![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53079845/rectangle_large_type_2_363b3b438afd851b639ea97cd759f712.jpeg?width=1200)
息苦しさと生き苦しさ
息苦しい。生き苦しい。苦しさっていろんな表現方法がありますね。
今日から少しずつ皆様に何か楽しく生きる生活のヒントをあげて行けないか?ブログを書いて行きたいとおもいます。
ここ最近常時マスクをつけてないといけなかったりホント生き苦しいですね。
患者さんも皆さん当然マスクしてこられますが、ホント身体に良いのか?悪いのか?
良く街を歩いている姿を見るとカッコだけのスポンジみたいなマスクが多いですが、現在保健所とかが推奨しているのは不織布の紙マスクですね。
当然感染予防としては不織布のマスクだけでは足らないので、目を覆うものやちゃんとうがい手洗いが大切なのは言うまでもありませんが
コロナ禍のせいか?運動不足を皆さん感じてるのか?ウォーキングをしている人よく見かけます。カッコ良く夜とか走っている人みてホント羨ましいです。
皆さんは走るの得意ですか?
僕は30分歩けと言われたらなんとかなるけど2分程走れって言われただけで
それこそ苦しくて動けなくなります。
人の苦しさって実は酸素不足(循環不足)から来てるんですよ。
酸素供給が足らなくなるとあの、絵も言われない苦しさやって来るんです。
ちょっとずつペースでも上げながら酸素交換が上手くなれるように訓練というか?運動続けてやっていかないといけないんですね。
まずは少しずつの慣れからなんですかね?
でも、酸素の交換ってホント重要なんですね。
身体を動かすって事だけじゃなく生きづらさ(息づらさ)もゆっくり吐いて吸っての繰り返しで何か変わりそうですね。