
noteに向いてる人の特徴5選
ラビです。
これからnoteを
始めようと思っている方や
noteに挑戦してみたものの、
なかなか結果が出ずに悩んでいる方は、
「noteが自分に向いているのかな?」
と不安に感じてしまうことも
あるかもしれません。
そこで今回は、僕が思う
noteに向いてる人の5つの特徴
について解説をします。
SNSにはどんな人なら
どの媒体で輝きやすいかという
適性というものが存在します。
ぜひこの記事を読んで
あなたの適性や可能性を
探ってみてください。
1. 言語化スキルを磨きたい人
頭の中にあるモヤモヤした考えを
人に伝わるように言葉にするのって、
実は結構難しいですよね。
noteは、
そんな言語化スキルを磨くのに
最適な場所です。
そのため、今あなたが
・言語化スキルに興味がある
・もっと言語化スキルを磨きたい
と思っているのなら
noteは向いていると言えます。
【そもそも言語化スキルとは?】
頭の中のモヤモヤとした考えやイメージ、感情などを、相手にわかりやすく伝えるためのスキルのこと。年々、世界やビジネスは複雑化しており、 チームで協力して仕事を進める場面も多くなっており、自分の考えを相手に正しく伝え、相互理解を深めることが、業務を円滑に進める上で非常に重要です。
言語化スキルが高い人は、相手の立場に立ってわかりやすい言葉で説明できる・論理的に話を組み立て、相手に納得感を与えることができる・抽象的な概念も具体的に表現することでイメージを共有しやすくできるなど、円滑なコミュニケーションを実現するために必要な要素を兼ね備えているため社会的にも重要視されます。
noteは日記として自分のために
書くのも良いですし、
小説や詩など、
創作活動の場としても活用できます。
収益化したければ
誰かの役に立つ特定テーマの発信を
始めてみるのが効果的でしょう。
アウトプットを繰り返すうちに
自然と言語化スキルが身につくため、
言語化のプロセス自体に
やりがいを持てる人はおすすめです。
2. 学ぶのが好きな人
学習意欲が高く、学ぶのが好きな人は
noteやSNSの発信に向いています。
日常的に
「何を発信しよう?」と考えることが
学習や情報収集の動機になるからです。
慣れてくるとこれが日常化して、
・カフェで隣の人が読んでいた本のタイトル
・朝のニュースで気になった話題
・仕事で得た小さな気づき
などと遭遇するだけでも
「誰かに伝えたい!」
「自分の言葉で表現してみたい!」
という感情が生まれ、
アイデアを作れるようになれます。
今まで見過ごしていたものにも
新たな価値を見出すようになるのです。
自分の経験、読んだ本、
日常のふとした瞬間、他者の発信…
ネタとなる素材は、実はあなたの周りに
山ほど転がっていることに気づくでしょう。
そして、その中から
「これだ!」というテーマを見つけたら、
今度はそのテーマについて
深く掘り下げていく作業が始まります。
関連書籍を読んだり、
ネットで情報を集めたり、
時には専門家に話を聞きに行ったり。
真に魅力的な発信をするためには
まず自分がしっかりと「学ぶ」必要があります。
noteを始めて
アウトプットする側に回るというのは、
そんな風に「学習しながら発信する」
学びのサイクルを生み出してくれるわけです。
あなたが
「学ぶこと」を楽しめるタイプでしたら、
あなたの好奇心と探究心が
きっと魅力的な記事を生み出す
原動力になるはずです。
3. 調べるのが好きな人
「気になることがあると、
とことん調べずにはいられない!」
そんな好奇心旺盛なあなたも
noteに向いています。
先ほども少し触れましたが、
テーマについて深く掘り下げていく作業は
良い記事を書くために必要なプロセスです。
具体的には、
・旅行記を書くなら、その土地の歴史や文化、おすすめスポットなどを徹底的にリサーチする
・レシピを紹介するなら、材料の選び方や調理のコツなど、分かりやすく丁寧に調べつつ解説する
・ノウハウ提供を記事にするなら、ただノウハウを紹介するだけでなく、根拠となる理由やデータを調べて発信する
このように読者にとって
価値のある内容を提供するためには
自分なりに調べ尽くす必要があります。
「調べる過程そのものが楽しい」
「自分の知識や経験を誰かの役に立てたい」
そんなあなたは、質の高い記事を生み出せる
才能の持ち主です。
4. 作業を頑張れる人
「継続は力なり」という言葉があるように
コツコツと努力を続けることが
成功への第一歩です。
noteも例外ではありません。
定期的に記事を更新し、
読者との繋がりを築いていくためには、
ある程度の継続力が必要です。
「なかなか成果が出なくても諦めない」
「目標達成まで努力を続けられる」
そんな頑張り屋さんなあなたなら、
きっとnoteでも素晴らしい
結果を残せるはずです。
「飽き性だから続けられるか不安…」
そんな風に感じている人もいるかもしれませんが、
ほとんどの場合は「工夫次第」です。
例えば文字を書くのが嫌になったら
音声をとって発信すればいいですし、
無理のない投稿ペースで発信したい時だけ発信する
というルールを作ってもいいでしょう。
そもそも興味や関心のあることを
メインテーマにしていなかったり、
モチベーションの根源である自分の動機が
曖昧だったりする場合も多いです。
自分なりに続ける仕組みを考えながら
発信していけば
・フォロワーが増える喜び
・記事に「スキ」やコメントが付くことで得られる達成感
・他のユーザーとの交流を通して生まれる刺激
などを通して、楽しみが
生まれるかもしれません。
作業を頑張れる人は必ず「工夫」をしてます。
なので飽きたらかすぐに諦めるのではなく、
飽きないための創意工夫ができる人は向いているし
noteを通して楽しい活動ができるはずです。
5. noteを始めたいと思った人
ここまで読んで、
「自分にはまだ早いのかも」
「他の人のような素晴らしい記事なんて書けない」
と思った人もいるかもしれません。
しかし読み進めてくれたあなたは、
もうすでにnoteを始めるための
「最も重要な適性」を持っています。
それは、
「noteを始めたい」という気持ち
そのものです。
・面白そう
・単純に興味がある
・とにかくやってみたい
その気持ちこそが、原動力となり、
発信するための強力な推進力になります。
何かを始める時って最初のハードルは
「行動を起こすこと」そのものです。
多くの人は、
・準備が完璧に整ってから
・もっと自信がついてから
・時間に余裕が生まれたら
と完璧を求めて足踏みしがちですが、
実は、完璧なスタートなんて存在しません。
大事なのは、
「まずはやってみること」
気負いすぎず、まずは好きなことについて
短い文章を投稿してみても良いでしょう。
他の人の目に触れることに抵抗があるなら
最初は公開設定をせずに、
自分だけに公開するのもおすすめです。
「noteを始めたい」
「自分も発信をしてみたい」
と思ったその気持ちを大切に言葉を紡げば
素敵な記事を生み出すことは可能です。
まとめ:最初の一歩を踏み出そう!
最後に改めて5つの特徴を
まとめておきます。
1:言語化スキルを磨きたい人
2:学ぶのが好きな人
3:調べるのが好きな人
4:作業を頑張れる人
5:noteを始めたいと思った人
「行動を起こすのに遅すぎるということはない」
という言葉があります。
もしあなたが
noteに興味を持っているのなら、
今すぐ始めてみることを
おすすめします。
最初のうちは上手くいかないことや、
悩むこともあるかもしれません。
しかし、諦めずに続けていくことで
発信を始めなければ得られない気づきや成長を
必ず実感できるはずですよ。
