![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91368253/rectangle_large_type_2_6902bbb4116ba4038a3b9dcd106f10ac.jpeg?width=1200)
敵の位置把握ができない人の共通点
あれ?いきなり敵!?
なんで上手い人はずっと敵を追えるの?
そう思っていませんか?
敵の位置を把握するのは
このフォートナイトに限らず
バトロワと呼ばれるEスポーツでは
生命線
そもそもなぜ敵を見失ってしまうのか?
それはこのフォートナイト独自のシステム
建築にある
APEXなどの他のバトロワでは
地形を理解し有利な場所から戦うことが大切で
敵との位置関係が明確である
一方フォートナイトは
自分で地形を作ることができる
当然
敵も地形を作ることができる
ということは
死角が異常にできるということ
必然的に
そもそもの難易度が鬼
敵を見つけることが非常に難しい
なので見つけられ無いからといって
落ちこむ必要は全くない
一歩一歩その探索能力を上げていこう
■動きすぎない
なかなか敵がどこにいるかわからない
の90%以上の人に当てはまるのが
動きすぎ、止まらない
この行動は
自分で敵を隠している
自分で敵わ分かりにくくする
敵に自分の位置だけ知らせ続ける
一瞬止まって周りを見る
囲って止まって位置を確認する
意識を向ける前に自分の動きを制御しよう
オススメは
フリービルドで止まるタイミングを練習すること
上がる途中ですぐに囲ってみて止まったり
一度射線を切って止まって上を見てみたり
意識的に練習から取り入れなければ
本番も動きすぎてしまう
上手い人ほどよく止まる
相手をよくみてます
■距離を取りすぎる
ある程度建築が
できるようになってくると
建築で敵の攻撃を守れることを実感する
そして
建築を防御や逃走に使う
そして
被弾を恐れ距離を取るようになる
そして
敵がどこにいるかわからなくなる
この流れは全員が通る道だと思う
自分自身
敵の攻撃が怖く距離をとって落ち着きたい
とよくどんどん上に上がってしまったりしていた
ただこの流れを断ち切らないと
敵はいつまでもわからないまま
離れすぎない
1.5~2マスの間に常に敵が居るように
行動する意識を持とう
■建築と建築の視点
敵の位置把握を邪魔するのは
言わずもがな建築
・建築をしているときに敵を見失う
・いらない建築を建てすぎて自分で敵を隠す
・敵が左にいるのに右に視点を振ってしまい戻ってわからなくなる
当てはまれば「敵を中心に建築をする」
イメージを持つことが大切
敵はどこ?を常に頭に置きながら
全ての行動をつなげていこう
こちらも「定点」を作ってそれを見ながら
フリービルドをする癖をつけると良い
その方向に対してその建築はいるのか?
その方向に対して射線は切れているのか?
それだけでもぐんとフリービルドの質が上がります
良いボクサーはシャドーでわかる
良いフォートナイターもフリービルドでわかる
■音
サウンドエフェクトの視覚化が
今のフォートナイトに不可欠になっているくらい
優秀な機能ではある
しかし実は実際の戦闘中はエフェクトはほぼ見ない
前記した止まった時くらい
音で判断することが多い
なので最低でも
・上か下か?
・前か後ろか?
どれだけ混戦になってもこの2軸だけは
抑えれるようにしてもらいたい
FFAが最も効果的
音にフォーカスして敵の位置を
■建築の新しさ
新しい建築は透けていて
時間と共に色をなす
耐久値も上がり攻めにくくなる
出来立ての建築は誰がみてもわかるはず
敵の位置を知らせてくれる基本となる
ハイグラを取った時などはもちろん
相手の建築の新しさに気を配ることを
■予測
ある程度フォートナイトをしていると
規則性がわかってくる
このタイミングで敵は
隣のボックスに逃げる
上を取り返しにくる
下に移動する
などと
自分との距離感
体力差
ストームの収縮
の要素で割り出すことができる
いくら身体能力が高くても
予測ができないと止めれないドリブルのように
敵の様子をしっかり見ることでたてれる予測
これが実は大きい
そして初心者に勘違いされるのが
上級者がやっている
この予測が100%であるということ
実はこの精度はプロや猛者になればなるほど
上がってはいくものの
絶対100%にはならない
予測して先に動く
外れたら次の予測をする
それも外れたら一度射線を切る
予測して先に壁をとる
その方向に来ず外れたら別の方向に動く
それも外れたら前の壁を張り替える
外れるのが前提で予測をたてている
敵がどう動くか?
小さな予測から経験にして積み上げていこう
いかがだったでしょうか?
敵を見失わないようにするためには
動きすぎず敵を確認するための
止まる動作を取り入れ
容易に距離を取りすぎない
無駄に視点を振る建築をせず
相手を見失わないように視点を置き続ける
敵の姿が見えない場合は
音で大まかにどこに居るかを把握し
建築の新しさで位置の基準を設け
予測して探す
よかったら参考に動いてみてください
意識を変えて楽しいフォトナライフを
皆様のおとなのフォトナの
お役に立てれば幸いです^^