5ヶ月(生後24週)ファーバー式ネントレの記録

始めた動機

どうもジーナ式に挫折民です
一応ジーナ式で昼寝と授乳のスケジュールに沿った生活をさせようとさせていますが、昼寝は中々できていません。
抱っこ紐で習慣だけ無理やりつけているところです。
昼寝に関しては7ヶ月から保育園予定ということもあるので抱っこ紐で寝るならまあいいかという気持ちもあり、あまり真剣にはやってないかも

夜寝に関して別記事で記載していますがジーナ式で19時就寝できていたのが5か月頃から急に寝なくなり今や20時に授乳でが鉄板に
泣かせないようにジーナ式にしたものの19時代に大人しくしているならまだしも抱っこじゃないと落ち着かなく
ツーオペの一人リソースを丸々取られて上の子の世話と家事に手が足りませんでした。
上の子の就寝時間に影響が出てしまうので結局この時間はベッドで泣かせてしまっていました。
最初の内は15分もすれば寝ていたのでこれで良しと思っていたのですが、何故か数日で寝なくなってしまいました。
夫の育休が開けて残業が始まれば結局放置してしまうことも多くなるだろう。
それなら少し早い(6か月推奨だけど週齢なら6か月だしということで)が今のうちにメソッドに沿ってネントレして19時就寝してもらいワンオペでもゆっくり上の子とお風呂に入れるようにしたい(コレができないと上の子の寝る時間が削れる)。
ということでファーバー式に沿ってネントレをすることに。

1日目

昼寝の際は抱っこ紐だけど絵本を読むと言うルーティンを追加して寝かせた。
夜19時におむつを替えて絵本を読み、ぎゅっと軽いスキンシップをしてベッドへ
置いた時は泣いていなかったが、ベッドにつけているカーテンを閉めたら泣き始めた
3分→5分→10分→10分→・・・・
の感覚で入室し声を掛ける、真っ暗なので存在を示すために軽くトントンした。
50分くらいで少しづつ泣き声が収まってきて初日は1時間半で就寝した。
2時間寝なければ授乳のつもりだったけどともかく寝てくれてよかった。

2日目

昨日と同じルーティンを実施
この日は20分かからずに就寝した
夕寝をしていなかったのでだいぶ眠そうだったのが幸いしたのかもしれない。
ただ20時過ぎに1度覚醒、少し泣いてギャン泣きでは無いものの20分くらいふにゃふにゃ言っていたので本来の方法と乖離するけど一旦授乳
その後、ベッドへ置いて最初こそ少し泣いていたけど10分くらいでご就寝と思いきや10分後くらいにギャンでは無いものの泣き始めて流石に遅い時間なので色々試すもずっとぐずぐずしていた
22時の授乳後はすんなり入眠したけど1時間後に覚醒
普段は滅多にこの時間に起きることはなく起きても授乳したらすぐ入眠できるのだが、この日はベッドへ置くとどうしても泣いてしまった
夜間はいつも通り4時ごろ泣き始め授乳
この時も先と同様にいつもならすぐ入眠するのにベッドへ置くので泣かれてしまう
ベットサイド授乳で落ち着かせてトントンで寝かせた

ファーバー式では夜間に目が覚めても同様のネントレをするのが正式な方法ではあるが、さすがに単身者も多いマンションということもあり泣かせるのは止めておく

3日目

朝4時ごろにたっぷり授乳したため朝それほど飲めなかったので朝寝前に少し授乳するとそのまま寝てしまい朝寝
昼寝はいつもより少し遅い時間に寝んねルーティンをして眠そうだったのでそのままベッドへ置いた
ギャン泣くようなら抱っこ紐をと思ったが、15分ほどぐずぐずしたあと寝た
夕寝は同様にして抱っこ紐で寝かしつけたが少し遅かったのは反省点
ジーナ式では夕寝は無くてもいいのだけどどう考えても14時から19時起きていられるわけないね。
と思いつついつも悩んでしまう。

そして3回目の夜
20過ぎくらいにやっと泣き止んで20:15に就寝
夜間の授乳後またしても寝られず・・・

4日目

朝寝は抱っこ紐
お昼寝はほぼできず授乳で寝る
夕寝も同じ感じくほぼできずに授乳中に

4回目の夜
20時ごろ就寝
泣き声が小さくなるのが早かったのと寝そうな時が多くなった

夜中は授乳後にすんなり寝入りした
いつもはリビングで授乳記録付けながらやってる(タブレットなので眩しい)所をそのまま寝室で授乳し、おむつだけ薄明り(電子機器がちょっとだけ明るい)のリビングで行った

5日目

日中はベッドに置かず最初から抱っこ紐で寝かせた

5回目の夜
ベッドへ置いたものの寒いと判断してスリーパーを着せたり、ベッドから手が出てしまっていたので直した所で置いてから10分も経ってないくらいで非常に寝そう
仕切り直して退出しモニタリング泣くことも無くちょうど目を瞑っていそうな感じで行けそうかも。
そこへやってきた選挙カー・・・(許さぬ)。
起きてしまって暫くして泣き始めてしまった。
そこから15分数えてたけど10分くらいしたらだいぶ落ち着いて入出することなく
19:40就寝

6日目

昨日と同じく日中は抱っこ紐 合計は約5時間(寝ながら授乳を除く)

夜は初日に帰ったかのような状態
初日と同じ20:25に就寝・・・
うーん、19時に泣いていなかった(眠気が足りなかった)可能性を考えて次回は寝いていなければ30分以内で様子を見ようと思う。

7日目

朝寝は抱っこ紐
昼寝は昼ごはん食べる必要があったのでその時間だけおいてみたらすぐ寝た
夕寝は予防接種だったので抱っこ紐で帰り道に寝付いてそのまま

で夜はすぐに泣き声が止んで寝そうになったもののうまく寝付けず
ちょうど1週間たった今日は最低記録を更新した
この日は21時に授乳して寝かせた
泣かせるのはそんなに気にしないのだけど心が折れそう

まとめ

入眠までの時間のまとめ
ネンネ開始は19:00~(様子を見て30分まで)

$$
\begin{array}{|c|c|} \hline
1日目 &20:25 \\ \hline
2日目 &19:30 \\ \hline
3日目 &20:05  \\ \hline
4日目 &20:00  \\ \hline
5日目 &19:40  \\ \hline
6日目 &20:25  \\ \hline
7日目 &21:00超  \\ \hline
\end{array}
$$

2週間は続けるべきと見たので
さらに1週間続けたら
ベッドに置いた時のギャン泣きは無くなりました(泣く日もあるけどギャンではない)。
ベッドinから入眠までの時間は30分程度(ベッドに顔を押し付けうなる感じが多い)。

朝寝昼寝にも途中から適応したけどなぜかこっちの方が順調で15分以内に寝る。
夕寝は少し難しいようでなかなか眠れない

夜は夕寝の程度によりけり
19時30分に夜寝を開始できればいい感じに寝れると思うのだけどそれまでに眠くなってか泣くのでベッドへ
夜間は変わりなく1,2度起きる。
季節の変わり目で気温が安定しないのでこの時期は入眠が難しいのではないかと考えている。
おそらく夕寝の調整と気温を整えれば綺麗に入眠できると思うのだけどコレがまた難しい。
日々調整は続く・・・。

いいなと思ったら応援しよう!