
Photo by
nikumori
大物官僚たちが残した「私の履歴書」(上)
以下の記事は、2024年2月22日付「NIKKEI Financial」向けに書いたたものです。去年11月に黒田東彦前日銀総裁、今年1月に武藤敏郎元副総裁が相次いで日本経済新聞「私の履歴書」に寄稿したことから、2人の「自伝」を私なりの目線で読み解いてみました。ご興味のある方はどうぞ。
議決延期請求24年⽬の真相 武藤元次官が明かす主役
西野智彦が読む「私の履歴書」(前編)
財政金融の政策検証に取り組んでいる筆者にとって、日本経済新聞は欠かすことのできない貴重な情報源である。これを読まなければ仕事にならないし、自分の情報量とレベルを確かめるための物差しでもある。
あくまでも仕事の一環として読むため、基本的に記事に対する好き嫌いはなく、特段の無感情も抱かず、淡々と紙面に目を通すのが日課となっている。だが、この3カ月、久々にわくわくしながら朝刊を手に取った。元日銀総裁の黒田東彦氏と元財務事務次官の武藤敏彦氏による「私の履歴書」(以下「履歴書」)が掲載されたからだ。
10年余にわたり日銀総裁を務めた黒田氏の履歴書は去年11月、財務次官として最長の在任期間を持つ武藤氏のそれは今年1月に掲載された。2人とも日本経済の舵取りを担った主役であり、その自叙伝は政策検証を進めるうえで極めて価値が高い。果たしてどこまで内実を明かすのか、心の内を描くのか、興味津々で読み続けた。(以下敬称略)
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?