ボタン配置。本音を伝えます。
リブートカードおじさんの動画でも
度々取り上げてきたボタン配置
それほど重要だと自分は思っています
設定や感度は変えれるけど
ボタン配置は変えにくい
スーパーへたっぴになってしまうから
なかなか覚悟ができない
自身の経験上ですが1個変えるだけで
1週間で慣れて
1ヶ月で前よりも上手く扱える
おとなのフォートナイターですので
できる時間も限られる
だからかかる日数はもっとかかる人も多い
なので変えなくても楽しめれば大丈夫
と
伝えてきました
しかし、いろんな方を見させていただいている中で
通して思うのが
もっと早く変えさせておけばよかった
無理矢理でも
と
思うようになるくらい苦戦されている
あるいは
成長のスピードに鈍化がかかっている
と
今回この場を借りて伝えると
一刻も早く変えることを推奨します
このReboot Campを見てくれている方は
よほどの向上心がある方かと思います
もしボタン配置に憂いがあるのであれば
もしこれから説明する「罠」にハマっているのであれば
ご検討ください
はじめに
■指を離すボタンに重要な役割
このフォートナイトはわけ分からないくらい
ボタンを設定しなければなりません
ファミコンでBダッシュしてた時代くらい
簡単であればいいのですがw
そして自由に変えることができる
さらに各環境によって設定できる数も変わる
もはや自分にとって最初は狂気の沙汰でしたw
そこで自分が最初に考えたのは
優先度
指を離さないでいいボタンの数と
指を離したくない役割
これを比較して優先的に当てはめてあげる
★★★優先度
攻撃、照準、ジャンプ、編集、モード切替、前の武器、次の武器
壁、階段、床、屋根
★★優先度
しゃがむ、ツルハシ
修復
★優先度
ダッシュ、インタラクト、リロード
素材の切替
最低でも★★★は必ず抑えたい
ただし純正コントローラーだとどうしても足りない
なので必然的に背面という選択肢が生まれます
モンハン持ちはおとなにとって習得は
鬼難易度なのでオススメできません
しかも指に負荷がかかり腱鞘炎等のリスクも上がります
★★まではできる限り
★は4つ背面でなければ不可能
もし指を離すというボタンの「罠」に
ハマっていれば検討の余地ありです
■前の次の武器に「リセット&決定」
ほとんどの人が出来てなくて勿体無い
といつも思います
最初はあまり建築編集せず
敵目掛けてショットガンを撃っているので
あまり実感しにくいですが
編集をよくするようになると起こる
武器チェンミス
大半の理由
単純に編集をミスした際
編集しようとして建築を選べなかった時
自動的に武器チェンしてしまうように
なってるんです
しゃがむ、照準などの誤爆しない場所へ配置
参考程度にフォトナ始めてからほとんど変えていない
自分の配置をお見せいたします
ポイントはL1編集R3ジャンプ
ツルハシタッチパネルを左手人指し指で
リロードのみを追加し誤爆を防ぐ
エモートは配置せずキーボードで
このリセット決定の罠にハマっている人も
変えるだけで大幅にミスが減ります
たまにしかならないから大丈夫
と思っていても
自分はこれが原因で武器チェンミスすることは
100%ありません
この差
小さいようでめちゃくちゃ大きい
ぜひ検討ください
(細かい要素は動画に詳しくあります)
■左右のバランス、指の稼働率
自分ではやりやすく感じても
だんだん上手くなるにつれ
相手も上手くなり
一瞬で判断したことを
一気にボタン入力し
行動しなければならなくなる
フォートナイト
その中で
一つの指がたくさん動いてしまっては
追いつかなくなります
また重要な「流れ」が作れないと
入力が遅くなってしまう
例えば
ジャンプ撃ったら壁
ジャンプ→射撃→モード切替→壁→モード切替
これが全部右にあるとどうしても遅くなる
同様に良く使ういろんな行動を分解してみると良いです
考え方として
・壁床階段屋根 左右2個づつ
・モード切替とジャンプは左右に
・編集としゃがみも左右に
・編集リセット 決定 左右に
よく使う機能をバランスよく配置する
やりやすさに雲泥の差が出ます
いかがだったでしょうか?
そもそも誰もビルダープロや
なんちゃら配置なんて誰も使わないんだから
もっと優しく初期設定してくれていれば
いいんですが…
始めてからいきなりの難問がボタン配置と
思っています
この記事を読んで少しでも
考える部分がある方は
今
変更することをオススメします
未来の自分に後悔しないために
皆様のおとなのフォトナの
お役に立てれば幸いです^^