見出し画像

J.P.モルガンとMastercardが描くブロックチェーンの実用化とは?

こんにちは、りかる(@recal.jp)です。

私は、普段Instagramやこのnoteを中心に、より豊かな生活に役立つ情報を毎日発信しています。

最近では、QOL向上のため、新しいテクノロジー
Web3 / NFT / メタバース / AR,VR / AI)などについてご紹介しています。

<私がWeb3について学ぼうとしたきっかけ>
私のWeb3の入り口は、NFTの売買から始まりました。

NFTを売買していると、インターネットの発展と共に、誰もがクリエイターとして価値を生み出せる時代が到来してきたと感じています。

近年話題になっているブロックチェーン技術や、Web3.0の概念が普及してきたことにより、クリエイターがファンから直接報酬を受け取れる仕組みを形成できたり、ファンとのコミュニケーションがより密になるなど、さまざまな可能性が開かれ始めています。

インターネットが出た時もそうでしたが、世の中に新しいテクノロジーが生まれる時は、怪しいと思われて使われなかったりするものです。

いまWeb3は、そういう意味で「新しい時代の入り口」に立っている状況といえるかもしれません。

まずは「知らないことを知る・勉強する」ということから学びが深まります。

この記事ではWeb3について、初心者にも分かりやすく解説しています。

学びがあった、気づきがあったという方はスキ、フォローで応援よろしくお願いいたします。

Today's technology and web3?

「J.P.モルガンとMastercardが描くブロックチェーンの実用化」

ブロックチェーン技術が急速に進化し、金融業界を中心に実用化の動きが進んでいます。

その中でも、J.P.モルガンとMastercardは、革新的な取り組みを通じてブロックチェーンの可能性を広げ、私たちの生活を変えようとしています。

本記事では、この2つの企業がどのようにブロックチェーンを活用し、どのような未来を描いているのか解説します。


ブロックチェーンとは?

まず、ブロックチェーンの基本を押さえましょう。

ブロックチェーンは、データを「ブロック」という単位で記録し、それらを時系列で連結して保存する技術です。

このデータは誰でも確認できる一方で改ざんが難しいため、信頼性の高い記録方法として注目されています。

銀行の取引履歴、医療データ、さらにはデジタルアートの所有権証明など、さまざまな分野で利用されています。


J.P.モルガンの取り組み

1. オンチェーン決済プラットフォーム「Kinexys」

J.P.モルガンは、従来の「Onyx」プラットフォームをリニューアルし、「Kinexys」という新しいブロックチェーン基盤を発表しました。

これは、銀行間の資金移動や支払い処理を効率化することを目的としています。

  • リアルタイムの資金移動
    従来の国際送金は数日かかることがありましたが、Kinexysを使えば数秒で完了します。これにより、取引コストが大幅に削減されると期待されています。

  • プライバシー保護
    Kinexysは、ブロックチェーン上での取引の透明性を保ちつつ、個人情報を安全に保護する仕組みも備えています。

2. デジタル通貨「JPMコイン」

JPMコインは、J.P.モルガンが開発したデジタル通貨で、主に法人間取引に使用されます。

この通貨を使うことで、リアルタイムの決済が可能になります。また、取引データがブロックチェーンに記録されるため、透明性が向上します。


Mastercardの取り組み

1. 「Crypto Credential」プログラム

Mastercardは「Crypto Credential」というプログラムを立ち上げ、異なるブロックチェーン間での価値の移動をスムーズにする技術を開発しています。

これにより、国際送金や電子商取引がさらに簡単になります。

2. サプライチェーンの効率化

Mastercardは、サプライチェーン管理の分野でもブロックチェーンを活用しています。

商品の追跡データをブロックチェーンに記録することで、透明性が高まり、不正や偽造を防ぐ効果があります。


両社の取り組みがもたらす未来

1. 金融システムの効率化

J.P.モルガンとMastercardの技術により、従来の銀行システムの手間やコストが削減される見込みです。

これにより、一般消費者向けサービスも低コストで提供される可能性があります。

2. より安全な取引環境

ブロックチェーン技術を活用することで、取引履歴が改ざんされるリスクが減少します。

これにより、詐欺被害のリスクが低下し、安心して取引ができるようになります。

3. 新しいサービスの創出

両社の技術は、国際送金や貿易だけでなく、教育、医療、不動産など、さまざまな分野で新しいサービスを生み出す可能性を秘めています。


まとめ

J.P.モルガンとMastercardの取り組みは、ブロックチェーン技術を活用して、金融や商取引の未来を大きく変えようとしています。

これらの技術は、私たちの日常生活にも少しずつ影響を与えるでしょう。

たとえば、送金がより速く、より安くなることで、海外旅行や国際的な買い物がさらに便利になるかもしれません。

今後も、これらの企業の活動には注目していきたいですね!

[PR] What is ZEXAVERSE ?

私はWeb3業界を盛り上げようと、Web3のパイオニアZEXAVERSE(ゼクサバース)」のPRをしています。

ZEXAVERSE TOKYO(ゼクサバース トウキョウ)」では、精巧な3Dスキャン技術によるリアルな3DアバターNFT発行サービスが実体験できるゼクサゲートはじめ、メタバース&NFTの最先端を体験できます。

ZEXAVERSE TOKYO(銀座マロニエゲート内にて)
・国内最大級のメタバース&NFT体験型店舗を運営。

ZEXAGATE、KATWALK mini S(キャットウォークmini S)、

NFT Counter(NFTカウンター)、Scan Studio、VRゴーグル販売など、メタバースやNFTを最大限体験できるサービスを提供しています。

詳しくはこちらの記事にまとめていますので、ご覧ください。

ZEXAVERSE TOKYO(ゼクサバース トウキョウ)でオリジナルメタバース空間や独自のNFT発行サービスが実体験できる国内最大級のメタバース&NFT体験型店舗の記事なども書いています。

最後までお読みいただきありがとうございます。

これからも心の赴くままに、志高く生きたいと思います。

そして、関わってくださったすべての方に、感謝する気持ちを忘れず自分の人生を突き進みます。

また次の記事でお会いしましょう☺︎

いいなと思ったら応援しよう!

𝐑𝐞𝐜𝐚𝐥 (りかる)
皆さんが健康になるため、私が意識している健康法を毎日発信しています。この活動を応援していただける方はサポートよろしくお願い致します。