
ケーブルの事は考えないようにしている(^_^;)
https://slapper.exblog.jp/31986404/
1980年代一世を風靡したモンスターケーブル。
今でこそ僕は『ケーブルなんて導通が十分ならそれで良し❢』というスタンスだけどこいつが出始めの頃は真っ先に飛び付いたクチ。
尤も、それはオーディオケーブルでなくて楽器用ケーブルだった。
友達のベーシストが『音のヌケが段違いだ〜』と騒ぐので僕も“ベース用”を早速買った(結構した💦)のだけどウッドベースにはほとんどご利益無し?(教えてくれた彼はスラップびしびしのエレキベーシストだったw)。
その後オーディオケーブルも出てきたので取り敢えず1番安いのを何セットか導入・・・・・・
そして、
楽器用のやつも↑いまだにこんな所で健在だ☺。
何十年(笑)使ってきての結論。
ケーブルに求められるのは音質よりも頑丈さ
コレに尽きますね。
でも接点クリーニングは時々・・・・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いいなと思ったら応援しよう!
