企業面接で逆質問されたらどうする?答え方の徹底解説!
こんにちは!
Recommos (リコモス)では、障がい者の就職、転職のための雇用、就職、転職専用求人を行っています。
障がいを持つ方で転職や就職に悩んでおられる方は、ぜひリコモスに登録ください!
皆さんの力になります。
サイトではコラムもありますので、就活の参考にぜひご覧ください。
リコモスサイト
企業面接で逆質問されたらどうする?答え方の徹底解説!
面接の最後に面接官から「何か質問ありますか?」「気になるところ、聞いておきたいところはありますか?」と問われる事があります。
一般的に「逆質問」と言われるもので、ここで「特にありません」などの返答はNGです。
面接官はこの逆質問によって「自社に興味があるのか」「自分(面接官)が伝え忘れがないか」などをチェック・確認しています。
仮に入社した時に「聞いてなかった」を避けるとても大切な質問になります。
面接では自分の退職・転職理由や志望動機・自己PRを伝える場になりますので、「伝える事」が出来た後に「聞いておく事」も重要です。
この逆質問の難しいところは何を聞いておくかで、実はなんでも質問していいわけではありません。
では、どのような逆質問が適切かどうかを考えていきましょう。
避けるべき質問は?
ここで避ける逆質問は入社後の「待遇」や「福利厚生」などの条件面です。
その手の質問は入社決定・内定をしたときに確認する事が出来る上、面接官が募集している部署や部門が違ったり人事の決定権がない場合が多くあるので、そもそも答えられません。
しかも「条件ばっか気にしている人」という印象を持たれマイナスです。
では、どのような逆質問が適切かどうかを考えていきましょう。
「入社を真剣に考えた上での確認」が基本原則
ここでは面接官が答えられる会社や仕事について聞きたいことを聞きましょう。
面接官が実務責任者(店長や現場マネージャー)か役員やオーナー経営者(現場よりも人事権や会社内の方針に決定権等がある役職)によっても逆質問の内容は違ってきます。
仕事上、まず聞いておかないといけないと考えるのは、まず入社直後の仕事内容は聞いておいたほうがいいでしょう
実務責任者の場合は「入社して、すぐに取り掛かる(担当になる)仕事はどのような内容が考えられますか」を聞いておきましょう。
この場合「どんな仕事をするか」より「考えられるか」という選択肢をもたした質問をしてください。
※この続きのさらに詳しい内容は下記ブログで公開しています^ ^
⇩⇩⇩
>>【企業面接で逆質問されたらどうする?答え方の徹底解説!】<<
◆ハッシュタグ