![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80657225/rectangle_large_type_2_cfa5fcfa865ae0639fd7dc7d13c3faf2.jpeg?width=1200)
美しすぎる海で、牡蠣の養殖を始めた理由。
徳島県海陽町の美しすぎる海で牡蠣の養殖をしている、株式会社リブルの岩本です。担当は、生産技術全般の責任者です。
牡蠣の養殖をしている会社なので、養殖技術の責任者です。さらに、リブルには養殖した牡蠣以外にも商品やサービスがあります。どんな商品やサービスなのかは、このnoteでお伝えしていきたいと思います。
もともとリブルは、岩本が海陽町で牡蠣の養殖を実験的に始めたことが、立ち上げのキッカケになりました。そこで、今回は牡蠣の養殖を始めた流れや、事業化してリブルを立ち上げるまでをお話します。
琉球大学で水産学を学ぶ。
出身は静岡県です。いまは磐田市と合併しましたが、豊岡村というところで、海も山も川も身近にある生活でした。
小さい頃から釣りが大好きで大好きで。将来は漁師になりたいと思ってました。
高校生になって進路を考える頃には、漁師とまではいかなくても魚の勉強をしたいと思い、琉球大学の水産系の学科に進学しました。
大学ではアイゴの研究をしていて、大学院まで進んで博士号も取得しました。
学位を取ってからは、沖縄県の水産試験場や琉球大学の研究員として働いていましたが、1年ごとの契約更新だったのです。
結婚して、子どもも生まれたので、安定して働ける会社に就職しようと考え、会社員として水産系の研究ができるところを探した結果、見つけたのが徳島県の美波町にある水産研究会社でした。住まいはそこから30分ほど南下した海陽町に見つけました。
転職をキッカケに、海陽町に移住したのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1655187096183-c4vNnBcKB8.jpg?width=1200)
食べたいから牡蠣を選び、試験養殖スタート。
就職した会社は、真珠や牡蠣など海産二枚貝の種苗(しゅびょう)の生産と販売が主な事業でした。「種苗」とは、魚や貝の養殖に使う卵や稚魚、稚貝のことです。
他にも魚介の養殖でエサとなるプランクトンの生産と販売などもしていましたが、基本的に養殖に必要な“タネ”を作って売る会社で、自分たちで養殖や生産をしていませんでした。
そのため、販売先のお客さんに「どうやって育てたら良い?」と聞かれたときに、その答えを持ち合わせていなかったんですね。自分たちで作っていないので。
そのジレンマがあったので、試験養殖をスタートすることになりました。
メインで作っていた“タネ”は真珠と牡蠣だったので、どちらかを試験養殖することになったのですが、迷いなく牡蠣を選びました。理由は、食べられるから(笑)。
![](https://assets.st-note.com/img/1654996881221-BMfdgdzwdc.jpg?width=1200)
養殖を始めようとなると、海を使う必要があります。
もちろん、勝手に養殖場を作って牡蠣を作り始めるわけにはいきません。漁業者の許可をもらう必要があります。
当時、すでに海陽町に住んでいた私は、地元の漁業者と仲良くなっていて、良好な関係性がありました。そこで「牡蠣の養殖をスタートしたい」と相談したところ、比較的スムーズに海を使わせてもらうことができました。
こうして、海陽町の牡蠣の養殖をスタートしたのが、8年前の2014年のことです。
美しすぎる海でのチャレンジを、面白がってくれる人がいた。
牡蠣が育つとは思えない美しい海で、牡蠣の養殖をしていると、そのことを面白がってくれる人もいました。
どこからともなく「美しすぎる海で牡蠣の養殖にチャレンジしている人がいるらしい」との話が伝わったようで、地方創生や地域活性化などをテーマにしたイベントに呼ばれることもありました。
当時、海陽町で活動する一般社団法人がインターンを受け入れたり、地方での課題解決のフィールドワークをしたりしていました。その中で、私がやっていた牡蠣の試験養殖もテーマとして取り上げてもらったんです。
そこで初めて、リブルの創業メンバーである早川と高畑と出会いました。2017年の秋だったと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1654996900932-KBDzLmp12q.jpg?width=1200)
リブルの創業メンバーとの出会い。
実はその頃と前後して、当時所属していた会社が「試験養殖はやらない」との方針を打ち出していました。
せっかく地元の漁業者の方のご好意で海を使わせてもらっているのに、「会社都合でやっぱり牡蠣は止めます」とはとても言えません。
会社として養殖をすることができなくなったら、会社を辞めて他の仕事をしつつ、副業的にでも自分ひとりで個人としてやろうかな、と考え始めた頃だったのです。
そんなときに、早川と高畑と出会い、「法人化して、海陽町での牡蠣養殖事業を育てましょう!」と持ちかけてくれました。
私はひとりでやろうとしていたので、まさかそんなに海陽町での牡蠣養殖に可能性を感じてくれる人がいるなんて、と少し驚きました。どこにそんな可能性を感じたのか、詳しくはこれからこのnoteで早川と高畑が語ってくれると思います(笑)。
早川と高畑が2018年の5月にリブルを立ち上げ、私はその年の8月31日に退社して、9月1日にリブルに入社しました。
最初は、私がやっていた牡蠣の養殖を引き続き行うことをシンプルに考えていたのですが、いざ会社を立ち上げると、予想していなかった展開となりました。
長くなってしまいましたので、この続きはまた次回に!