まで、って感じで、1人でワチャワチャと撮っていて、それで、後ろから足音が聞こえて、それで、ほかの人の迷惑になるといけないので、後ろから来た人に、すぐにゆずって、そして、私は、その場から離れて、結局、私が、その清正の井戸にいた時間は、だいたい5分くらいで、私が行った時は、行列は、なかったけど、人がまばらに、ちらほら、って感じで、わりと、間隔をあけて、ひっきりなしに、次々と来て、次々と帰る感じで、混んでは、いなっかたし、みんな、ゆっくりのんびりと歩いている感じで、

それで、私は、本物の清正の井戸を、生で観たし、自分のスマホに、自分で写メ撮ったり、4K動画も撮ったので、

大満足!

というか、

予定外の大満足!

っていう感じで、

まったく予定していなかったので、大満足というか、びっくりする方が強い感じの、大満足で、

それで、清正の井戸を、あとにして、また、風景を観て楽しみながら、テクテクと歩いていて、とにかく、その明治神宮の森というか、特に、清正の井戸がある辺りは、明治神宮の森の中、って感じで、清正の井戸の、あの辺りの散歩道を歩くと、すぐ近くから、鳥の鳴き声が、聴こえたり、自然をすぐ近くで感じたり、

すごく、いいな!

と思ったし、

鳥の鳴き声が、こんなに近くで聴けるのも、いいな!

と思って、

よしっ!録音しよっ!

と思って、それで、今回は、録音しようと思って、明治神宮に行ってないので、プロの人とか、マニアックな人が使う、集音マイクとか、最近、そういう機材は、小さくなって、コンパクトになっていますが、

それって、結構いいね!

って感じの、外で使う録音機材も、増えておりまして、

が、しかし、今回は、急遽!って感じで、私が普段使っている、スマホを使って録音、って感じで、

また、小腹が空いたので、近所のダイソーで買った、ビスケットを食べながら、コーラも安かったので、コーラを飲みつつ書く感じで、

それで、録音したやつを、あとで聴いたら、プロとか、マニアックな人が使う、録音機材で録る程では、ないし、鳥の鳴き声メインとか、歩いている時の、足音メインとか、砂利道を歩いた時の、砂利の音メインなら、録音機材とか、録音方法も、それなりに、って感じになるけど、スマホ片手に、散歩しながら録音して、それで、あとで聴いたら、散歩してる感が出ていて、

これは、これで、いいな!

と思って、

それで、今回、明治神宮に行って、本物の、清正の井戸を、しかも、生で観て、自分のスマホに、自分で写メ撮ったり、4K動画も撮って、おもいっきり感動して、この感動を、曲で表現したいな!と思って、曲を作ろうと、思ったけど、

やはりねぇ、明治神宮の、あの自然の音、というか、鳥の鳴き声とか、ああいう自然の音を、生で聴いたら、それは、もう、いくら曲を作っても、

それに勝るものは、無いっしょ!

って感じで、

という訳で、今回は、明治神宮の中を、散歩した時の音、というか、こまかく書くと、明治神宮の中の、清正の井戸を、見終わったあとの、庭園内に、いろいろ池があったり、小さい橋があったり、小さい休憩所みたいのがあったり、だいたい、そんな場所から、録音始めて、って感じで、それで、録音した中から、いい感じの所を、今回アップします、

今、ビスケット、食べ終わり、コーラまだ、残っている、

それで、明治神宮に行った人なら、わかると思うけど、明治神宮の中の、本殿の建物は、撮影禁止で、撮影しちゃいけません、って感じの、ユニバーサルデザインの、カメラの知識がある人なら、言葉がわからなくても通じる、カメラの絵文字に、斜め線、って感じのマークとか、場所が場所なだけに、警備員の人が立っていたり、いろんな観光名所で、いろいろ、オーバーツーリズムの問題がありますが、明治神宮は、やはり、場所が場所なだけに、って感じで、そこを訪れる方、皆さん、マナーを守っていまして、って感じで、

それで、今回アップした曲は、

というか、

曲と言えるかどうか?

というのがありますが、

以前、ラの1音だけのマニア、というのを配信しまして、その時は、これは、曲と言えるかどうか?というのがありましたが、その、ラの1音だけのマニアに、noteの方でスキがつきましたので、これは、もう、曲と言っていいでしょう!って感じですが、今回は、私が作った曲では、なくて、自然が作った曲と言いますか、鳥の鳴き声とか、道を歩く音とか、そういう感じなので、曲としては、鳥の鳴き声が、メロディーで、道を歩く音が、リズム、って感じで、しかも、歩いている時のリズムというのは、マーティングバンドと同じで、2ビートになるので、リズムは、2ビート、って感じの曲で、

という訳で、今回アップしたのは、まぎれもなく、

曲です、

ここまでが、明治神宮の、パワースポットの、スポットの部分というか、東京ド観光の話で、

ここから先が、明治神宮の、パワースポットの、パワーの部分の話で、

私が、初めて、清正の井戸のことを、知ったのが、今から、数十年前で、その時、パワースポットとか、パワースポット巡りとかが、流行っていて、今だと、ネットの方で、流行っていますが、それで、数十年前に流行った時、清正の井戸を、写メ撮って、それを、スマホの待ち受け画面にすると、ご利益がある、というか、いいことが起きる、みたいなことをやってて、

それで、私は、とりあえず、って感じで、その当時、ネットで清正の井戸を、検索すると、いろいろ、清正の井戸の画像が、出て来て、それで、とりあえず、いい感じの画像を、スクショというか、コピーというか、ダウンロードして、それを、とりあえず、って感じで、ずっと、スマホの待ち受け画面にしていて、これといって、ほかに、待ち受け画面にするのが、なかったし、スマホを機種変しても、とりあえず、って感じで、結局、ずっと、清正の井戸の画像を、スマホの、待ち受け画面にしていて、

でも、とりあえず、って感じだから、清正の井戸が、どこにあるかとか、そこまで、詳しく調べてなくて、なんとなく、ずっと使っていた、って感じで、

それで、今、文章を書いていて、

あっ!そう言えば、

って感じで、

去年の10月下旬頃、ヒカルちゃん、デビュー26周年、おめでとっ!という曲を作って、配信をしましたけど、あの時、いろいろ文章を書きまして、その中で、CDを買うと、ライブチケットの申し込みの、シリアルナンバーが、入っていて、とか、そんな感じのことを、いろいろ、書きましたが、詳しいことは、ヒカルちゃん、デビュー26周年、おめでとっ!の曲の方を、ご覧下さい、

という訳で、

あっ!そう言えば、

って感じで、

清正の井戸を、待ち受けにする前は、ハズレてたけど、待ち受けにしてからは、ずっと続けて当たっているな!

とか、

あっ!そう言えば、

って感じで、

ほかにも、沢山!って感じで、

気にとめてなかったから、いまさら、って感じだけど、

あっ!そう言えば、

って感じのが、結構あるな!って感じで、

それで、今回、自分のスマホで、清正の井戸を、写メ撮って、写メ撮ったのを、あとで観たら、時代の流れというか、スマホの時代の流れで、数十年前に、ネットにアップしていた画像よりも、今のこの時代の、スマホで撮った画像の方が、あきらかに、クッキリ、ハッキリ映っていて、

え?こんなにきれいに撮れるの?

って感じで、あまりにも、きれいに撮れてたから、びっくり!って感じで、

それで、清正の井戸を、撮影していた時、井戸から、

ポコッ

という音がして、

あっ!本当に湧いてんだ!

って思って、

それで、4K動画の方は、HDRの設定で、撮ったけど、その、ポコッ、という音がした時、たまたま、動画でなく、写メを撮っていたから、その、ポコッ、という音は、録れなかったけど、4K動画のHDRで撮った、清正の井戸も、これはもう、ハリウッド映画のように、きれいに撮れて、って感じで、

そこで、

じゃあ、清正の井戸を、今回初めて、生で見て、しかも、自分のスマホで、写メ撮りまくって、しかも、自分のスマホで、4K動画で、しかも、HDRでハリウッド映画みたいに撮って、そのあと、

なにか、ご利益があったの?

なにか、いいことがあったの?

って感じになると思いますが、

今、コーラ飲み終わり、

そりゃ、ねえ、

なにも起きなかったら、ねえ、

最初から、パワースポット 明治神宮 清正井とか、ねえ、

アップする訳ないし、ねえ、

そりゃ、ねえ、

ワチャワチャ書きたいのを、こらえて、ねえ、

こんなに、長い文章をねえ、

しかも、書く前に、文の構成を考えて、ねえ、

という訳で、

今回、本物の清正の井戸を、生で見て、写メ撮って、4K動画も撮って、

そのあと、わりとすぐに、

とんでもない、いいことが、起きまして、

というか、

奇跡が、起きまして、

という感じで、

その奇跡というのは、

というか、その前に、

ここから先は、山下達郎さんの、ライブのネタバレが、ありますので、タツローさんの、ライブのネタバレを、読みたくない人とか、ライブのネタバレが、嫌いな人は、ここから先は、読まないで下さい、

という訳で、アーティストによって、ライブのネタバレOKの人とか、ライブのネタバレは、NGの人とか、ライブのネタバレ有りと書けば、ネタバレOKの人とか、アーティストによって、いろいろ違いますが、タツローさんの場合、今から、数年前にやった、全国ツアーで、その時、私は、ライブを、観に行きまして、もちろん、自分で、一般応募から申し込んで、自分でお金を払って、観に行きまして、その時のタツローさんのMCで、ライブのネタバレを書くなと言いません、書くならネタバレ有りと書いて下さいと言って、場内盛り上がり!って感じで、

それで、その頃、時代の流れで、ネットの方で、いろんな人のライブのネタバレとか、映画のネタバレとか、ほか、いろんなネタバレが、流行り始めた時期で、その頃の、タツローさんのMC、って感じで、

それで、個人的には、ネタバレは、日本の昔話の、鶴の恩返しの要素も、含んでいるな、って感じですが、

とにかく、ここから先は、タツローさんのライブのネタバレが有ります、

それで、どうして、今回、私が、東京に行ったかというと、1月17日に行きまして、その日は、タツローさんの、NHKホールの、去年の12月5日のNHKホールの、振替公演で、それで、去年の12月5日のNHKホールも、観に行きまして、もちろん、自分で、一般応募から申し込んで、自分でお金を払って、観に行きまして、

それで、その去年の12月5日のNHKホールのライブは、タツローさんが、風邪をひいて、ライブが、途中で中断ということが、起きまして、私は、今まで何回も、タツローさんのライブを、観に行きましたが、そういうことは、今回、初めてで、それで、その時のライブのことを、今回、ついでにこまかく書こうと思ったけど、

今回は、タツローさんのライブのネタバレを書くのが、目的でないし、私の場合、いろんなアーティストのライブも、ライブのネタバレは、わりと書かない方、という感じなので、今回は、去年の12月5日の、NHKホールのライブのことは、書かず、今年の1月17日の、振替公演のことを、ほんのちょっと書きますけど、

その、振替公演で、奇跡が起きました!

って感じで、

まず、今回、NHKホールに行くのに、原宿駅からの方が、近いな!と思って、山手線に乗って、原宿駅で降りて、降りたのが、だいたい、昼頃で、タツローさんの、この時のライブの開場時間が、17時30分で、開演時間が、18時30分で、開場時間は、17時30分だけど、客席の開場でない、ロビーだけの開場は、17時で、それで、それまで、時間が、中途半端にあったから、この辺りで、東京ド観光!って感じで、丁度目の前に、って感じで、明治神宮があって、それで、中を写メ撮りながら、テクテクと散歩してたら、

な!な!なんと!

清正の井戸があって、

早速行って、生で見て、写メ撮りまくって、4K動画撮りまくって、そのあと、明治神宮の、ほかの場所を、いろいろ、ド観光して、結局、閉門というか、原宿駅のすぐ近くの、明治神宮の出入り口の、門が閉まる、少し前までいて、そのあと、歩いて、NHKホールに行って、そして、その頃、寒かったけど、着いて、あまり待たずに、時間的にロビー開場して、そして、ライブは、だいたい、18時33分頃、始まって、そして、ライブが、ものすごく盛り上がって、ライブの本編が終わって、アンコールが始まって、

ここから、奇跡が、起きました!

アンコールで数曲やって、そのあと、ライド オン タイムの曲をやる時、客席から観て、ステージの右の後ろの方の段の上に、コーラスが3人横1列並んでいるけど、そのコーラスが、3人横1列並んでいる、客席から観て、1番左側に、

な!な!なんと!

竹内まりやさんがいて、

いつの間に!

って感じで、びっくりして、

それで、私は、さっきまで、明治神宮を、東京ド観光で、散歩していて、清正の井戸とか、明治神宮にいた、海外の観光客の、日ユ同祖論の会話とか、思い出して、

マリヤ様が、あらわれた!

奇跡が起きた!

というようなノリになりまして、

ノリですからね!

ノリは、大事ですからね!

そんな感じで、

それと、タツローさんのライブに、竹内まりやさんが、出るか出ないかは、それはもう、

誰もわからない、

って感じで、

という訳で、タツローさんのライブに、竹内まりやさんが、出るか出ないかは、実際、タツローさんのライブを観に行かないと、誰もわかりませんし、私もまったくわかりません、

それで、結局、今回のライブで、アンコールの、ライド オン タイムの時、竹内まりやさんが、コーラスで出て、そのあと、タツローさんが、バンドメンバーを紹介して、そして、バンドメンバーの紹介の1番最後に、竹内まりやさんを紹介して、そのあと、恋のブギ・ウギ・トレインの曲をやって、その曲の時も、竹内まりやさんも、コーラスに入って、そして、その曲が終わって、竹内まりやさんは、ステージをはけて、って感じで、

という訳で、ほかにも、いろいろ沢山、私の清正の井戸の、パワースポットの、
パワーの部分の話は、ありますが、いろいろいそがしい合間をみて、文章を書いていますので、今回は、ここまでで、次回は、そのうち、って感じと、

もしかして、明治神宮自体、パワースポットかも?

と思って、いろいろ調べたら、

明治神宮自体、大きなパワースポットで、その中に、清正の井戸とか、ほか、パワースポットが、いくつかあって、

私は、今回の明治神宮、東京ド観光で、知らないうちに、明治神宮のパワースポット、すべてに行っていた感じで、

それと、今回アップする時、それまでずっと、清正の井戸、と言ってきたけど、明治神宮の中の、清正の井戸の看板は、清正井、と書いてあって、清正の井戸の、すぐ近くの看板に、英語で説明が書いてあって、そこには、KIYOMASAーIDO ( WELL )と書いてあって、どれが正式名称なんだろう?って感じで、

とりあえず、今回は、パワースポット 明治神宮 清正井 ( Power spot MEIJI JINGū KIYOMASANOIDO )と書いて、アップしますので、ご了承下さい、

という訳で、次回の曲の配信は、2月上旬頃で、配信時間の方は、いつものように、時間未定になります、

マガジンに全曲配信中
YouTubeにも配信中

レコードノイズは1人で活動をしています
作曲 編曲 演奏 歌 録音 編集 配信 etc…すべて1人でやっています

レコードノイズは、クリエイティブ コモンズ ライセンスの表示を利用しています。詳しいことは、noteのプロフィールを見てちょ!

それと、さらにくわしいことは、以前配信をした曲の、SIMフリーな恋の曲の補足と、ライブは、安全第一!の曲の補足と、AIは、何に対して祈るのだろう?おかわりの曲の補足と、音楽業界は、サブスクがワチャワチャの曲の補足を読んでちょ!
それと、配信をしている曲に、たまに、曲の補足を書いているので、興味のある方は、読んでちょ!

それと、以前書きましたが、私の音楽活動の、好みとかこだわりで、noteの方で、配信を始めた時から、無料でダウンロードが出来る設定に、してるっちゃ!

いいなと思ったら応援しよう!