![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91724669/rectangle_large_type_2_a82f586adacd9c641837023e0034fc5f.jpeg?width=1200)
勘違いが多すぎる。本当の「はやさ」
すぐれた人を表す形容詞のひとつに
「はやい」というものがある
確かに
はやい人は「できる人」というイメージを持たれやすいと思う
ところで
「はやい」という言葉を漢字で書くと
「速い」
と
「早い」
の2通りの書き方がある
では、書き方の違いによる意味の違いはご存知だろうか?
「速い」は速度を表す
スピードが速いということ
英語だと Fast
一方、
「早い」は時刻を表す
「朝早く」などと使いますよね
英語だと Early
*
なんでこんなに日本語ってめんどくさいんだと毎度毎度思う
同じ意味を持つ文字に、変換の多さに、読み方の多さ
文字の多さ、敬語丁寧語尊敬語…習得レベルが鬼w
しかも使えたところで1億人相手のみの言語
英語だったら世界人口の4人に1人
ここで考えていただきたいことがある。
フォートナイトで大切なのは
「速さ」でしょうか、それとも「早さ」でしょうか?
実は、
大切な「はやさ」とは、「早さ」
これを「速い」ことが重要だと勘違いしてはいけない。
各場面で必要になってくるこの早さ
おとなのフォートナイター向けに
お伝えしていきます
■視点の早さ
視点には流れがある
前回にも触れたことなので詳細は省くが
始点と終点を次の始点と終点に繋げていくことが必要
この流れを無駄なく無理なくやれることが大切
速い状態でミスが出るよりも
制御できる速さでミスがない方が良い
意外と気づきにくいのが「行き過ぎ」
ちょっとだからって気にかけていないと
そのちょっとが次のちょっとに繋がり
ちょっとのつもりが大きな視点のブレになる
そのブレは
次の動きのミスを起こす
次にしようと思っていたショットガンエイム
次にしようと思っていた建築
次にしようと思っていた編集
思っている以上にここが原因のことが多い
視点の流れを早く掴む
早く始めて早く終えることが速いに比べても大切になる
ここは感度も大きく関係する
最短で最早を意識しよう
■建築の早さ
フォートナイトはマスで行うスポーツ
陣地取りのように先に建築がある方が
圧倒的に有利になる
相手をしっかりみながら
戦う上で大切な建築ピース
建築の境界線を抑えて早く取ることが
戦いやすさ有利不利が変わる
本当に今は敵を見ることが吉なのか?
本当に今のショットガンを撃つことが吉なのか?
駆け引きになる大きな要素
建築を早くとり有利になれていますか?
なれていないと思った方は
・建築に自信がない
・どの建築を出した方がいいかあまりわかっていない
・建築はしているが有利な場所をわかっていない
・敵を見続けて建築を疎かにしている
・敵を見なすぎていらないところの建築をしている
バランスも大事
陣地とりを有利に働かせるためにも早さの感覚を持とう
■索敵の早さ
バトロワで重要なのは
いかに早く敵を見つけること
そんなことはわかってる!
ただその索敵
本当に早くしていますか?
先に被弾をしたら圧倒的に不利になる
からこそ先に見つけたい
索敵のコツは
今敵に来られたら危ない場所を
短い時間で回数を多く
早く確認すること
安置移動や資材を刈っているだけでも
視点の振り方でどれだけその人が
意識しているかわかります
■攻守の判断の早さ
今は攻めるべきか?
引くべきか?
あるいは耐えるべきか?
この判断の正解はそれぞれの場面によって違う
そして
始める早さによっても正解は変わる
思い切りよく判断を早めるには
自分の型を作るのが手っ取り早い
型は緊張を防ぎ視点の流れの安定感をうむ
この判断の早さは
安置移動にも同じことが言える
早く有利になるを意識していこう
■上を取る早さ
フォートナイトでは上下の有利不利が存在する
もちろん下は下なりの戦い方があるが
上が強いのは当然のこと
では上に上がるには何が必要か?
これも速さでなく早さ
敵の位置を確認し
その敵に合わせて最短距離で上を取る
早く上がるにはどうしたらいいか?
意識すると自ずと今当たり前にしている
自分の建築の行動は変わってくるはず
その二重階段は必要ですか?
その縦積みは必要ですか?
その床壁階段は必要ですか?
敵を見る見続けることでのみ
早さが生まれる
■練習の早さ
成長においてこの二つのはやさを端的に表現するなら
速さは『能力の高さ』を表し
早さは『姿勢の正しさ』を表す
確かに何事においても
短い時間で業務を遂行できるのはその人の能力が高い
投下時間が短いことはとても素晴らしいこと
まさに「できる人」というイメージを持ちやすいのはこちらのほう
が、
どんなに投下時間が短くても
着手が遅く、なかなかやらないのであれば成長は得られない。
なぜなら、「速く」ても「早く」はないから
練習そのものに時間がかかっても、
着手が早く、結果的に目標に対して余裕を持って取り組めれば、
それは自信につながる。
たかがゲームと思っているかもしれない
でもゲームと思っているうちは上手くならない
スポーツに置き換えてみて向き合うと
成長に対しての価値観は変わっていくと思う
上手くなってもっと楽しめるための
早さ
ぜひ取り組んでみてほしい
意識を変えて楽しいフォトナライフを
皆様のおとなのフォトナの
お役に立てれば幸いです^^