![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82492038/rectangle_large_type_2_05889d411dd3aa5d8d78545de947b6dc.jpeg?width=1200)
『しばらく使ってみて・・・』
![](https://assets.st-note.com/img/1657591882546-IqeT8M6BRq.jpg?width=1200)
最近導入してみたコレ↑(上に乗っかってるのは重し、デス)。
パッシブプリとかアッテネーターとか色々云われ方有るけど
要はただの抵抗。
ウチではトランスポート代わりのDVDプレイヤーからDAC(digital⇢analogコンバーター)を経て入力セレクターの前段に挿入。
このDACにも可変ボリュームは付いているけど
![](https://assets.st-note.com/img/1657591937405-yroDznOTFW.jpg?width=1200)
操作性がイマイチ💦、でも固定出力にすると爆音((((;゚Д゚))))になってしまうのでどうしたものかと思案後にベンチ入りしたのだった。
一時論争に?なったプリアンプ不要論とか今更どうでも良いけど、ウチでの使用感は悪く無かった☺。
そして同じく『音の鮮度』云々も分からないけど、高ゲイン出力を適度に下げて聴く方がDACのボリュームを上げるのよりも何か力感が有るようにも聴こえた。
例えれば・・・・・
冷めた残り湯を追い焚きするよりも火傷しそうな1番風呂をうめて入る方が気持イイ(≧∇≦)b、みたいな。
何かCD聴くの増えそう👍
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いいなと思ったら応援しよう!
![小林真人/Bassist/主食は概ねjazz](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23610712/profile_955ae37d25e2b9dfb06ff6b3484eb481.jpg?width=600&crop=1:1,smart)