![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91929068/rectangle_large_type_2_1040fbe25ddbe510196c3b92b9a1ca3a.jpeg?width=1200)
スクワッドでヒーローになる知識
ワイワイ楽しいスクワッド
ソロも楽しいですが
やっぱり
フォートナイトの醍醐味
自身オンラインでのプレイは初で
この楽しさにハマっていった一人
*
最初のフレンドは何故かフィリピン人と韓国人だったw
日本人最初のフレンドは〇〇○ゲームズ
多人数プレイでよく伝えられるのは
スクワッドではよく一緒にいなさい
ですが
果たしてそれだけで足りるのか?
実は
ソロとデュオとトリオとスクワッド
戦い方が全く違うんです
もちろん基礎の能力は必要
でも
ラグビーの15人制と7人制
バレーの9人制と6人制
バスケの5on5 3on3 1on1
テニスや卓球のシングルとダブルス
それぞれ違うように一定の戦略がある
今回はみなさんがヒーローになれるように
その戦略をお伝えします
■人数有利
いろんなルールはありますが
まず最初にお伝えしたいのは
いかに人数有利を作るか?
この原則を頭に入れておきましょう
いろんな方向から撃たれて何もできない
もーやめてー
という経験はみなさんあるはず
その
もーやめてー
を作り出すのが定石です
なので
一緒にいなさい
とよく言われるわけです
■よく話す
ミニポ余りです!
プライム青あります!
なんて言葉はよく聞きます
ただ
実際接敵した後の情報共有が少ない
ことがほとんど
実はこの情報共有の方が100倍大事
接敵して戦うのに夢中で
ミュートしてませんか?
敵の位置を共有して全員でそこにフォーカスする
これができるとできないでは大違い
一人は遠くの敵をスナイパーで見てる
一人はローグラで籠っていて
一人はハイグラの敵を追っている
一人はハイグラに向かっている
こんなんでは勝てません
みんなで一つの方向に行くこと
それだけで能力値以上の力を発揮できます
■クロスを組む
もーやめてー
となるのを作り出す方法
敵に対して多面から攻撃する
必要なのは
・敵の位置を把握
・味方の位置を把握
イメージとしては
味方の漁夫をする
この考え方を持つだけでわかりやすい
味方からの情報
音のする方向
建築の新しさ
で駆けつけて味方と「別」の方向から攻める
ここで間違えて欲しくないのは
対面力があろうとなかろうと関係ない
詰めていっても自信ないしやられそう…
なんて思わないでほしい
倒すのはアナタではない
味方がきっと倒してくれる
また
このクロスが刺さった場合
敵はbot同然の動きしかできない
安心してクリエのセントリー君を狙うように
撃つだけでいい
■クロスの距離
なんだか近距離まで
近寄るのはまだまだ難しい
と思う方
このクロスを組むという考え方は
何も1マスレベルの話ではない
遠距離から味方と別の方向から撃ってもよし
2−3マス離れた場所からサブマ撃ってもよし
とりあえず行ってあげるだけでもよし
とにかく相手に「やばい」
と思わせることが大切
アナタが倒すことが重要なのではない
みんなで倒し切ることが大切
なので
味方が戦っている時は必然的に
何かしらの行動をその戦っている場所へ向ける
有効なのはアサルトやサブマ
スナイパーはこの時脅威になりにくいので使わない
■回復の考え方
回復を持っていれば引いて回復してから戦う
ソロでは基本
でも
多人数では実は全部そうではない
よく見る光景は
味方が対面している時に
近くでデカポを悠々と飲む姿
今
横から行ってあげれば勝てるのに
今
ただその方向に向かうだけで味方は楽なのに
みんな自分が大事
回復しちゃう
回復すべきタイミング
攻めるタイミング
敵の数や体力の量
ストームやその他環境によっても
状況によって違うが
そこで回復しちゃって味方がやられて
人数不利で生き残っても…
ですよね
■ひとりぼっちになった時
味方がいなくなって自分一人
どうしていいか分からず
とりあえずその敵と戦う
3人対1人
負ける
ドンマイGG
これもよく見る光景
猛者で対多人数でもものともしねえ
と自信があるのであれば構わない
でも
どんだけ強かろうが対多人数は大不利
基本勝てない
周りがやられてしまった場合
ハイドしてその局面から抜け出すことが唯一の道
動くな撃つな隠れろ
焦って動けば必ず敵はアナタを探し出し
倒し切られることでしょう
建物の影
大分前に出来上がっている建築の死角
ブッシュや木の裏
とにかく最短で隠れやすいところを見つけて
動かないことがスクワッドを延命させるか否かにつながる
■味方がダウン、カード
アナタは優しい人です
十分わかっています
でも
無理に起こさなくて大丈夫
無理に起こそうとしてやられる
皆さんも痛いほどわかるはず
・ダウンしてても人数有利でカバーできる状態
・敵が遠距離で起こすのに時間が作れる状態
・敵が自分たちの位置を気づいていない状態
であれば起こしましょう
それ以外の場合は起こさない英断を
同様の理由でリブートも無理にしない
リブートバンの復活音は
視覚化にも表示されかなり遠距離まで届きます
無理と無茶の線引きをしましょう
■自分がダウン
起こしてほしい気持ちは山々
でも
味方は起こす時間がない
そんな時意外と行われないのが
武器や資材、アイテムを落としてあげること
アナタのそのリソースがあれば
勝てるのに渡してあげない
考えるのに至らない
特に初動でやられた場合
終盤でスナイパーで抜かれてしまった場合
味方から起こしてもらうことではなく
自分のリソースを使ってもらうことを
考えましょう
■リブートする時
鉄で囲って起こす
まではわかっている人がほとんどだと思います
実はそれだけではまだ足りない
・敵が居そうな方向
リブートバンは破壊できません
盾として使いながら起こせるように
・建築の枚数
ただBOXを組むだけでなく
BOX内に屋根や階段を入れ
もう一枚敵との間に建築物が入った状態で起こす
*
オススメは屋根の1マス編集
・建築耐久値
建ててすぐにリブートを始めない
少し待って建築の耐久値が上がってから始めて
リブートを起動しよう
この三つまで合わせてやることで
リブートできる確率は大きく上がります
いかがだったでしょうか?
もっと細かく言えば
まだまだ伝えたいことはあります
ただ上記の知識を知っているだけで
今夜のスクワッドはビクロイの確率は上がります
ぜひ活かしてみてください
意識を変えて楽しいフォトナライフを
皆様のおとなのフォトナの
お役に立てれば幸いです^^