収益性を地域別にランキング。首都圏1位は溜池山王、近畿1位が大阪に。

コロナ禍で資産デフレに再び戻るのか。日銀が7月7日に発表した6月の生活意識調査によれば、景況感が大幅に悪化している。景況感が「良くなった」との回答から「悪くなった」とする回答を引いた指数(DI)はマイナス71.2となった。前回の3月調査から大幅に34.9ポイント低下した。約11年ぶりの低い水準に沈んだ。新型コロナウイルスの影響で収入が落ち込んだなどの影響が出ている。


不景気に備えて企業の資金需要は増加傾向にある。同じく日銀が7月17日に主要銀行の貸し出し動向を調べたところ、4~6月期の資金需要を判断する指数(DI)が企業向けでプラス59と統計を始めた2000年1~3月期以来の過去最大となった。一方で個人の資金需要は大幅に落ち込んでおり、個人向け指数はマイナス24とこちらか過去最低水準である。住宅ローンや消費者ローンも急落している。

◎資産デフレの懸念は杞憂か?

こうした指標から『消費意欲の減退⇒デフレ経済へ』と向かい不動産市場に与える影響も懸念されている。だが、足もとの不動産市況は面白い動きをしている。緊急事態宣言で休業要請のあった4~5月について、不動産取引の成約件数は大きく落ち込んだが価格自体は上昇トレンドを描いている。

不動産経済研究所の発表では、2020年上半期(1~6月)の首都圏の新築マンションの平均価格は6668万円と前年同期比で8.7%上昇して過去最高値を更新している。6月単月の平均価格を見ても、6389万円と前年同月比7.1%上昇した。中古マンションでも同様で、東日本レインズのデータでは、6月の成約価格は3541万円(同5.3%上昇)となった。

こうした価格の底堅さを受けて安心感を持つ不動産投資家も出始めた。東京五輪・パラリンピックが決まった後に東京湾岸や都心などでマンションを買い付けて新たな不動産の買い手として注目を浴びたアジア系の個人投資家たちである。

日本居住の台湾人の一人は次のように話す。「2002年のSARS(サーズ)のときに台湾の不動産価格は3割ほど下落した。今回の新型コロナウイルスにより、日本の不動産価格も同じように価格が落ち込むと思っていたが、ふたを開けると価格を維持、むしろ上昇している」と述べ、日本の不動産の資産性に着目している。現在、来日できないのでリモートでの物件見学や日本在住の知り合いを代理人に立てて購入している投資家を散見する。

もっとも、大規模金融緩和でじゃぶじゃぶ状態の日本にとどまらず、世界中で財政出動しており、市中にあふれたマネーが株や不動産に流れやすくなっている。現在の株式市場が良い例である。失業者が増えて企業業績が落ち込んでいるにもかかわらず株式市場が崩れ落ちない。実体経済と投資マネーの乖離が鮮明である。

◎10年賃貸運用+売却益=坪400万円弱の差益

そうした中で、マンションの資産性について、不動産調査を手掛ける東京カンテイが「分譲マンションの収益ランキング2019(首都圏)」として今月まとめている。2009年に竣工したマンションを10年間賃貸運用した上で、2019年に売却した場合の差益を試算しているもので、お買い得感のある駅として順位付けしている。

トップは東京メトロ南北線「溜池山王」だった。その差益は1坪当たり392.1万円となり、70㎡換算で8309万円となる。差益の内訳を見ると、賃貸としての運用益が坪199.6万円、売却益が坪192.5万円となっている。年利回りにすると9.38%で上位30駅の平均値(7.23%)と比較しても高い水準を示している。

2位「麻布十番」の差益は坪365.1万円で、内訳を見ると、運用益が坪205.2万円、売却益が159.9万円だった。3位は「半蔵門」で差益が坪350.4万円となり、運用益が坪198.2万円、売却益が152.2万円という内訳である。

上位30駅のすべてがJR山手線の内側やその周辺エリアに位置しているのが特徴で、都心の千代田区、港区といったアドレスの多さが際立ち、また、「八丁堀」や「人形町」といった都心部までアクセス時間の短い職住近接に対応できている駅も上位にランクイン。なお、同社によると、運用益のみの1位は「六本木」(ランク外)の坪246.5万円で、年利回りのトップは「秋葉原」の12.54%となっている。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?