見出し画像

08.Color Classic スピーカーとSW

■スピーカー取付
スピーカーは悩みました。手間を抜くつもりは無く色々スピーカーを検討しました。当初の計画はスピーカー単体を筐体に取付け、音が聞こえやすいように、スピーカーの大きさに合わせて円形で穴を開ける予定でいましたが下記の理由で中止しました。

・所詮、8cmほどのスピーカーに音質は求められない
・穴を開ける事で本来の筐体と異なってしまう(極力避けたい)
・屋外で使用したときに雨が心配(使う時に困る)

よって安価なスピーカーを本体に入れる事にしました。スピーカーの固定はねじ止めを考えていましたが、筐体の外にねじがでるので両面テープにしました。(恰好が悪いけど見えないところなので、、、、)
筐体の中なので音は籠ると思いましたが、後ほど聞いてみるとやっぱり籠っています。(^^)
当時の音もきっと同じだったと思います。籠っている音も味わいの一つとして満足しました。
尚、背面のI/Oパネルにステレオジャックはありますので、本格的に音を楽しむ時はそれなりのスピーカーに接続して楽しもうと思っています。

小さな問題としては、パーツのメンテなどの際にグラボがスピーカーに当たりマザーボードを出す事が出来ないので、両面テープを外さないといけなくなりました。滅多なことが無い限り外す事は無いと思います。

■スイッチ
スイッチはかなり探しました。パソコンと同じようにワンプッシュで電源ONはなかなか良い物が見つかりません。パソコンのケースから移植も検討しましたが、理想のスイッチは下記の条件を満たした物です。

・プッシュでON
・筐体のイメージを崩さない小さい物
・ONの時に電気が光る
・筐体に取り付ける作りになっているスイッチ(部品が付いている)
・色が付いていないスイッチ(出来るだけ古臭いデザイン)

色々なECサイトで探してみましたが、写真の物しかありませんでした。
せめてもの救いは無機質なシルバーという色とONの時に電気が光ります。付けたスイッチが一番小さいサイズでした。筐体のブラインドになっている部分に取り付けれるサイズを探していましたがありませんでした。

尚、パソコンケースに付いているスイッチは、筐体のプラスチックの爪で引っかけて固定しています。カラクラに付ける場合はスイッチの大きさをカットして、パテ埋めになるので使いませんでした。

配線を組みましたので、ONの時は光ります

筐体に穴を開けてしまったので後悔していますが、今のところベストのパーツだと思っています。
時が経ったら改めてスイッチを探して移植したいと思っています。

■無線LAN
背面のI/OパネルにはLANケーブルを繋げるように延長してあります。
無線の環境が無い場所の利用を考えて設置しました。
日常はマザーボードに無線LANの子機を付けてあります。筐体に囲まれているので電波の入りは悪いかと思っていましたが、室内では全く問題はありませんでした。

※Bluetoothの子機も付けてあります。他のデバイスにも接続可能です。
※HDMIも延長してあります。ディアルディスプレイで使えます。

長い期間を使って作りましたが、やっと完成しました。
スイッチだけが心残りです。

前面のAppleマークの下に、本来ならMacintoshのロゴが入ります。
漂白の時はありましたが、忘れていて捨ててしまいました。ネットで探しては見ましたが現在は販売している人はいませんでした。
同じ筐体を購入して移植するしか手段はありませんが、今のところ考えていませんが、本当に失敗しました、、、

次の記事が最後となります。まとめ記事には費用などを公開したいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!

rec
ありがとうございます。励みになります。活動費に使わせて頂きます。