
THE MODEL vs 一気通貫セールス
「私達の普段の会話、スタートアップのリアルで面白くない?」
代表梅田と昨日話した会話から、早速開催しました"RECERQA Talk Night"🌃✨️(アイディアは即実行!!!)
まずは暫くテーマは"セールス"。
今回は、THE MODEL vs 一気通貫セールスの話で盛り上がりました🔥
2/1にJoinした前職でグローバルNo.1セールスの米窪さんと代表梅田さんでお届けします~~
外資系 vs 日本の営業スタイル違いはある?
米窪さんが元外資系ということで…。まずはこの質問から!
外資系のセールスを経験したうえで、日本のセールスと違いは何か感じた?
米窪)外資系は「Pier to Pier」を意識し、取締役クラスの商談には社長や本部長が積極的に関与していた印象ですね。日本のスタートアップでは、営業が課長クラスと進めながら最終的な決裁権者に持っていく流れが多そう。
どういうスタンスで商談に挑んでる?
あれ、なんか米窪さんの話固くない??(米窪が話したらリスナーさんが一人抜けた)から発展して⋯
梅田さんは"固くない営業"なイメージだけど、何を意識してる?
梅田)最初の数分で相手の空気感を見て、どういうスタイルで会話をするか見極めてるかなー。
幸田)そもそもそれが難しいんだよねー。定型的にならず、フランクに一瞬でお客様の特性を見極める方法が難しい。
梅田)自然な会話するだけなんだよなー。こんな感じで(商談の最初をやってくれた。ぜひ、営業スタイルを聞きたい方はリアルタイムでご参加ください!!!)あとは、"製品を紹介する"という気持ちじゃなくて、"梅田がその人にどう役に立てるか"ということしか考えてないかな。展示会でも、HubSpotの紹介したりしちゃうし笑
米窪さんはどういうことを意識してるの?
米窪)「プロダクトがお客様にとって意味があるか」「会社にとってタイミングが合っているか」「対面のお客様が導入判断ができるか」この3点ですね。
幸田)「サービス」か「人」かに、スタイルの差がありそうだね。
正解の無い、営業手法の話
色々話は展開し…
結局、外資系やSaaSに多いTHE MODEL型と一気通貫型のセールスについて2人はどう思う?
梅田)正解はないけど、一気通貫型の方が個人が成長する環境に身を置けると思うから、そっちの方が好きだな。
米窪)両方経験した身からすると、会社にとって生産性が高いのはTHE MODELだとは思いますね。
幸田)一気通貫型の方が立ち上がりに時間はかかるけど、その方が最終的に一人ひとりが強くなるイメージが私もあるなー。
製品単価とかフェーズにも勿論よるけど。
梅田)そうだよね、一気通貫でやるからブレイクスルーが生まれる。リチェルカもそういう営業を増やしていきたいな!
・・・両方のセールス手法についてこのあとも議論が白熱🔥
テキストでは伝わらない!!続きは来週!!
何も包み隠さず、議論が盛り上がった初回!
この盛り上がりはテキストでは、伝わらない🔥🔥
毎週水曜日22時から、Xのスペースにて開催です!!
是非、遊びにきてください!
↓ まずは、Xアカウントをフォロー!!
https://twitter.com/momoka_koda