
『ウッドベースの“絶対音量”』
サブスクでこんなの聴いてて『ああ、やっぱりスコットラファロいいな(≧∇≦)b』とか思ったりして。
あと↑コレも良いなあ〜、とか。
よく云われるのは彼の演奏は例のエヴァンス物件よりも
ひたすらSWINGしまくるこうした作品でのそれが好きだ♥という意見。
ところで・・・
何かのインタビューで読んだ記憶が有るのだが、確か同業のレッドミッチェルだったか?
このヴィレッジヴァンガードに偶々居合わせたのだけれど、ベースの音が小さくて良く聴こえなかった………と。
もちろん『後でレコード聴いてぶっ飛んだ❗』ともフォローしているが。
この当時(1960年代初め)だと未だベースアンプなど無い時代、マイクで音は拾えていたかもしないが狭い?ジャズクラブならそれも怪しい💦(PAの話です)。
ミッチェル証言の正偽はともかく、本当にこの頃ベースの音はどの程度聴衆に届いていたのだろうか?と思わずにはいられない。
確かにこうしたレコード(スタジオ録音)で聴くと、特に冒頭のフェルドマン盤なんかではラファロの音はまさに“轟音”に聴こえるしまたそういう“弾き方”をしている。
翻って現代の録音。
一時ほど“電気臭い”音は減ったとは言え、完全遮音のブースに入ってオンマイク+ライン出力も・・・・
クリアで前に出る音はもちろん嬉しいけど、ライブハウスでスッピンに近い音だとお客様からは『ベースが少し遠いですね~』ともしばしば(^_^;)。
理想はCDでもライブでも同じ様に聴こえる・・・なんだけどなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いいなと思ったら応援しよう!
