![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171350076/rectangle_large_type_2_2d6f0ce51eb214043538197696769294.jpg?width=1200)
モノづくりワンダーランド
今回は楽器から離れて副業(昔の本職)に関係するモノづくりの為に、東京都立産業技術研究センター(略称、都産技研 またはTIRI)へ行って来ました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171351116/picture_pc_97508dfd4968a1e91331e1e571d26118.jpg?width=1200)
都産技研さんはnoteに記事を書いてくれています。ご興味のある方は探して見てください。どんな施設なのかがよくわかります。
ここはいつ来ても楽しくてワクワクします。モノづくりの道具、機械、そして知恵がいっぱい。
こんなの作りたいのだけど、と相談に行くとその道のエキスパートがわらわらと集まって色々なアイディアを出してくれたり、見たことも聞いたこともないような機械を紹介してくれたりする。
さらに都内の中小企業ならば登録さえすれば利用料金もかなりの優遇をしてくれる。
都内製造業の中小企業の方、使わないと損。
音楽で音を作り上げることと、モノづくりをすることって共通点が多いと思います。
共通点がある一方で違いもあり、最新鋭機とまでは行かなくとも現代モノづくりのマスト機械が大集結しているこの施設は、佇まいからしてかなりの規模。スケールの違いは両者の差異点の最たるものかな。
今日の用事はざっくり書けば、金属へ1ミリに満たない細い溝を切るための機械を借りに来ました。機械を操作している自分、悪くない😏
そんな自己満足の悦に浸れる瞬間でもあります。
実は機械の操作を教えてくれる担当講師の先生が三味線の道具に関わるような研究をされていて、最近ではそちらの話をするのも楽しみ。今日も斬新なアイディアを頂いて、私としても何かしら協力できないかな、と楽しいthinking timeを送っています。
またここに来られるようなお仕事を頂けますように。