
NEXsTokyo ピッチイベントに参加! テーマ「地方活性」
一般開放DAYのピッチイベントに参会
2025年1月14日、「NEXs Tokyo」が主催するピッチイベントに参加いたしました。
1月のテーマは「地方活性」
リアルグローブは「地域課題解決に向けた事業を展開」している企業として、選出いただきました。
「NEXs Tokyo」とは
『全国各地のスタートアップと大企業、地方自治体、支援機関等を繋げるコミュニティ』
情報とヒューマンネットワークの集積地である「東京」のリソースを最大限活用し、全国各地と連携しながら国内外への広域展開を目指して羽ばたいていくスタートアップを支援することを目的とした、東京一極集中のスタートアップ文化とは一線を画す取り組みです。
「NEXs Tokyo」は東京都が主催しています。
NEXs Tokyo ホームページより:https://www.nexstokyo.metro.tokyo.lg.jp/
一般開放DAY・ピッチイベント
一般開放DAYでは一般の方向けにNEXs Tokyoを開放し、スタートアップ会員によるピッチイベントを定期的に実施しています。
当日はスタートアップのみならず、パートナー会員である大企業・自治体の方々も含めた様々な方と交流できるチャンスがあります。

【イベント概要】
「地域活性」に積極的なスタートアップ4社×京都市が登壇!
NEXs Tokyo一般開放&ピッチイベント
■日時:1月14日(火)14:30~16:15
■場所:NEXs Tokyo
■テーマ:「地方活性」
■タイムスケジュール
14:30~15:00 内覧ツアー(14:15~受付開始)
15:00~15:45 ピッチイベント
15:45~15:55 事務局連絡
15:55~16:15 意見交換・ネットワーキング
イベントURL:https://www.nexstokyo.metro.tokyo.lg.jp/event/detail/218
リアルグローブの取り組み
リアルグローブは「地域課題解決に向けた事業を展開」しています。現在、地域に行けば行くほど過疎化問題が深刻であり、その流れは少子高齢化により加速すると予想され、特に現場における人手不足は顕著に現れています。

日常の点検業務や災害発生時において、現場での作業効率化も大切ですが、役所や会社に戻ってからのデータ入力や書類作成にも多くの時間が費やされます。
リアルグローブのアプリケーションは、現場でスマホだけで情報収集・データ入力が完了します。役所や会社に戻ってからは、入力済みデータを出力すれば書類が簡単に作成できるため、50%以上の効率化を実現しています。
作業を効率化することで生産性が向上し、今まで人手が足りないことで着手できなかった業務を行うことができます。例えば、空き家問題は全国的な課題ですが、緊急性は低いため、手がまわらない現状があります。他の業務を効率化することで、仕事の範囲を広げることができ、空き家問題に着手することができます。
空き家を管理することで、地方に移住を希望する方へ提供が可能になったり、古民家をリノベーションした古民家カフェや宿泊施設に活用するといった、新たな可能性を生み出します。

また、現場調査はスマホで簡単にできるため、先ほどの空き家問題もシルバー人材を活用することもできますし、災害時の被災調査においては、地元に精通した消防団OBの方々が協力することも可能になります。現場で収集した情報はその場で共有・一元管理ができるため、雇用創出が大いに期待できます。
「地域の課題解決を継続的に行うことが、地方活性に繫がる」
「雇用の創出は地方活性に繫がる」
リアルグローブは、未来に豊かさを継承するために、アプリケーションの開発を行っています。